阿呆船来航 ― 2021年01月27日 22時12分16秒
去年9月に、15世紀の皮肉文学、『阿呆船』に触れました(LINK)。
聖職者も、王侯貴族も、商人も、学者も、ことごとく腐敗堕落した世相をメッタ斬り…みたいな内容の本ですが、腐敗堕落した人はいつの世にもいますから、出た当時はもちろん、その後も世の中に不満を抱く人々に愛読され続けて今に至ります。
私も大いに溜飲を下げたいと思って、名ばかり聞くこの古典を、実際手に取るために注文しました。
(尾崎盛景訳 『阿呆船』(上・下)、現代思潮社刊、1968)
(1494年に出た『Das Narrenschiff』の複製本。1913年刊)
(同上)
邦訳はもちろん、さらに原典まで注文したところに、私の鬱屈ぶりがよく表れています(…というのは嘘で、本当の理由は、邦訳は挿絵が大幅に割愛されていることを知ったからです)。
とはいえ、結局これは注文しなくても良かったのかもしれません。
本を読まなくても、阿呆船の世界は、眼前にあざやかに広がっているのですから。
★
昔から愚昧な為政者は少なくありません。民がやせ細り、国力が衰えているのに、かまわず放蕩三昧をしたり…というタイプが代表でしょう。ただ、そういう人の中には、政治はまったくダメだけど、文芸の才があったり、あるいは自ら才能はなくても、芸術や学問の強力な庇護者になったり、というパターンもあります。
しかし、今の日本の為政者は文化にてんで関心がないし、単に愚昧なだけです。
彼らは我欲-金銭欲や権力欲、支配欲を満たすことしか念頭にないように見えます。思わず「禽獣のような」というフレーズを使いたくなりますが、もちろん従容と自然の中で暮らす鳥や動物たちの方が、彼らよりもよっぽど上等な生き方です。
どっちにしろ、菅政権も長くはないだろうと思って、このところ黙って見ていましたが、昨日の補正予算案の報道に接して、これはダメだと改めて思いました。動物たちには申し訳ないけれど、やっぱり「禽獣のような…」という表現が浮かびます。少なくとも、あれが「人間らしい振る舞い」だとは思えません。
★
私の見るところ、彼らの振る舞いの中心にある「セントラルドグマ」は次の2つです。
1 何とかなる。
2 何とかならなくても、困るのは他人(下々の者、後続世代)なので構わない。
2 何とかならなくても、困るのは他人(下々の者、後続世代)なので構わない。
要は圧倒的なシンパシーの欠如です。
彼らに人間的な心がまったくないとは言いません。でも、いざ政治的な行動をとるとき、その人間的な心がすっぽり抜け落ちてしまう、つまり一種の解離が生じている点が大きな問題です。
じゃあ、それに対する処方箋はあるのか?
…という点ですが、そのことで本人が苦しんでいるならば、そして本人も自分を変えたいと思っているならば、方法はきっとあるでしょう。でも、そうでなければ、彼らを外部から変えることはできないし、採りうる方法は、その弊害があらわになった段階で、政治の場から去ってもらうしかないように思います。
(なんとなくスガ氏と麻生氏に似た二人)
コメント
_ S.U ― 2021年01月28日 17時45分37秒
_ 玉青 ― 2021年01月29日 06時52分48秒
最大限善意に解釈しても、その任にあらずということですね。
安倍政権の場合は、小姓を寵愛し、小姓に政治のかじ取りを任せる不健全さがありましたが、菅さんの場合は、恫喝で人を動かし、気に入らない者は徹底的に排除するという陰険さと狭量さを特徴とするようで、この「自分と意見の異なるものを使いこなせない」器の小ささは、とりわけ首相の任には堪えないと思います。
安倍政権の場合は、小姓を寵愛し、小姓に政治のかじ取りを任せる不健全さがありましたが、菅さんの場合は、恫喝で人を動かし、気に入らない者は徹底的に排除するという陰険さと狭量さを特徴とするようで、この「自分と意見の異なるものを使いこなせない」器の小ささは、とりわけ首相の任には堪えないと思います。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
昨夜の定時のTVニュースの管見ですが、首相は、これでも自分なりに懸命の努力をしているという意味のことを言っていました。
これが本当かどうかは分かりませんが、仮に本当と仮定すると、かなり状況は絞られていくるように思います。考えるに、この人を党総裁に据えた政党のほうに不誠実さがあり、指名されたほうは本当に自分で何とかできると思って頑張っているのかもしれません。そうだとしましょう。
さて、本人は懸命に真面目にやっていても傍からは気持ちがこもっていないように見えるのは、しばしば自分も指摘されたり指摘したりする実際に起こることです。大抵の場合、懸命にやっていても不真面目に見えるのは、(1)基礎的な知識ないしは技量が欠けている、(2)モチベーションが欠けている、(3)集中力あるいは注意力が欠けている、このあたりで大体尽きるのではないかと思います。
今から修練の旅に出すわけにはいかないので、結局、この場合は、別の仕事に回っていただくことになり、結論は似たようなことになります。