かわいそうな黒点2024年10月30日 18時13分57秒

急ぎの仕事に追われていました。ようやくそれも一段落です。

その間に選挙も終わり、自民大敗・野党躍進ということで、世の中の雰囲気もずいぶん変わりました。今の政治状況を表現するのに、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」の平家物語も悪くはないですが、「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて…」の方丈記の方が、一層しっくりする感じもします。まことに、うたかたのような候補や政党が多い選挙でした。

   ★

さて、最近の買い物から。
1910年のコピーライト表示がある1枚の古絵葉書。

(印刷は網点ですが、色彩は3色分解ではなく石版で重ね刷りしており、技術的には過渡期の産物)

キャプションは、


天文学メモ 「太陽面にさらに多くの黒点出現」

太陽のような丸いお尻を叩かれて、そこにあざが生じたという意味でしょうが、このモデルの男の子、ひょっとして本気で泣いてないですかね?まあ、今なら間違いなく児童虐待案件でしょう。


趣向としては下の絵葉書と共通するものがあって、こちらは太陽黒点を女の子のそばかすにたとえて、笑いを取ろうとしています。


こちらも、今では眉をひそめる表現だと思いますが、ともあれ太陽黒点が20世紀初頭には諧謔とユーモアの文脈で使われていたというのは、興味深い事実です。

19世紀後半、太陽の黒点周期は学界のホットな話題であり、それと地球気象との関連、さらには経済指標との関連まで、わりとセンセーショナルな扱われ方をしたので、20世紀に入る頃にはそれが通俗科学の世界でもポピュラーとなり、黒点が一般大衆の関心を惹きつけていたのではないか…とぼんやり想像します。

(裏面・部分)

ちなみに版元はイギリスのバンフォース社
同社はその後下ネタで笑わせるコミカルな絵葉書で売り上げを伸ばしました。