パリ天文台の3世紀2022年09月21日 22時13分56秒

先日、パリ天文台のテレホンカードを載せました。
あれからちょっとパリ天文台のことが気になっています。

   ★

今から55年前に、「パリ天文台 1667-1967:天文学の3世紀」という展覧会がありました。そのポスターが手元にあります。

(大きさは49.5×36.5cm)

会期は1967年6月23日から7月31日まで、入場は毎日15時から18時まで…とあって、会場は書かれていませんが、当然パリ天文台でしょう。

   ★

事程左様に、パリ天文台の歴史は古いです。

天文台の歴史というと、その言葉の定義にもよりますが、近代的な天文台――望遠鏡観測を主体とする、一定規模以上の施設――に限れば、その嚆矢は1637年創設のコペンハーゲン天文台(デンマーク)で、次いで1650年のダンチヒ天文台(ポーランド)、そして三番手が1667年のパリ天文台になります(さらにその後は、1670年のルンド天文台(スウェーデン)、1675年のグリニッジ天文台(イギリス)…と続きます)。

こうした老舗天文台の中でも、その後の歴史的影響という点では、グリニッジと並んでパリ天文台が図抜けていて、自らの歴史を天文学の歴史に重ねて、「天文学の3世紀」と称するだけのことはあります。

   ★

改めて1967年のパリ天文台。


この水彩スケッチ風の絵には、何となく懐かしさを感じます。
うまく言えませんけれど、私が子供の頃も、こういうタッチの絵があちこちに――たとえば学生街の喫茶店あたりに――架かっていた気がボンヤリするからです。折りしも世界的に学生運動が高揚し、パリは1968年の「五月革命」の前夜でした。

パリ天文台の3世紀は、そうした時代の変遷を横目に、星を眺め続けた300年であったわけです。


なお、原画はの作者は「Gilles Murique」というサインが見えますが、ネットで検索すると、この人はJeannine Gilles-Murique(1924-2002)というパリ出身の画家で、お祖父さんの代から画家という、絵師一家に育った女性だそうです。【参考LINK