海辺の絵葉書2023年03月31日 21時33分00秒

かつて、天文にちなむ絵葉書として、こんなものを載せたことがあります。


発行元はロンドンの「The Regent Publishing」社で、はがきの差し出し日は1921年7月23日となっています。

あるいは、こんな絵葉書も。
 

「運命(Kismet)シリーズ」と題した1枚で、「London E.C. 版権保有」と印刷されています。おそらく1910年代の品。

さらにこんな絵葉書。


こちらはロンドンの「Art and Humour Publishing」社製で、おそらく1920年代の品でしょう。

はたまたこんな絵葉書。
 

こちらは英ヨークシャーのBamforth社製で、かすれた消印の日付は1939年と読めます。

   ★

ここに採り上げた絵葉書は、いずれもイギリス製。そして、いずれも「艶笑」、要するに下ネタで笑わせようという絵葉書です。まあ、こういうのは世の中に多いよね…と思うんですが、今日、私が新たに学んだことは、これらを一括して「海辺の絵葉書(Seaside postcards)」と呼ぶという事実です。

たまたま絵葉書の歴史について調べていて、wikipediaを読みに行ったら、そこにその説明があったので、「なるほど」と思ったわけです。

 
何でも19世紀後半以降、鉄道の発達によって気楽に海辺に遊びに行けるようになり、そして海辺では男女ともに水着姿になることから、それが艶笑と結びついて、「海辺の絵葉書」の名称で、20世紀半ばまで、主にイギリスで大いに人気を博したものだそうです。

最初は文字通り海辺の景を描いたもので、一番上に挙げた品が一例ですが、こういうのは応用が利くので、海辺を離れても発展を続け、それでも「海辺の絵葉書」の名前だけは残りました。上記wikipediaの解説によれば、「1930年代初頭、漫画風の洒落た絵葉書が普及し、最盛期には年間1600万枚も売れた」云々と書かれています。

海辺の絵葉書で、最も有名なのがヨークシャーのバンフォース社で、上に掲げた4枚目のものが同社の製品ですが、これも海辺とは何の関係もない絵柄です。

   ★

試みにアマゾンで見たら、『Saucy Seaside Postcards』とか、


『The Bamforth Collection: Saucy Postcards』というような本が売られていて、「海辺の絵葉書」はすでに確立した収集ジャンルとして、専門のコレクターもいることを知りました。


   ★

人の心に新たな概念が生まれ、それに名前が付く瞬間。
これは盲聾の重複障害を負ったヘレン・ケラー女史が、不屈のサリバン先生の教育を受けて、ついに「water」という概念と言葉を獲得した、あの感動的な瞬間を想起させます。

今回、その瞬間を、私は自ら体験しました。
それがいささか品のない概念であり、「海辺の絵葉書」という、どうでもいい言葉であったとしても、その経験自体はすこぶる貴重なものであった…と申し上げたい。