アドラーは一日にして成らず2021年09月05日 11時15分25秒

昨日も触れましたが、シカゴのアドラー・プラネタリウム(1930年開館)は、天文博物館を併設していて、天文分野に限っていえば、そのコレクションはヨーロッパの名だたる博物館――ロンドンの科学博物館、パリの国立工芸館、ミュンヘンのドイツ博物館等にもおさおさ劣らず、西半球最大というのが通り相場です。

しかし、それほどのコレクションがどうやってできたのか?
20世紀の強国、アメリカの富がそれを可能にしたのは確かですが、逆にお金さえあれば、それが立ちどころに眼の前に現れるわけではありません。そこには長い時の流れと熱意の積み重ねがありました。

…と、相変わらず知ったかぶりして書いていますが、創設間もない時期に出た同館のガイドブックを見て、その一端を知りました(著者のフォックスは、同館の初代館長です)。


Philip Fox
 Adler Planetarium and Astronomical Museum of Chicago.
 The Lakeside Press (Chicago), 1933. 61p.

以下、ネット情報も交えてあらましを記します。

結論から言うと、アドラー・コレクションの主体は、既存のコレクションを買い取ったものです。もちろん創設以来、現在に至るまで、そこに付け加わったものも多いでしょうが、核となったのは、メディチ家とならぶフィレンツェの富豪貴族、ストロッツィ家のコレクションでした。

500年近く前に始まった、同家の科学機器コレクション、それが19世紀末にパリの美術商、ラウル・ハイルブロンナー(Raoul Heilbronner、?-1941)の手に渡り、次いで第1次世界大戦後に、名うての美術商・兼オークション主催者だったアムステルダムのアントン・メンシング(Antonius Mensing、1866-1936)が、それを手に入れました。この間、ハイルブロンナーとメンシングは、それぞれ独自の品をそこに加え、コレクションはさらに拡大しました(その数は全体の3割に及ぶと言います)。



工匠の技を尽くしたアストロラーベ、ノクターナル、アーミラリー・スフィア、天球儀、日時計、古い望遠鏡…等々。その年代も、まだ新大陸が発見される前の1479年から、アメリカ建国間もない1800年にまで及ぶ、目にも鮮やかな逸品の数々。メンシングはその散逸を嫌い、アドラーが入手したときも、一括購入というのが販売の条件でした。

約600点から成る、この一大コレクションを購入した際の資金主が、百貨店事業で財を得た、地元のマックス・アドラーで、これは旧世界の富豪から、新世界の富豪への時を超えた贈り物です。

(Max Adler、1866-1952)

以上のような背景を知るにつけ、「アドラーは一日にして成らず」の感が深いです。

   ★

気になるその購入価格は、ちょっと調べた範囲では不明でした。
ただ、箱物であるプラネタリウム本体も含めた、その建設費用の総額が約100万ドル(参考LINK )だそうで、もののサイトによるとこれは現在の1600万ドル、日本円でざっと17億円にあたります。600点のコレクションの中には、とびきり高いものも、そうでないものもあると思いますが、丸めて平均100万円とすれば6億円、建設費用全体の3分の1~半分ぐらいがコレクション購入に充てられたのでは…と想像します。

なんにせよ豪儀な話です。

では、わが家の「小さなアドラー」の方は、1点あたり平均1万円、総額600万円ぐらいで手を打つか…。私は車も一切乗りませんし、維持費が馬鹿にならない車道楽の人の出費に比べればささやかな額でしょう。それにしたって、小遣いでやりくりするのは大変で、これぐらいのところでせっせと頑張るのが、身の丈にあった取り組みという気がします。小さなアドラーだって決して一日にしては成らないのです。

(これぞホンモノの「小さなアドラー」。1933年シカゴ博のお土産品)

   ★

最後にちょっと気になったのは、アントン・メンシングのことです。
メンシングの名前は以前も登場しました。ただ、その登場の仕方があまり芳しくなかったので、科学的な身辺調査の実施状況も含めて、「小さなアドラー」の主として、いささか御本家のことが慮(おもんぱか)られました。

