ある天文学者の書斎2023年01月12日 21時40分32秒

YouTubeで、「An Astronomer's Great Library」という動画をおすすめされました。1か月前に公開され、すでに49万回再生されているので、相当見られているようです。(下は例によって単なる画像に過ぎないので、その下のリンクをクリックしてください。)


こういうのを何て言うんでしょう?アンビエント動画?
途中からはBGMも極端に控えめになって、あとはかすかに炎がパチパチはぜる音や、コツコツ歩き回る音が聞こえる中、空想の天文学者の書斎のCGが延々と続きます。単調といえば単調ですが、単調さこそがこうした環境映像に求めれられるものなのでしょう。

もちろん、見ている人はこれがすべてファンタジーだと納得づくで見ているはずですが、「天文学者の書斎」というテーマに対して、現代の人々がどんなファンタジーを重ねているか、それを示している点で興味深いと思いました。

   ★

この動画は、映画版「ハリー・ポッター」に出てくるダンブルドア校長の部屋↓と、発想源は同じだと思います。

(画像は拾い物)

そこでイメージされている天文学者は、半ば魔法世界の住人であり、占星術師でもあり、要は下のような姿の人なんだと思います。


この画像は、今から12年前に書いた以下の記事に貼ったものです。

■カリカチュアライズされた天文学者のルーツを探る(前編)
■同(後編)
記事では、ファンタジックな天文学者像のルーツを求めて、啓蒙主義思想の行き渡った18世紀にその答を求めました。それはすなわち、16世紀に隆盛を誇った占星術が公式科学の世界から退場し、占星術師がことさら「愚昧な存在」と人々にイメージされるようになった時代です。

当時の占星術師は、現実にはかぶったことのないとんがり帽子をかぶせられ(それは本来、17世紀半ばの医者や薬種屋のコスチュームでした)、16世紀には存在しなかった望遠鏡を持った姿で描かれました。それがさらに天文学者にまで応用された結果が、上のファンタジックな天文学者像というわけです。

   ★

冒頭の動画は、そうしたイメージが延々と21世紀になっても生きていることを示すものですが、ただ18世紀と違って、そこには嘲りの調子がありません。あるのはむしろ憧れと畏敬の念です。

そのことをどう評価するかは、またいろいろな論点があって、話は容易に尽きそうにないので、この件はいったん寝かせておきます。

コメント

_ S.U ― 2023年01月13日 12時24分34秒

20世紀の理学研究者のイメージとして、私が学生~就職した頃は、「白衣を着ている」というのがありましたね。当時の人は実験化学の研究者のみならず、物理も物性も生物も科学者というのはおおむねみんなそうだとイメージしている人が多かったのでないかと思います。実際は当時からそんなことはなかったのですが、ここ20年ほどで、そのイメージは払拭されたと思います。今はパソコンで画像を出したり計算している人とイメージかもしれません。
 白衣も防護服のようなつなぎタイプのものならともかく、昔ながらの「着流し」タイプのものは、昨今では、機械に巻き込まれたり、ケーブルやネジに引っかけて機械を引き倒したりするのがオチで危険なので、たいていの実験現場ではもはや推奨されていないと思います。

_ 玉青 ― 2023年01月14日 11時29分23秒

それが意外に払拭されてないみたいですよ。さっき「科学者 イラスト」で画像検索したら、見事にみんな白衣を着ていました。まあ「科学者」というのは「スポーツ選手」と同じぐらい幅があるし、実際何をしているのかよく分からない(?)ので、思い切って記号化しているのでしょう。(ちなみに「泥棒 イラスト」だと、これまたみんな唐草模様の風呂敷包みを背負っています。いうなれば、白衣はあの風呂敷と同じようなものかも・笑)。

_ S.U ― 2023年01月14日 18時13分16秒

>それが意外に払拭されてない
 そうなんですか!!?
 うーん・・・まさか今でも泥棒が唐草模様の風呂敷を背負って逃げていると本気で思っている人はいないでしょうから、イラストのお約束に過ぎないのでしょうが、まあ、今でも科学者は白衣で一目で通じるということですね・・・ 根強いですね・・・

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック