江戸の刻(とき)2024年06月11日 18時00分28秒

そういえば、昨日は時の記念日でした。

思うに、お日様が日常生活を支配していた時代にあっては、不定時法というのは非常に合理的な考え方です。少なくとも、「サマータイム制」のようなぎこちない方法よりも、日脚の長短に応じて自分たちの生活をコーディネートする工夫としては、ずっとスマートです。

ただし、日時計ならいざ知らず、機械式時計で不定時法の時を知ろうと思うと大変です。才知に富んだ江戸の人たちも、「二丁天符」などの凝った機構を考案して、この問題に解決の道筋を付けたのは、江戸もだいぶ押し詰まってからのことと聞きます。

   ★

不定時法の話題から、10年前に買った時計がそのままになっていたのを思い出しました。


「平成式和時計 江戸之刻」という商品名の、和装にも合う小ぶりの懐中時計です。

(下向きの大きな針が24時間で1回転するメインの時針。普通の12時間式時計としても使えるよう、小さな時針と分針、それに秒針もついています)

基本の文字盤はこんな風に12等分されています。
ここには往時の和時計のような、トリッキーな工夫があるわけではないので(ムーブメントは普通のクォーツ式です)、このまま使えば定時法の時計です。しかし江戸時代の気分を味わうため、あえてこの時計で不定時法の時を知るにはどうすればよいか?

メーカーが考えたのは、最もシンプルな解決法です。
すなわち季節によって文字盤を取り換えるというもの。


この製品には1月用から12月用まで、月ごとに12枚の不定時法に対応した文字盤が付属しており、蓋を外してそれを交換することで、「江戸の時」を読み取れるようになっています。

(左は12月用、右は6月用の文字盤。黒は「夜」、白は「昼」の時間帯です)

和時計の世界でも、不定時法に対応したからくり仕掛けが生まれる前は、文字盤を節気ごとに取り換えたり、文字の位置を動かせる文字盤を工夫したりしていたので、これは一種の「先祖返り」と見ることもできます。

   ★

この時計は、世田谷でオリジナル時計を製作・販売している(有)キャストプランニングさんの製品で、名称こそ「令和版 江戸之刻」に変わっていますが、今でも現行商品として購入可能です(→ オンラインストアはこちら)。

コメント

_ S.U ― 2024年06月12日 05時59分04秒

>「令和版 江戸之刻」
 これは素晴らしい品ですね。実用になりますでしょうか。不定時報のありがたみを偲ぶことは現代では難しくなりました。 

 以前何度か書いたかと思いますが、私は時代小説のファンで特に笹沢佐保氏の『木枯し紋次郎』を繰り返し読んでいます。それによると当時の街道の旅人は、安全上の問題で夜は歩けなかったので、日暮れ前に宿を取ったそうです。特に、冬季や悪天候、無人地帯の峠越えや川の渡し・関所(暮れ六つでストップ)のあるところは手前の宿場で泊まらないと無駄足になるのみならず生命の危険もあったので、七つでも八つでも早めに宿を頼む必要があったとあちこちに繰り返し深刻に出てきます。笹沢氏は、江戸時代の街道や旅籠の資料をよく調べたようで、なるほど不定時法でないと困ると納得がいきました。そういうときには、この令和版を携行していれば便利だったと思います。もっとも、紋次郎は、冬でも野宿をし、川や関所があれば夜でも平気で抜け道の間道を使うので、彼に限っては不要の設定でいいと思います。

 その他、農林業、大工などの自営業の人も時計があったら助かったとは思いますが、さすがに仕事の段取りには定時法のほうが便利でしょう。彼らには、家や宿は近くに確保されていたでしょうから、暗くなり始めたら帰ればいいわけで、不定時法の時計は特に必要なかったかと思います。

_ S.U ― 2024年06月12日 09時33分12秒

笹沢氏のお名前をまちがえていたので訂正します。正しくは、笹沢左保です。

_ 玉青 ― 2024年06月14日 05時17分01秒

「令和版」になって、さらに使い勝手がよくなっているようですので、ぜひ時代小説のお供に!

ときに、現代の人はそもそも空をあまり見上げないですが、昔の人はしょっちゅう空を見上げて、お日さまの位置で時刻を知り、それがまた結構正確だったんでしょうね。文字通りの「日時計」です。そんなところも、不定時法の便利なところかなあと思います。

_ S.U ― 2024年06月14日 09時04分13秒

そうですね。
そういや、「不定時式タイプ」の日時計というのはあるのでしょうか。節気に沿って、四つや八つなどの線が曲がっているような。
これだと、ノーモンの棒は垂直でも大丈夫だし、それぞれの地方の日暮れ基準で単純な太陽の動きに対応すればすみそうです。そういうのがあれば、製造年代に依らず、ほしいです。

_ 玉青 ― 2024年06月15日 10時01分30秒

>「不定時式タイプ」の日時計

文字盤の交換が面倒くさいですが、たとえば「江戸之刻」の中心にマッチ棒を立てるというのはどうでしょう?これなら電池切れを心配する必要もありません。(^J^)

_ S.U ― 2024年06月15日 18時51分35秒

昔、子どものおもちゃでありましたね。
季節ごとの違いは、同じ方位について、影の長さで識別できるでしょうか。
それでいけるなら、1枚の文字盤で行けそうです。
それを不定時法にすればいいのですね。
南中をずっと正午にして、春分と秋分、立夏と立秋、立春と立冬は、同じ線にすれば見やすそうです。同好会誌の記事ネタに考えてみます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック