天文ゲームの世界を眺める…赤い天文カード(中編) ― 2023年01月28日 08時51分59秒
このカードの出版情報は、彗星カードに書かれていました。
発行は1874年。ゲームの正式なタイトルは『Game of the Universe』で、これはまあそのまんまですね。発行者は、マサチューセッツ州ウスター在住の Albert S. Lanckton なる人物。発行所として「Publishing Headquarters」(出版本部)という組織名らしきものも見えますが、その住所は私書箱扱いで、どうも私家版ないし個人出版ぽい感じです。
あまり部数も出なかったのか、私はこのカードセットを、後にも先にもこの1セットしか見たことがありません。さすがに全米ゲームコレクター協会(AGCA)の『ゲームカタログ:1950年までのアメリカのゲーム』(第8版、1998)にはちゃんと載っていましたが、でもランクトン氏が手掛けたゲームは、この「宇宙のゲーム」が唯一なので、彼は専業のゲーム業者というよりも、教育関係の人だったんじゃないかなあ…と、ぼんやり想像しています。
彗星カードもそうなんですが、たとえばオリオンのカードには、次のような一文が書かれています。
「凍てつく冬がその紺碧の空を拡げるとき、いざオリオンの巨大な姿が現れる。その黄金のベルトは目にもまばゆく、幅広の短剣は鮮やかな光を放つ。」
「彼の足元には光り輝く河〔エリダヌス〕が流れ、怒れる牡牛は間近で猛っている。彼の背後ではプロキオン〔小犬〕が吠え、シリウス〔大犬〕が唸り、さらに正面では鯨の怪物が咆哮を上げている。」
「彼の足元には光り輝く河〔エリダヌス〕が流れ、怒れる牡牛は間近で猛っている。彼の背後ではプロキオン〔小犬〕が吠え、シリウス〔大犬〕が唸り、さらに正面では鯨の怪物が咆哮を上げている。」
こうした表現からも、美文調のフレーズで天文学の知識(ここでは星座の配置)を教えようという著者の教育的配慮が、色濃く感じられます。
★
手元にあるのは全部で21枚で、とりあえずカードの肩の数字の順に並べるとこんな感じです。
こうして眺めてみると、このカードには明らかに2つの系列(スート)があることがわかります。
(0~3のカード)
1つは惑星(太陽系)のシリーズで、
0・ヴァルカン(かつて水星軌道のさらに内側にあると考えられた幻の惑星)から始まって、1・月、2・水星、(3・欠)、4・金星、5・地球、(6・欠)、7・海王星、8・土星、(9・欠)、10・太陽と並んでいます。さらに番外として、彗星と日食のカードがあって、都合13枚です。
数字の並びと惑星の配列が一致しないことが気になりますが、ここに登場しない惑星は火星、木星、天王星の3つで、欠けているカードも3枚なので、数はちょうどピッタリ合います。
(4~7のカード)
もう1つは恒星(星座)のシリーズで、こちらは
(0・欠)、1・天の川(2枚重複)、2・北極星、3・北斗七星、4・くじら座、5・りゅう座、6・しし座、7・わし座、8・おとめ座、9・オリオン座、(10・欠)という並びで、番外として「スペース」というカードがあります。
ここで欠落しているのは2枚で、あえて0番の代わりに1番の天の川を2枚入れてあるとすれば(その理由は不明)、欠落カードは1枚です。たぶんこれも星座のカードでしょう。それと恒星シリーズと惑星シリーズが対になるなら、さらにもう1枚番外カードがあったはずで(「新星NOVA」とかじゃないでしょうか)、それを加えると、こちらも都合13枚になります。
(8~10と番外カード)
結局のところ、これはハーフサイズのトランプのようなもので、数合わせでも数並べでも、トランプでできる遊びなら、ババ抜きや七並べ、あるいは神経衰弱でも、ポーカーでも、たいていの遊びができそうです。
(…と推理したところで、突如「後編」に続きます)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。