かわいそうな黒点2024年10月30日 18時13分57秒

急ぎの仕事に追われていました。ようやくそれも一段落です。

その間に選挙も終わり、自民大敗・野党躍進ということで、世の中の雰囲気もずいぶん変わりました。今の政治状況を表現するのに、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」の平家物語も悪くはないですが、「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて…」の方丈記の方が、一層しっくりする感じもします。まことに、うたかたのような候補や政党が多い選挙でした。

   ★

さて、最近の買い物から。
1910年のコピーライト表示がある1枚の古絵葉書。

(印刷は網点ですが、色彩は3色分解ではなく石版で重ね刷りしており、技術的には過渡期の産物)

キャプションは、


天文学メモ 「太陽面にさらに多くの黒点出現」

太陽のような丸いお尻を叩かれて、そこにあざが生じたという意味でしょうが、このモデルの男の子、ひょっとして本気で泣いてないですかね?まあ、今なら間違いなく児童虐待案件でしょう。


趣向としては下の絵葉書と共通するものがあって、こちらは太陽黒点を女の子のそばかすにたとえて、笑いを取ろうとしています。


こちらも、今では眉をひそめる表現だと思いますが、ともあれ太陽黒点が20世紀初頭には諧謔とユーモアの文脈で使われていたというのは、興味深い事実です。

19世紀後半、太陽の黒点周期は学界のホットな話題であり、それと地球気象との関連、さらには経済指標との関連まで、わりとセンセーショナルな扱われ方をしたので、20世紀に入る頃にはそれが通俗科学の世界でもポピュラーとなり、黒点が一般大衆の関心を惹きつけていたのではないか…とぼんやり想像します。

(裏面・部分)

ちなみに版元はイギリスのバンフォース社
同社はその後下ネタで笑わせるコミカルな絵葉書で売り上げを伸ばしました。

コメント

_ S.U ― 2024年10月31日 05時59分43秒

>20世紀に入る頃にはそれが通俗科学の世界でもポピュラーとなり、黒点が一般大衆の関心を惹きつけていたのではないか…
 以前に天文古玩さんが、大正年代の日本の荒木駿馬、関口鯉吉と宮沢賢治のエピソードで、太陽黒点と気象現象が結びつけられていて、それが応用科学のベースがあったらしい(私の勝手な解釈・要約ですが)と紹介されていたことを思い出しました。ここで言いたいのは、この流行は世界的傾向であり、何か理由があったのではないかということです。

 思いつきですが、これは、当時の経済のグローバル化に関係ある風潮ではないでしょうか。経済がグローバル化したのは、19世紀末の金本位制の世界的な確立のころです。金が太陽のシンボルだという感覚も浮かびますが、これはおいといても、金=経済価値基準と太陽が世界共通の価値であることは間違いないでしょう。それで、世界の景気が連動することになり、これは、1910年代の第一次世界大戦、1920年代のバブル景気(のちに世界恐慌、金本位制の凋落)・・・と続きました。

 世界中が大衆まで巻き込んで、景気の動きや投資に関心を持つことになりましたが、そこに太陽黒点がいたのではないでしょうか。当時の一般個人投資家の風説は私にはわからず、ましてや世界共通の風説があったかはまったく調べていませんが、先に書いた者勝ちともくろみ書いておきます。調べる方法は私にはわかりません。

 太陽黒点→気象が直接、当時の世界経済と結びつく理由ははっきりとしません。当時の経済のグローバル化を率いたのは、機械の生産と普及(おもに電機、自動車)で農作物ではないと思います(賢治の東北地方では冷害もありましたが)。気象というよりは、投資をする人間界の気性のほうへの影響だったのかもしれません。

_ 玉青 ― 2024年10月31日 19時39分25秒

リマインドいただき、ありがとうございます。そういえば、そんな話題がありましたね!
往時の人々の心のうちで、太陽黒点がどんな位置を占めていたのか、なんだか自分の中でもつながってきた気がします。

この問題にどうアプローチするか、私にも目当てはありませんが、1880年~1935年の間に出た本で、「太陽 黒点」を含む本がどれだけあるか、英語圏の本でも試してみたいですが、とりあえず国立国会図書館のDBで検索してみました。ヒットしたのは以下の4冊ないし3冊です(検索対象は単行本のみ)。

○関口鯉吉 『太陽黒点』、新光社、大正15(1926)
※これはもう純天文学の本ですね。第六章が「黒點と氣象」で、細目は「地磁気の變動、極光と黒點、氣象學の原則、黒點と氣象、大氣の大循環と黒點、日々の氣象と太陽活動、氣候の循環期」の各節となっています。

○電気試験所 編『電気試験所研究報告 第273号』、工政会出版部、昭和4(1929)
※「遠距離長波長電波強度に及ぼす太陽黑點、地球磁氣及氣象の影響」を収録。工学系の本のようです。

そして注目すべきは以下の作品です。

○明治大正文学全集第60巻、春陽堂、昭和7年(1932) 
※本巻中に「前田河広一郎篇」として「太陽の黒点」を収録しています。これは以下と同じ作品です。ちなみにこのシリーズの第55巻に「稲垣足穂篇」が入っています。

○氷河 ;セムガ(日本プロレタリア傑作選集)日本評論社、昭和5年(1930)
※黒島伝治 『氷河』(昭和5年2月刊)と、前田河廣一郎著『セムガ(鮭)』(昭和5年1月刊)の2冊を合本にする形で単行本化されました。そして『セムガ』の中に上記「太陽の黒点」が収録されています。

この「太陽の黒点」は、不具の身で社会の底辺を生きる為吉という男を主人公にした小説で、その中にこんな一節があります。

「この雑誌には、何か太陽の黒点と不景気の関係について書いてありませんか?―あのお天道さまに黒い星が見えるでせう。あれと世間の不景気とが関係あるってことを新聞で読みましたがね。」
 為吉は、雑誌を押返へしながら、突然かう質問した。このとき、七輪を両手に抱へながら、とっとと台所を走り出た栗山が、ちょっと眉をひそめて彼を瞶(みつ)めたが、やがて、瓦斯のやうな苦笑を洩らした。
「そりあ、世の中を不景気にするのは、太陽の黒点よりも恐ろしい奴があるからだよ。―そんなことを云ふ奴に限って、太陽の黒点のやうに腹黒い奴らの手先にちがひないよ。」(177頁)

太陽黒点と景気の関係が新聞ネタになったのは、おそらく事実でしょう。そしてそれがプロレタリア小説の素材になったというのが、いかにも時代だと感じます。そこに賢治を重ねると、一層当時の世相が浮かび上がってくるのではないでしょうか。

_ S.U ― 2024年11月01日 11時44分01秒

おっ、これは、お調べありがとうございます。 
 太陽黒点、気象、電気、文学とくにプロレタリア小説 と来ると、天体から世界経済を一巡りして、賢治に帰ってきそうですね。その途中には、米英も通っていそうです。
 太陽黒点と景気との相関を、真面目に研究した学者がいるのは事実ですが、それを目くらましだと思った人がいたこと、それから本当に目くらましに使った財界・金融側の経済評論家がいたこともありそうに思います。
 また、この「流行」がいつどのように廃れたかというのも問題に入ってくるでしょうね。
 また、可能でしたら、「探索海外編」もよろしくお願いいたします。

_ 玉青 ― 2024年11月02日 09時09分04秒

了解しました。本件、またおいおい追究していければと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック