快著 『中国古星図』 ― 2024年11月24日 17時18分57秒
風邪から回復しました。
で、おもむろに記事を書こうとしたんですが、書きたいことはいっぱいあるのに、どれもうまく書けない気がして、筆が進まない…。こういうことが時々あります。でも、暇つぶしのブログを埋めるのに、別にうまく書く必要もないし、とりあえず何でもいいので書き始めた方がいいことは経験的に分かっているので、ぼんやりした気分のまま書き出します。
★
このところ、興味をそそられる本に立て続けに出会いました。
中でも驚いたのが以下の本です。
■李亮(著)、望月暢子(訳)
『中国古星図』
科学出版社東京株式会社、2024.(B5判、211p)
『中国古星図』
科学出版社東京株式会社、2024.(B5判、211p)
帯には「中国天文学と古星図を包括的に紹介/悠久の歴史を持ち、独自の発展をとげた中国天文学と古星図。最新の考古学資料を含む350余点のカラー図版を駆使した稀有な一冊!」とビックリマークが付いていますが、これは大げさではなく、相当ビックリな本です。
科学出版社は、北京に本拠を置く中国最大の学術書の出版社で、本書の版元はその東京の子会社です。原著は親会社から2021年に出た『灿烂〔燦爛の簡体字〕星河 —中国古代星图(華麗な銀河 ―中国古代の星図)』です。
著者の李亮氏は、中国科学院自然史研究所のスタッフ紹介【LINK】によると、天文学史および中国と諸外国の科学技術交流史が専門で、2008年に博士号を取得後、ドイツのマックス・プランク科学史研究所やフランス国立科学研究センター、パリ第7大学で研鑽を積んだ、少壮気鋭の研究者のようです。
その意味で、本書は相当本格的な解説書で、私のようにコーヒーテーブルブック代りにしてはいけないのですが、帯にあるように、美しいカラー図版を満載した紙面は見るだけで楽しいものです。
★
しかも意外なことに、中国の古星図についてまとめた書籍は、中国本土でもこれまでほとんど例がないそうです。著者が序文で挙げている例外は、陳美東氏が編纂した『中国古星図』(1996)と、潘鼐(ハンダイ)氏による『中国恒星観測史』、『中国古天文図録』(いずれも2009)ですが、前者は明代の星図に特化した論文集であり、後2者はその力点と記述密度からして、古星図論としては不十分なもので、図版もモノクロが大半だそうですから、本書のように通史として十分な内容を備え、最新の資料も漏らさず、しかもカラーでそれらを紹介した一般書はまことに稀有、本邦初どころか世界初ということになるのです。
(おなじみの「淳祐天文図」ですが、星図の下に刻まれた跋文の全訳が載っているのは有益)
しかも(‘しかも’が多いですね)、本書が取り上げるのは中国国内のみならず、その影響を受けた朝鮮半島や日本の古星図についても特に章を設けており、東アジア世界の古星図を俯瞰する上で、まことに遺漏がありません。
★
以下に、各章の章題のみ挙げておきます。
第1章 中国星図の歴史
第2章 中国古天文学に関する基礎知識
第3章 墳墓と建築の星図
第4章 石刻星図
第5章 紙本星図
第6章 洋学と星図
第7章 実用星図
第2章 中国古天文学に関する基礎知識
第3章 墳墓と建築の星図
第4章 石刻星図
第5章 紙本星図
第6章 洋学と星図
第7章 実用星図
〔※航海星図や占星用星図など〕
第8章 地理関連文献の星図
第9章 識星の文献と星表
第8章 地理関連文献の星図
第9章 識星の文献と星表
〔※識星の文献とは中国星座の基本を教える『歩天歌』など〕
第10章 器物星図
第10章 器物星図
〔※日常器物に描かれた星図や天球儀など〕
補章A 朝鮮の古星図
補章B 日本の古星図
補章A 朝鮮の古星図
補章B 日本の古星図
(その他、巻末には参考文献と図版リストが掲載されています。)
(第10章 器物星図より)
まさに全方位死角なし。
西洋星図の歴史については、これまで多種多様な本が編まれてきましたが、東アジア世界の星図についても、ようやくそれらに匹敵する歴史書が出たわけです。まさに近来稀に見るクリーンヒットな出版物だと思います。
(補章B 日本の古星図より。この福井県・瀧谷寺所蔵の「天之図」は初見でした)
(同上。司馬江漢の「天球十二宮象配賦二十八宿図」のようなマニアックな図もしっかり解説されており、著者の目配りの確かさが窺えます)
…と、書いているうちに気分が上向いてきました。
やっぱりこういうときは「書くのが薬」です。
★
今日は晴れ晴れとした好天気でした。
ブログを書いたり、庭仕事をしたり、地元の選挙に行ったりする合間に散歩をしていたら、街なかの木々もすっかり色づいているのに気づきました。考えてみれば、あとひと月でクリスマスですね。
兵庫ではまた妙な騒動が持ち上がっているようですが、地元の名古屋はさてどうなるか。師走を前にいろいろ気ぜわしいです。
最近のコメント