プラネタリウムの誕生2023年04月30日 08時46分10秒

100年前の1923年はどんな時代だったか?
手っ取り早くウィキペディアで1923年の「できごと」欄を見ると、日本では何と言っても関東大震災の年で、海外だとウォルト・ディズニー・カンパニーの設立や、ヒットラーがミュンヘンで武装蜂起して失敗した事件(ミュンヘン一揆)など、いろんなことが項目に上がっています。

そんな時代に産声をあげたプラネタリウム。
ちなみに、上記の「ミュンヘン一揆」が起こったのは1923年11月8日から9日にかけてのことで、ミュンヘンのドイツ博物館でプラネタリウムのお披露目があったのは、その直前の10月21日のことですから【参考LINK】、いいささか不穏な幕開けでした。

   ★

プラネタリウム100年にちなむ「ご当時もの」を探していて、こんな絵葉書を見つけました。


地平線上の建物のシルエット、その上に広がる人工の星空、それを生み出すツァイスⅠ型機の勇姿。これぞ世界初のプラネタリウム施設、ドイツ博物館の情景で、当然のことながら「プラネタリウムを描いた絵葉書」としても世界初のはずです。

ただし、ドイツ博物館のツァイスⅠ型機は、1923年のデモンストレーションの後、いったん工場に戻されて改良が加えられ、再び同じ場所に戻ったのは1925年5月のことです。これが本格的な商用デビューなので、この絵葉書もそれを機に発行されたものと想像します。(ですから、厳密には100年前のものではなく、98年前のものですね。)


消印は9月13日付け。年次が消えていますが、末尾の数字は何となく「6」っぽいので、1926年の差し出しかな?と思います。


この絵葉書には「ドイツ博物館公式絵葉書」のマークがあって、たぶん館内でお土産として売られていたのでしょう。


文面を読めるといいのですが、まったく読めません。でも冒頭第1行に「caelum」(ラテン語で「天空」)の一語が見えます。そして宛先はリューベック。たぶん…ですが、プラネタリウムを見学した人が、ドイツ南端の町ミュンヘンから、北端の町リューベックに住む知人に宛てて、その感激を伝えているのではないでしょうか。そう思って眺めると、当時の人々の弾む心がじわじわ伝わってくるようです。

   ★

さて表面にもどって、プラネタリム本体について。


ぱっと見、「あれ?変な形だなあ」と思われないでしょうか。ツァイス・プラネタリウムといえばおなじみの、あのダンベル型のフォルムをしていません。でも、それこそがⅠ型機の特徴で、その詳細を写した写真がwikipediaに載っていました。


そもそもあのダンベル型は、北半球の星空を投影する球体と南半球用の球体をつないだ結果生まれた形で、1926年に登場したⅡ型機から採用されたものです。Ⅰ型機はまだ北半球の星空(より正確にはドイツから見える星空)にしか対応していなかったので、このような形になっています(お皿に載ったウニのようなものが恒星投影機、その下の円筒のかご状のものが惑星投影機です。)


キャプションには「プトレマイオス式プラネタリウム」とあります。何だか大仰な言い回しだなあと思いましたが、山田卓氏がその背景を書かれているのを読み、納得しました。

■山田 卓「プラネタリウムのうまれと育ち」
それによると、ドイツ博物館(1903年オープン)を創設したオスカー・フォン・ミラー博士は、何事も実物展示志向の人で、宇宙もできればそうしたいが、それは無理なので、それに代わるものとして最新の天球儀とオーラリーを製作したい、できれば両者をドッキングさせたい…というプランを持っていたのだそうです。

 「1913年、ミラーは星の動きにモーターを使うこと、星は伝統の光を使って輝かせて。ミュンヘンの星空と同じ状態が再現できることなど、コペルニクスタイプ(オーラリー)のものも、プトレマイオスタイプ(天球儀)のものも、それぞれ彼の意図を満足させるものにしたいという条件をつけて再発注することにした。

 設計・製作を依頼されたツアイス社は、二つのタイプについて、それぞれ前者はフランツ・メイヤーFranz Mayerを、後者はウオルター・バウアスフェルドWalther Bauersfeldを中心にプロジェクトチームをつくった。

〔…〕

 ウオルター・バウアスフェルドを中心にしたプロジェクトでは、最初の計画とは逆に、星を動かすのではなく、星のプロジェクターを動かすという方式を採用し、さらに多くのアイディアを盛り込んで、ついにプロジェクター方式の近代プラネタリウムの第一号機を誕生させたのだ。」 
(上掲論文pp.9-10.)

最終的に完成したプラネタリウムは、単なる可動式天球儀というにとどまらず、そこに惑星の動きも投影できる装置となりましたが、系譜としてはミラー博士がいうところの「プトレマイオスタイプ」の発展形であり、実際そこで示される天体の動きは、すべて地球が中心ですから、これを「プトレマイオス式」と呼ぶことには理があります。

   ★

100年にならんとする星霜。
たった1枚の絵葉書に過ぎないとはいえ、その歴史的重みはなかなかのものです。

コメント

_ S.U ― 2023年04月30日 17時39分57秒

ドイツのプラネタリウムの納品では、1923年と1925年ではえらい違いということはなかったでしょうか。1923年はハイパーインフレでしたから、購入価格に値がつかなかったのかもしれません。1925年には、物価は比較的安定化したといいます。

_ 玉青 ― 2023年05月02日 06時39分39秒

これは見落としがちですが、大切な観点ですね。空の星に憧れるプラネタリウム文化も、世俗のことからは逃れ難く、まさに上部構造を規定する下部構造といったところでしょうか。それにしてもヒットラーの蠢動もそうですが、当時のドイツはいかにも落ち着かない世情でしたね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック