風流高楊枝 ― 2024年07月07日 06時38分27秒
七夕ということで、風雅を気取って掛軸をかけました。
なんとなくモヤモヤとして、遠目には何が描かれているのか、さっぱりわかりません。
ここまで近づいて、はじめて文机に梶の葉、その脇に秋草と燭台が描かれていることが分かります。七夕の景物をさらっと淡彩で描いているのですが、今回しげしげと眺めて、「うーむ、これは…」と思いました。
どうも文机の足の描き方が変だし、燭台の柱も曲がっている上、台座との関係も不自然です。要するにデッサンが狂っている。それにこれは屋外ではなく、縁側の光景のはずなのに、秋草が床から直接生えているのが、いかにも奇妙。
箱書きには「八十一翁 文翠書之」とあって、谷文晁門下の榊原文翠(文政8-明治42/1824-1909)が、明治37年(1904)に描いたことになっているのですが、職業画家がこんな下手な絵を描くはずはないので、要は粗悪な偽物でしょう。
榊原文翠といっても、今ではその名を知る人も少ないでしょうから、「そんな無名の人の偽物を作って、何かメリットはあるの?」と思われるかもしれませんが、当時にあってはそれなりの画家でしたから、やっぱり贋作を作る意味と旨味はあったわけです。
★
そんなわけで、風流の道もなかなか険しいです。
でも贋物でもなんでも、今宵は七夕の二星に捧げものをすることこそ肝要。風流の真似とて書画を飾らば即ち風流なり、これはこれで良しとしましょう。
天の川 初秋風の 通ふらん
雲井の庭の 星合の影
雲井の庭の 星合の影
「雲井(雲居)の庭」は、かしこき宮中の庭の意。ステロタイプな凡歌にすぎませんが、宮中の庭から牽牛・織女の星を見上げ、天の川のほとりには、今頃初秋の風が吹いているだろう…と想像するのは、たしかに涼しげではあります。
なお、詠み手の「よしため」は未詳。ひょっとしたら、これもでっちあげで、そもそもそんな人はいないのかもしれません。まこと、すべては夏の夜の夢のごとし。
【閑語】緑と黒 ― 2024年07月07日 17時36分57秒
小池百合子さんを表現するのにぴったりの言葉って何かなあ…と歩きながら考えていて、最初は「邪悪」かと思いましたが、何かもっとぴったりの言葉があるような気がして、「虚栄」とか、「我欲」とか、「専制」とか、いろいろ考えているうちに、「陰険」という言葉が自分的にはいちばんしっくりくるなと思いました。次点は「腹黒」ですかね。
まあ、小池さんの悪口を感情的に言い募るだけでは何の意味もないんですが、でも私が都民だったら、あの人を首長にいただくのは耐え難い気がします。陰険な人は本当に困ります。そして陰険な上に邪悪で腹黒で、虚栄と我欲にまみれた専制を敷かれたら、本当に救いがないです。
私の地元である名古屋市長の河村たかしさんも大概な人で、首長としてはまったく支持できないんですが、河村さんには後ろ暗い醜聞や疑惑がついて回らないのは特筆すべき点で、その点では小池さんと同日の談ではありません。
最近のコメント