こんなオーラリーが欲しかった。 ― 2021年11月27日 10時29分04秒
博物館を飾る優美なオーラリーの数々。
例えば、ケンブリッジ大学のホイップル科学史博物館が所蔵する、18世紀半ばに作られたグランドオーラリー。
その全体を覆う透明なドームも素敵です。さながら宇宙をよそながらに眺める神様になった気分です。「こんなものが我が家にもあったら…」とは、誰しも思うところでしょう。
★
イギリス貴族や大富豪ならずとも、その夢が実現する時がついに来ました。
(机の上にちょこんと乗る、ほど良いサイズ)
olenoides(オレノイデス)社の「Stellar Movements(ステラムーブメンツ)」がそれです。私はつい先日まで知らずにいましたが、さまざまな試作を経て、昨年から本格的に販売が始まったと伺いました。
■olenoides 社公式サイト https://olenoides.com/
(オレノイデスとは三葉虫の仲間(属名)です)
この製品については、私が余計なことを言わなくても、同社の解説をご覧いただければ十分なのですが、取り急ぎあらましだけ書いておくと、オーラリーの表面(天板)では、水星から天王星までの7つの惑星と、地球のまわりを回る月が、それぞれの公転周期の比を忠実に再現して回転します。電源はUSBで、回転速度は無段階可変。
これだけでもすごいのですが、オーラリーの下部にはさらにギミックがあって、上部の月と連動して月相を表示する月球や、海王星やテンペル・タットル彗星の公転を示す盤が独立して備わり、後者は楕円軌道を描くコメタリウムを兼ねています。もはや何をかいわんやという感じです。
コメタリウム部拡大。青い円盤の最外周は木星軌道で、その内側に火星以内の各惑星の軌道が書かれています。そしてその上方の銀色のバーが彗星の動きを制御しており、肝心の彗星はというと…
バーの左端に2本の尾を曳いた彗星が見えます(矢印)。今、彗星は遠日点を回り込むところです。
その後、時間の経過とともに彗星は地球に接近し(バー自体が動くと同時に、彗星がバーの上をスライドします)、やがて近日点を過ぎ、地球の脇を越えて再び遠ざかっていきます。
★
これだけの機能を備えて税込み48,400円、組立キットだと同じく36,300円というのは、はっきりいって超の付くお値打ち価格。こうなると「過度にリーズナブル」であり、もはやリーズナブルとは言えないのでは…とすら思います。
多くの制約の中で、それを実現されたエンジニアの嶋村亮宏氏には、賛嘆の念しかありません。
コメント
_ じゃんく王 ― 2021年11月27日 11時58分13秒
_ 玉青 ― 2021年11月27日 17時17分02秒
あ、じゃんく王さんも。私の方は今月が誕生日だったので、同じく自分へのプレゼントとして購入しました。どうぞじゃんく王さんも良きお誕生日を!
(それにしても、ちょっと回転スピードを上げると、私の人生なんかあっという間に過ぎ去ってしまい、人生の何たるかを、そして宇宙の永劫をしみじみ感じる品ですね、これは・笑)
(それにしても、ちょっと回転スピードを上げると、私の人生なんかあっという間に過ぎ去ってしまい、人生の何たるかを、そして宇宙の永劫をしみじみ感じる品ですね、これは・笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
以前この商品の存在を見つけた時は完成品しかなかったでしょうか、ちょっとお高くて手が出ませんでした。しかし組み立てキットで少し手に入れやすくなりなにより玉青さんのお墨付きとなれば手に入れない訳にはいきません。ちょうど来月には誕生日なので自分へのプレゼントとして発注した次第です。デアゴスチーニのヤツがメルカリなんかでかなり安く手に入るようになりましたがいかんせんでかくて入手を躊躇しておりました。動くプラネティカといった様でしょうか。届くのが楽しみです。