アストロラーベ再見(4) ― 2022年03月14日 17時53分18秒
アストロラーベと星座早見盤は何が違うのか?
その一つは星座の表示方式の違いです。
星座早見盤は、地上から見た通りの星空がそこに表示されます。ですから、使う時はこんな風に↓頭上にかざして、実際の星空と見比べることができます。星座早見が「星見の友」と呼ばれるゆえんです。
(星の手帳社刊「ポケット星座早見盤」解説より。 https://hoshinotechou.jp/products/planisphere/)
しかし、アストロラーベは違います。
南の空に浮かぶオリオン座付近でくらべてみます。
(星座早見盤)
(アストロラーベ)
星座早見盤と比較すると、左右(東西)が逆転した鏡像になっています。オリオンの向きも逆なら、オリオンと対峙する牡牛も、実際とは逆の左方向から走り寄ってきます。
これは天球儀やアーミラリースフィアと同じ表示方法で、昔から、「アストロラーベは、アーミラリースフィアをロバが踏んづけてぺしゃんこになったのを見て発明されたんだ」という伝説が好んで語られてきました。(堅苦しくいうと、「天球儀を正射方位図法で平面化したものがアストロラーベだ」…とか何とか、そんな話になると思います。)
左右が逆だと使いにくい気がするんですが、アストロラーベは「星見の友」ではなくて、あくまでも天体の位置計算の道具なので、これはこれで良いのでしょう。
★
それに、一見使いにくそうでも、実際に使ってみると、意外にそうでもありません。
というのは、上ではオリオンを正立させたために、左右(東西)が逆転して見えましたが、実際はこんなふう↓に表示されるからです。つまり、オリオンは天頂方向に頭を向けて、逆立ち状態です。
ここで、丸い鏡――凸面鏡を考えましょう――を、お盆のように水平に持って南面し、そこに星空が映っていると想像してみてください。鏡に映る星座は、確かにこの星図と同じ配置になるはずです。
今度は上下が逆転する代わりに、左右(東西)の向きは正しくなって、ちゃんとオリオンの左(東)にシリウスやプロキオンが輝き、右手(西)に牡牛が位置しています。
「星見の友」として使うとしたら、星座早見盤は頭上にかざして眺めるもの、アストロラーベはお腹の位置で構えて、鏡を覗き込むような気分で使うもの…と考えると、分かりやすいように思いました。
★
でも…と、もう一度話をひっくり返しますが、これは星座がしっかり描かれたモダン・アストロラーベだから言えることで、星のまばらな正統派アストロラーベを「星見の友」に使うのは、やっぱり厳しいと思います。
たとえば、14世紀のアストロラーベを本歌取りしたブセボロードさんの作品だと、オリオン座周辺は下のような感じです。クネっとした“とげ”の先端が、それぞれ恒星の位置を表しているのですが、ここから実際の星空を想像するのは難しいでしょう。
(上段左から: Menkar(メンカー;くじら座α星)、Aldeboram(アルデバランの異綴)、Elgevze(ベテルギウスの異称)、Algomeiza(プロキオンの異称)
下段左から: Avgetenar(アンゲテナルの異綴;エリダヌス座τ星)、 Rigil(リゲルの異綴)、Alhabor(シリウスの異称))
(この項つづく。次回完結予定)
コメント
_ S.U ― 2022年03月26日 08時09分45秒
_ 玉青 ― 2022年03月26日 09時30分24秒
>病膏肓
もはや処置なし(笑)
ときに「左右反転の星座早見」と聞いて、私の中で何か反応するものがありました。
最初に思い出したのは「左右反転していない天球儀」の話題です。
■水色天球儀の秘密 http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/11/23/7068436
でも、他にも何かあったぞ…と思って探したら、以下で話題にしていました(話題提起されたのは、これまたS.Uさんでしたね・笑)。
■秋の星座早見とその秘密 http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/03/27/8058135
■春の星座早見 http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/03/26/8057515
たぶん今回のアストロラーベの話も、その記憶が潜在していて、鏡に映して眺める星空のイメージを持ち出したのだと思います。何だか同じところをぐるぐる回っているなあ…と思いますが、夜空の星だって同じところをぐるぐる回っているのですから、星の話題がぐるぐるしてもやむを得ません。
もはや処置なし(笑)
ときに「左右反転の星座早見」と聞いて、私の中で何か反応するものがありました。
最初に思い出したのは「左右反転していない天球儀」の話題です。
■水色天球儀の秘密 http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/11/23/7068436
でも、他にも何かあったぞ…と思って探したら、以下で話題にしていました(話題提起されたのは、これまたS.Uさんでしたね・笑)。
■秋の星座早見とその秘密 http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/03/27/8058135
■春の星座早見 http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/03/26/8057515
たぶん今回のアストロラーベの話も、その記憶が潜在していて、鏡に映して眺める星空のイメージを持ち出したのだと思います。何だか同じところをぐるぐる回っているなあ…と思いますが、夜空の星だって同じところをぐるぐる回っているのですから、星の話題がぐるぐるしてもやむを得ません。
_ S.U ― 2022年03月26日 11時36分38秒
おーっと、完全に忘れていました。あるにはあったのですね。
御ブログの話題は広いので忘れてしまうのは仕方ないかもしれませんが、個人的には自分の頭のほうを何とかしたいです。
今売り出すなら、反転ボタン付きシミュレーションソフトの星座早見とかになりますでしょうか。
御ブログの話題は広いので忘れてしまうのは仕方ないかもしれませんが、個人的には自分の頭のほうを何とかしたいです。
今売り出すなら、反転ボタン付きシミュレーションソフトの星座早見とかになりますでしょうか。
_ 玉青 ― 2022年03月27日 08時01分49秒
「天文古玩」もすっかりご長寿ブログ化して、目出度いといえば目出度いんですが、過去記事を見つけるのが一苦労です。今回もちょっと手こずりました。しばらく前から、グーグルのサイト内検索でも見つからない記事が増えており、何とかしたいのですが、グーグルの技術力でもダメなものは、もうどうしようもないですね。覚束ない灰色の脳細胞だけが頼りです。
_ S.U ― 2022年03月27日 08時31分43秒
情報量の爆発によるのか、グーグルも最近は全情報について行けないようですね。また、ハッシュタグのアサインが尽きたのか、まったく関係ないサイトが大量にヒットすることもあります。
それでも、最近は、ニッチ研究のために情報検索すると、天文古玩さんの記事ばかりずらーっとヒットして、あたかもサイト内検索のようになることが多いです。いずれ、特定サイト除外検索をするかも(笑)。
それでも、最近は、ニッチ研究のために情報検索すると、天文古玩さんの記事ばかりずらーっとヒットして、あたかもサイト内検索のようになることが多いです。いずれ、特定サイト除外検索をするかも(笑)。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
アストロラーベの初心者的使い方の解説をありがとうございます。
まあ、左右反転でも使いやすい という感想に達した段階で、すでに病膏肓の感もありますが。
星座早見の東西南北は、なぜ左右反転なのだ? という疑問が結構寄せられています(Gooなどで参照下さい)。こういう疑問は昔からあるようです。もちろん、この疑問を持つ人の大部分は、星空の下に星座早見を持ち出すまえに机の上で見ているだけという単純な理由だったのでしょうが、それにしても人間の普段の習性からいくと左右反転の星座早見があってもいいような気がします。そのほうが首も痛くなりません。
ということで、左右反転の星座早見をネット市場で探してみましたが、商品としては一つも見つかりませんでした。