静と動2022年11月04日 05時34分53秒

「表面がギザギザしてて、見る角度によって違った絵柄が見えるやつ」と言って、何のことか分かっていただけるでしょうか?昔はよくシール状のものが、お菓子のおまけに入っていました。子供心に実に不思議で、表面のギザギザをボンナイフで削って、その謎を解こうと試みた思い出があります。

あれの正式名称は「レンチキュラー」というそうです。
表面の透明ギザギザシートの下には、すだれ状に細切りにした複数の画像が交互に並べてあって、ギザギザを通して見ると、光の屈折の加減で、見る角度によって特定の絵柄が浮かび上がる仕組みだとか。


上はロサンゼルスにあるJ.ポール・ゲッティ・ミュージアムのお土産にもらったブックマーク(しおり)。



牛、鹿、犬(?)の疾走する姿が、レンチキュラーでアニメーションのように見えるという、まあ他愛ないといえば他愛ない品なんですが、シンプルなものほど見飽きないもので、つい見入ってしまいます。

(しおりの裏側)

オリジナルの作者は、エドワード・マイブリッジ(Edweard J. Muybridge、1830-1904)。彼は、当時としては画期的なハイスピード撮影法を編み出し、走っている馬の脚の動きを捉えたことで知られますが、上のも同工の作品で、彼の写真帳 『The Attitudes of Animals in Motion (移動時の動物の姿勢)』(1878-81)から採った写真が、3枚組み合わさっています。

   ★

こういうのを見ていると、「運動の本質」とか、「時間の最小単位」とか、「眼に映る変化はすべて虚妄であり、我々の生は連続する静止画に過ぎない」とか、見方によっては“中二病”的な考えがむくむくと湧いてくるんですが、これは決して軽んずべき問題ではなくて、少なくとも一度は真剣に考えないといけないものばかりだと思います。

コメント

_ S.U ― 2022年11月04日 08時54分21秒

「レンチキュラー」というのですか。何十年も知りませんでした。
ものについては、懐かしいです。
 当時、これを子どもたちは何と呼んでいたでしょうか? 「ギザギザアニメ」・・・? そんなことは言わなかったですね。「動き」ではなく「ステレオスコープ」的に応用したものもあり、これは「ギザギザ立体写真」とでも呼べば通じたと思います。
 文房具である下敷きになっていたのもありました。これは、表面が凸凹していて、しかも筆記用具などで傷つけやすいので、あまり適した用途ではなかったように思います。

_ 玉青 ― 2022年11月05日 10時47分13秒

私は(S.Uさんも?)レンチキュラーを見ると「懐かしい」という感情が湧きますけれど、その後、印刷が簡単にできるようになったおかげで、さっき見たら、今でもいろいろな製品が売られているようです。まあ、今ではレンチキュラーに頼らなくても、「動く絵」には事欠かないわけですが、何となくそこには一周回ったアナログな面白さがあるのかもしれません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック