Quiet Sun、静かなる太陽 ― 2024年08月24日 14時43分52秒
依然として暑いです。でも、ここに来て猛暑にもかげりが見えてきました。
コオロギがしきりに鳴くし、その後雨も降ったので、庭の植物もすっかり息を吹き返しました。接近中の台風10号が通過する頃には、もうすっかり秋の気配でしょう。
朝もだいぶ涼しくなりました…と言いつつ、これは人間の方が暑さに慣れたせいもあります。何せ最高気温が35度だと「今日はまだいいな」と思うぐらいになっているので、人間の適応力もなかなか馬鹿にできません。
自分の書いたものを読み返すと、最近は嘆き節が多く、「地球はいったいどうなってしまうのか?」という悲憤も洩らしていますが、今夏はそれが身に沁みて感じられました。
★
今から60年前、1964年は「太陽極小期国際観測年(International Year of the Quiet Sun;IQSY)」でした。太陽黒点の極小期に合わせて、1964年1月1日から翌1965年12月31日まで、国際共同観測が精力的に行われた年です。
ブルガリアで発行されたIQSYの記念切手。
当時の共産圏の印刷物には味のあるものが多いですが、これもなかなか趣がありますね。
うーむ、カッコいいなあ…と思いますが、こういうカッコよさは、いったいどこから来るのか、自分でもちょっと言葉にしづらいです。
★
それにしても、太陽活動の変化は、地球にどんな影響をもたらすのか?
奇しくも前年の1963年(昭和38年)は名高い「三八(さんぱち)豪雪」の年で、世界中が厳寒の冬でした。それも太陽黒点の減少と関係があるのかどうか。確定的なことは依然明らかではないと思いますが、少なくとも風と桶屋の懐具合よりは関係があるのでしょう。
よく知られるように、太陽黒点は11年周期で極大・極小を繰り返していますが、そこにはさらに長周期の変動もあって、近年は極大期でも黒点の出現そのものが減っています。つまり現在、太陽は長期的停滞の時期にあるらしく、だったらもうちょっと涼しくてもいいのになあ…と思いますが、そこが複雑系の難しさ。これで太陽活動が活発だったら、さらに暑くなっていたかもしれず、今は太陽の停滞に感謝すべきかもしれません。
最近のコメント