■業の深い話

コメント

_ S.U ― 2021年09月06日 10時40分20秒

アンティークの贋造品の販売の件ですが、贋造品を贋造品とわかる値段で売っているということはないのでしょうか。

 私は、子どもの頃から古銭に興味を持っております(知識と感覚として興味があるだけで実際に収集や出品というほどの事はしていません)が、古銭市場では、ネットでも骨董市でも贋造品のアンティークコインが「偽物」として堂々と売られています。現行貨幣の贋造品は存在するだけで犯罪ですが、アンティークコインはもはや通用貨ではないので、贋造品を作ろうが売ろうが何をしても合法です(偽物であることを知りながら本物と言って売るのは詐欺ですが)。

 ここで面白いと思うのは、古銭業界では、贋造品が贋造品とも本物とも唱われずに真正品相場からして格安の値段で売られていることです。買う人は、暗黙の了解で、値段からこれはたぶん偽物だなと思うことになります。この「たぶん」というのが曲者で、売る人は「100%贋造品と判断できなかったので、正贋不明としてそれに見合った価格を付けた」と言えば言い逃れが出来るのだと思います。買うほうも、精巧な贋造品で材質に金銀が入っていていたら、見本としては使えるし、最低限「地金+細工品=レプリカメダルかアクセサリー」としての価値は保証されるので、売れるのだと思います。また、同様の形で転売して儲けることも合法です。でも、相場を知らない人は本物だと思ってこれを買うかもしれません(これは、法的にどっちが悪いのかは知りませんが、たぶん、売る側は上記の言い逃れが常に通用するのでしょう)

 玉青さんのコレクションの取引業界にもこういうのはありますでしょうか。

_ 玉青 ― 2021年09月07日 07時25分49秒

当然のことですが、フェイクが生まれるのは、
①その商品に需要があること
②フェイク作りのコストにべイする販売単価が見込めること
が絶対条件ですよね。

こと天文アンティークに関しては、本来的に需要が乏しいので、フェイクはあまり生まれない気がしますが、②の条件が満たされる「高額品市場」になると少し風向きが変わって、目先の変わった品を求める富裕層狙いで、フェイクが践雇する余地も生まれてきます(見場のいい品、たとえばアストロラーべなんかは特にそうです)。

でも、私は富裕な世界にハナから無縁なので、フェイクに煩わされることはないですね。
私の立ち回るグレードの商品でも、ひどいフェイクを本物と称して売っている例も皆無とは言いませんが、そこはよくしたもので、②の条件がブレーキとなって、手の込んだ巧妙なフェイクは存在せず、一目で素性が知れる粗悪なものばかりです。

ここで改めて天文アンティークを離れて骨董全般を見渡せば、古銭で見られる現象は、市場では普遍的なものと思います。大抵は以心伝心、値付けを見れば自ずと真贋が分かるというのがデフォルトで、まあ贋物に高い値段をつけて、本物めかして売るのに比べれば、そのほうがはるかに良心的なわけです。(そこで敢えて「これは本物ですか?」と野暮なことを聞くと、「そこはお客さんの御判断にお任せします」とか、「まあ参考品としてお持ちください」と、曖昧にいなされたりします。)

_ S.U ― 2021年09月07日 13時11分37秒

そういう状況なのですね。天文は市場が狭いというのは頷けます。相場もそんなに精度良くは決まらないでしょうね。

 私は、中途半端な価格で売られてる真贋不明品を買いたいという衝動に駆られることがあります。真正でも贋造でも御法度破りでなければ美術品に変わりはないのでどっちでもいいという考えが浮かびます。でも、こういう場合は、けっこう値段が張るので(真正品の相場の1/3~1/2くらいはします)結局は買えません。
 歴史的文物であれば、金を出す限りはやはりぜひとも本物であってほしいというのもわかりますので、微妙な心理だと思います。

_ 玉青 ― 2021年09月08日 15時58分38秒

しみじみ分かります。ああいうのは買い気をそそるんですよね。こういうときこそ値段を指標にするより、信用のある店で買えという古来の教えに従うべきなんでしょうが、信用のある店はやっぱり高いので、つい安きに流れて後悔したり。うーむ、買い物は人生の縮図かもしれませんね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック