夜の梅2024年02月14日 17時01分30秒

今日は職場を早めに辞し、手前の駅で下りて、夕暮れの町をぶらぶら散歩しながら帰ってきました。

表通りを避けて、裏道を選んで通ると、こんなにもあちこちに梅の木が植わっていたのかと、改めて驚かされます。紅梅、白梅、しだれ梅―。やはり日本人は梅が好きですね。そして咲き誇る梅の下を通れば、強い香りが鼻をうち、そこが桜とは異なる梅ならではの魅力。家に帰りつく頃には日も沈み、茜の残る西の空に細い月がかかっているのを見て、嗚呼!と思ったのでした。

   ★

というのは、実は昨日の出来事で、冒頭の「今日」とは「昨日」のことです。
そんなことで私の風流心は大いに満たされましたが、そういえば何かそんな詩があったなあ…と家で検索したら、それは菅原道真の『月夜見梅花』という漢詩でした。

 月耀如晴雪  月の耀(かがや)くは晴れたる雪の如し
 梅花似照星  梅花は照れる星に似たり
 可憐金鏡転  憐れむべし 金鏡の転じて
 庭上玉房馨  庭上に玉房の馨(かお)れることを

転句の「金鏡」は月、結句の「玉房」は咲き誇る梅の花のことです。
雪景色と見まごうばかりの明月と、満天の星のような梅の花。
天上を月がめぐり、庭に満開の梅が香っている光景を前にして、道真もまたただ一言「憐れむべし」(ああ、なんと見事な!)とだけ言って、口をつぐむのです。

満天の星を空の花畑にたとえることはあっても、梅の花を空の星にたとえるのは、中国に典拠があるのかどうか、もしこれが道真の創意とすれば、彼の鋭い感性に改めて驚かされます。そういわれてみれば、闇に浮かぶ五弁の小さな白い花は、たしかに星を連想させます。


となると、さしずめ天の川はどこまでも続く梅林を遠目に眺めているのに他ならず、想像するだに馥郁と芳香が漂ってきます。いずれにしても、道真が梅とともに星を愛したことは間違いないでしょう。

そう考えると、菅原道真が「天神さま」であり、「天満(そらみつ)大自在天神」の神号にちなんで、その神社を「天満宮」と呼ぶことも意味ありげに感じられますし、梅を愛した道真にちなんで、各地の天満宮が梅紋を神紋とする中にあって、京都の北野天満宮では特に「星梅鉢」を用いるというのも、実に素敵な暗合のように思えてきます。

(左が「星梅鉢」。これは星紋の一種である「六ツ星」(右)のバリエーションとも見られます)

(こちらは舌でめでる風流、とらやの「夜の梅」)

嵯峨野の月2024年02月12日 17時43分34秒

以前、月の風流を求めて、こんな品を手にしました。



桐箱の中に収まっているのは棗(なつめ)、つまり薄茶用の茶器です。
輪島塗の名工、一后一兆(いちごいっちょう、1898-1991)作「野々宮」
源氏物語の「賢木(さかき)」の巻のエピソードを画題としたもので、ここでのヒロインは六条御息所です。

六条御息所というと、嫉妬に狂った挙句、生霊となって葵上に取り憑いた女性(「葵」の巻のエピソード)のイメージが強いですが、あれは本来貞淑で控えめな六条御息所の心の奥底にも、本人の知らぬ間に鬼が棲んでいた…というのが恐ろしくも哀しいわけで、紫式部の人間観察がいかに透徹していたかを示すものです(きっと彼女の心にも鬼が棲んでいたのでしょう)。

「葵」に続く「賢木」の巻では、息女の斎宮下向にしたがって伊勢に下る決心を固めた六条御息所を、源氏が嵯峨野の野の宮に訪ねるシーンが描かれます。

(清水好子・著『源氏物語五十四帖』、平凡社より)


 「黒木の鳥居(樹皮を剥かない木で作った簡素な仮の鳥居)と小柴垣があれば、野の宮の舞台装置は揃ったことになる。夜空に「はなやかにさし出でたる夕月夜」とある、晩秋九月七日の月がかかっている。」(清水上掲書、p.51)


この棗も小柴垣と露に光る萩を描くことで、野の宮を象徴的に表現しています。
で、肝心の月はどこに行ったかというと、


この蝶の舞い飛ぶ蓋を裏返すと


そこに月が出ているという趣向です。

外から見えないところに、ふと月が顔を出すというのが、心憎い工夫。
蓋表に描かれた蝶は、虫の音も弱々しい晩秋には不似合いですが、これは枯れ色が目立つ野の宮を訪ねた源氏その人の華やぎを蝶に託したのでしょう。

私は茶の湯をまったくやらないので、これは実用の具というよりも、純然たるオブジェに過ぎないのですが、実用性がないからこそ一層風流であるとも言えるわけです。

   ★

能登の地震では、当初は当然のことながら人的被害がクローズアップされていましたが、状況が一段落するにつれて、漁業をはじめ、酒蔵や塩田、そして輪島塗など、地場産業への影響も報道されるようになってきました。いずれも復興には年単位の取り組みが必要とのことです。これらは能登一国にととまらず、他国・他県の暮らしと文化にも直接関わることですから、その復興を強く応援したいです。



【付記】

上の作品を、箱書きにしたがって一后一兆作としましたが、同人作には贋作も出回っているそうなので、「伝・一后一兆作」ということにしておいてください。


頼りはこの落款ですが、仮にこれが本物だとしても、だから中身も本物だとは限らないという、まことに油断のならない世界なので、なかなか風流の道も険しいです。

ついでながら、以下は石川県立図書館のデータベースで見つけた記事。
掲載されているのは見出しだけなので、さらなる詳細は不明ですが、まあかなり組織的に贋作づくりが行われていたのでしょう。

■「北國新聞」1992年6月26日夕刊
 「輪島塗・一兆の贋作出回る 大阪の業者が販売 漆器組合が警告書
■同1992年7月16日朝刊
 「一兆贋作で2人逮捕 輪島署 製造業者(輪島)と販売業者(大阪) 作品、箱に偽造印 漆器、帳簿など100点押収」

青龍を招く2024年01月29日 20時27分03秒

思い付きで記事を書き継いでいるので、まとまりがなくなりましたが、今年の正月には干支にちなんで、どこから見ても龍という品を登場させようというのが、昨年末からの構想でした。

(元記事はこちら

上の品は中国の渾天儀のミニチュア模型で、その四隅に立っているのが、私の部屋でいちばん龍らしい龍です。


もちろんこれだけでも十分なのですが、上の元記事を書いてから月日が経つうちに、この渾天儀もパワーアップし、今や新たな龍がそこに加わっています。


それがこの青銅の青龍。


渾天儀というのは、いわば「この世界全体」を表現しているものですから、世界を守護する霊獣をその四方に配置したら、さらに世界は全きものになるだろうと思ったのです。


霊獣とはいうまでもなく「東方・青龍、南方・朱雀、西方・白虎、北方・玄武」四方神です。


この渾天儀をゆったり置けるだけのスペースが部屋にあれば、四方神もこの世界を守る守り甲斐があろうというものですが、残念ながら今は下の写真のように、ゴチャゴチャとその足元に押し込められています。


とはいえ、本場・中国の渾天儀だって、これだけの備えはしてませんから、私の部屋の隅っこに在る「世界」は、その全一性において無比のものだと自負しています。(もちろん真面目に受け止めてはいけません。)

龍を思う2024年01月28日 08時02分54秒


(龍紋の入った古写経)

中国古代の龍の本を読んでいました(こちらのコメントで言及した本です)。

込み入った話に頭を悩ませつつ、最終的に分かったことは「龍については分からないことだらけだ」という事実です。西方のドラゴンやインドのナーガと切り離して(切り離せるかどうかは分かりませんが)、中国の龍だけに目を向けても、その正体は謎が多いです。

龍は先史時代の遺物にも登場するので、人間との付き合いはおそろしく長いです。その資料(画像や文献)が増えてくるのは、ようやく紀元前2000年以降で、よりはっきりするのは紀元前500年以降のことですから(おおむね殷代・周代にあたります)、今の我々からすれば、それでも十分に古い時代のことですけれど、龍の出現自体は、そこからさらに2000年も3000年もさかのぼるわけで、その間のことはすべて想像で埋めるほかありません。

…というと、学者に与えられた仕事は、今では失われた龍の古伝承を、比較神話学やら何やらを援用して、何とか再構成することと感じられるかもしれませんが、そもそもそんな体系立った古伝承があったのかどうか? 思うに昔の人にとっても龍はあいまいで多義的な存在だったんじゃないでしょうか。そのルーツ・姿形・基本的性格を探るべく、仮にタイムマシンで先史時代に飛んで昔の人にインタビューしても、たぶん人によって言うことは違うんじゃないかという気がします。

太古の豊饒な「龍観念」は歴史の中で滅失し、今はその上澄みだけが辛うじて残っている…というわけでは決してなく、むしろ龍という存在は時代とともに洗練され、その神話体系も整えられて現在に至っている…と考えた方が自然です。

   ★

しかし、そんな中でも龍は水界と天界をその住まいとし、その間を飛行して往還する存在であり、神霊の気を帯びた異獣である…という点は動きません。(龍は水性であるのに対し、ドラゴンは火性であるというのが、両者の最大の違いかもしれませんね。)

その背後には、農耕と天体の結びつきに関する知識があって、古代エジプトではシリウスがナイル河氾濫の目安となったように、古代中国ではさそり座のアンタレスが農事の目安であり、西方の人がサソリと見たその曲がりくねった星の配置に龍の姿を重ねた…というのは、これも結局推測に過ぎないとはいえ、非常に説得力のある説だと感じます。

そんなわけで、四方神のうち青龍は、今のさそり座に当たる「房宿」「心宿」「尾宿」を中心とする東方七宿を統べて、春を支配する存在となったわけです。

(…と青龍を登場させたところで、龍の話題をもう少し続けます)

月の風流を嗜む2023年11月16日 18時40分58秒

昨年、ジャパン・ルナ・ソサエティ(JLS)のN市支部を設立し【参照】、その後も活動を続けています。

毎月の例会では、当番の会員が月に関する話題を提供し、みんなで意見交換しているうちに、いつのまにやら座は懇親の席となり、座が乱れる前に散会するという、まさにこれぞ清遊。しかも支部員は私一人なので、話題提供するのも、意見交換するのも、懇親を深めるのも、肝胆相照らすのも、常に一人という、気楽といえばこれほど気楽な会もなく、毎回お月様がゲストで参加されますから、座が白けるなんてことも決してありません。

   ★

N市支部では会員の意向にもとづき、もっぱら月にちなむモノを披露し、それを品評するという趣向が多いのですが、最近登場した品はいつになく好評でした。


漢字の「月」の字をかたどった襖の引手金具です。
オリジナルは京都の桂離宮・新御殿一の間に使われたもので、“これは風流だ”というので、後世盛んに模倣されましたが、今回の品はその現代における写しで、真鍮の輝きを強調した磨き仕上げにより、本物の月のような光を放っています。

(出典:石元泰博・林屋辰三郎(著)『桂離宮』、岩波書店、1982)

(有名な「桂棚」のあるのが新御殿一の間です。出典:同上)

古風な姿でありながら、その質感はインダストリアルであり、風変わりなオブジェとして机辺に置くには恰好の品だと感じました。



この品は京都にある、家具・建物の金具メーカー「室金物」さんのサイト【LINK】から購入しました。

金緑の古星図2023年10月14日 18時29分09秒

これまた東洋趣味の発露なんですが、韓国郵政(Korea Post)が2022年に、こんな美しい切手シートを出しているのを知りました。

(左側の円形星図の直径は約14cm)

切手といっても、ミシン目のある昔ながらの切手ではなく、最近はやりの「切手シール」による記念シートです。

テーマとなっているのは、朝鮮で作られた古星図、「天象列次分野之図」
同図には、李氏朝鮮の初代国王・太祖の治世である1396年に制作(石刻)された「初刻」と、それを第19代国王・肅宗の代(1674-1720)に別の石に写した「再刻」があり、いずれも現存します。この切手のモデルになっているのは、後者の再刻のほうです。

(奈良文化財研究所 飛鳥資料館発行『キトラ古墳と天の科学』より)


世上に流布しているのは、「原本」にあたる碑石から写し取った拓本ですが、その墨一色の表現を金彩に変え、輪郭線のみだった銀河を金緑で満たしたのは鮮やかな手並みで、なかなか美しい仕上がりです。



印刷精度も良好で、すぐ上の画像は、左右幅の実寸が約65mmしかありません。


私は面倒くさがりなのでやりませんが、これは額装して飾ってもいいかもしれませんね。


【参考】 天象列次分野之図については、以下に詳しい説明がありました。

■宮島一彦「朝鮮・天象列次分野之図の諸問題」
 『大阪市立科学館研究報告』第24号(2014)、 pp.57- 64. 

続・仙境に遊ぶ2023年10月13日 18時32分56秒

海の向こうの本屋と揉めている…と、以前チラッと書きました。
あの件は実はまだ揉めていて、結局、PayPalの買い手保護制度を利用することにしました。ここまで話がこじれることは稀なので、同制度の利用は今回で2度目です。

相手だって、大抵は常識を備えた人間ですから、どんなトラブルでも話し合いが付くのが普通です。でも、今回は先方が謎のロジックを延々と展開するので、それ自体興味深くはありましたが、途中でこれはダメだと匙を投げました。

それにしても交渉事は消耗します。
しかも慣れない英語ですから、翻訳プログラムを援用しても、やっぱり骨が折れます。そんなわけで、記事の間隔が空きましたが、もうあとはPayPal頼みなので、記事の方を続けます。

   ★

福田美蘭氏の作品に触発されて見つけた私だけの仙境、それがこの1個の石です。


石を飾るときは、木の台座をカスタムメイドするのが通例らしいですが、ここでは浅い青磁の香炉を水盤に見立てて、盆石風に据えてみました。


まあ、伝統的な水石趣味の人に言わせると、これは単なる駄石でしょう。
岩の質が緻密でないし、色つやも冴えないからです。

でもこれを見たとき、かつて見た昇仙峡の景色を思い浮かべ、これこそリアルな岩山だと思いました。モデラーに言わせれば、この冴えない岩肌こそ「ウェザリングが効いている」んじゃないでしょうか。それに山容がいかにも山水画に出てきそうだし、いっそ海中にそびえる霊峰、「蓬莱山」のようだとも思いました。


あの辺りを鶴の群れが飛び、その脇で仙人が碁でも打ってるにちがいない。
あそこには庵があって、戦乱を逃れた隠者が住んでいるんじゃないだろうか。
夕暮れ時には、杣人があの麓の道を越えてゆくのだろう…。
――これこそ、私にとっての仙境だと思いました。

それにこの石は、どこから見ても、それぞれに山らしい表情をしています。


…とまあ、只同然で手に入れた石をえらく褒めちぎっていますが、こういうのは見る人次第ですから、私自身が仙境と思えば、それはすなわち仙境なのです。

   ★

「自分だけの世界」ということで、唐突に思い出した作品があります。

三浦哲郎作 「楕円形の故郷」(1972)。

中学卒業とともに青森から上京し、職を転々としている青年が主人公です。
彼は工場勤務のとき、機械で指を切断してしまい、今は荷物運びの助手をしながら、辛うじて生活しているのですが、その彼の唯一の慰めは、同郷の女友達と会って話をすることでした。でも、いつまでも田舎じみた彼を、彼女は疎ましく思い、次第に遠ざけられてしまいます。そんな孤独の中、ひょんなところで出会った以前の同僚から、寄植えの盆栽を見せられて、彼はハッとします。

 「それは皿のように平たい楕円形の鉢に、片側を高く、片側を低く、全体として小高い台地のように土を盛りつけ、一面の苔を下草に見せている二十本ほどの寄植で、それが郷里の村にある櫟(くぬぎ)林の、南はずれの様子にそっくりなのだ。彼はそれを一と目見て、ぎくりとして動けなくなった。」

(Pinterestで見かけた寄植。https://www.pinterest.jp/pin/985231160218811/

その盆栽を気前よく託された主人公は、毎晩それを眺めながら、夢想の世界に入り込むようになります。

 「まず、苔の斜面を草地だと思うことにして、そこに寝そべっているちいさな自分を空想する。〔…〕それをじっと見詰めているうちに、ソロの林がだんだん膨れ上ってきて、やがて自分を呑み込んでしまう。林の梢を渡る風の音がきこえてくる。川の瀬の音がきこえてくる。小鳥の声がきこえてくる。遠くから脱穀機の唸りもきこえてくる。寺の鐘も鳴っている…。それから、おもむろに目を開ければ、そこはすでに見上げるような林の中だ。青く晴れ渡った空に、葉を落としたソロの梢が網の目のように交錯している。」

この「楕円形の故郷」という作品を、私は創元の『日本怪奇小説傑作集3』で読みました。これが怪奇小説と呼ばれるわけは、その哀切で奇妙な結末のせいですが、こういう「箱庭幻想」は私の中にも強烈にあって、福田美蘭氏の作品の前で釘付けになったのも、たぶん同じ理由だと思います。

   ★

無意味な諍いや、血みどろの戦のない世界を、せめて心の中に持ち続けたい…。
たとえ後ろ向きの考えと言われようと、それぐらいの自由は、人間誰しも享受して然るべきだと思います。

仙境に遊ぶ2023年10月09日 13時09分15秒

昨日のおまけ。
名古屋市科学館を出た私は、実はそのまま帰宅せず、お隣の名古屋市美術館を訪ねました。そこでの経験も書いておきたいと思います。

   ★

同美術館では11月9日(日)まで、「福田美蘭『美術ってなに?』」展が開催されています【LINK】。

福田美蘭氏(1963- )は、童画家の林義雄(1905-2010)を祖父に、グラフィックデザイナーの福田繁雄(1932-2009)を父に持つ現代美術家。具象に徹しながら、単なる「画家」の枠組みを超えた、父・繁雄氏ゆずりの機智と奇想にあふれた作品を次々と発表されている方のようです。今回の展覧会も、そのタイトルから分かるように、美術というものをメタの視点から捉え返した、いい意味でのケレンに富んだ作品ばかりで、とても見ごたえがありました。

中でも、私がピタッと足を止めた作品があります。


それは見上げるように大きな山水画でした(作品名は確認しそびれました)。


峨々たる岩山がそびえ、それを取り巻くように楼閣や亭舎が立ち、急峻な道を往く人々が点景として描かれているという、典型的な山水画なのですが、実はその世界が一個の石から生み出された…というのが、この場合の機智です。


それは子供の手のひらほどの小さな飾り石。


しかし、じーっと見ているうちに、石はぐんぐんと大きく、そして自分は小さくなっていき、いつの間にか自分が画中に入り込んでいるような錯覚を覚えます。

   ★

こういう東洋的な弄石趣味は、理科趣味的な鉱物愛とは、同じ愛石といってもベクトルの向きが真逆のような気もします。稲垣足穂は名作「水晶物語」の中で、前者を「どこかの隠居さんが、ただその形とか色合いとかによって、出鱈目な名をつけて置物にしているような青石」と激しく嫌悪しました。

ただ、この場合は、スベっこい美石を床の間に飾って悦に入るような感性とは、また一寸違ったものがあるような気もします。石の世界は基本的にフラクタルな世界なので、小さな岩石片から巨大な岩山を連想したり、あるいは逆に鉱物の劈開面からミクロの結晶世界を想像したり…という楽しみがあります。かつての自分は、小さな水晶の群晶を見て、水晶山を越えていく人を想像したりしましたが、それはやっぱり理科趣味に発するものだし、そこには時計荘・島津さゆりさんの作品世界にも通じるものがある気がします。


そして東洋趣味といえば、私も最近妙に東洋づいているので、ここは福田氏をまねて、自分だけの仙境を机上に現出せしめるべく、今いろいろ算段をしています。その結果については、後刻記事にします。

夫は太陽を射落とし、妻は月へと逃げる2023年10月01日 08時03分55秒

(昨日のつづき)

羿(げい)はたしかに英雄ですが、女人に対しては至らぬところがあったらしく、妻に逃げられています。

羿は、西王母から不老不死の仙薬を譲り受け、秘蔵していたのですが、ある日、妻である嫦娥(じょうが)がそれを盗み出して、月まで逃げて行った…というのが、「嫦娥奔月(じょうがほんげつ/じょうがつきにはしる)」の伝説で、まあ夫婦仲がしっくりいってなかったから、そんなことにもなったのでしょう。

ただ、このエピソードは単なる夫婦の諍いなどではなくて、その背後には無文字時代から続く長大な伝統があるらしく、その意味合いはなかなか複雑です。いずれにしても、満ちては欠け、欠けては満ちる月は、古来死と復活のシンボルであり、不老不死と結びつけて考えられた…という汎世界的な観念が、その中核にあることは間違いありません。

嫦娥はその咎(とが)により、ヒキガエルに姿を変えられたとも言いますが、やっぱり臈たけた月の女神としてイメージされることも多いし、嫦娥自身は仙薬の作り方を知らなかったのに(だから盗んだ)、月の兎は嫦娥の命を受けて、せっせと杵で仙薬を搗いてこしらえているとも言われます。

この辺は、月面にあって無限に再生する巨大な桂の樹のエピソード等も含め、月の不死性に関わる(おそらくオリジンを異にするであろう)伝承群が、長年月のうちに入り混じってしまったのでしょう。そんなわけで、物語としては何となくまとまりを欠く面もありますが、中国では月の女神といえば即ち嫦娥であり、中国の月探査機が「嫦娥1~5号」と命名されたのは、記憶に新しいところです。

   ★

嫦娥にちなんで、こんな品を見つけました。


この古めかしい箱の中身は、大型の墨です。



側面にある「大清光緒年製」という言葉を信じれば、これは清朝の末期(1875~1908)、日本でいうと明治時代に作られた品です(「信じれば」としたのは、墨というのは墨型さえあれば、後から同じものが作れるからです。)


裳裾をひるがえし、月へと急ぐ嫦娥。


提灯をかざして、気づかわしそうに後方を振り返っているのは、追手を心配しているのでしょうか。


その胸には1羽の兎がしっかりと抱かれています。
月の兎は嫦娥とともに地上から移り住んだことに、ここではなっているみたいですね。

   ★

夫は太陽を射落とし、妻は月へと逃げていく―。
夫婦別れしたとはいえ、宇宙を舞台に、なかなかスケールの大きい夫婦です。「嫦娥X号」の向こうを張って、将来、中国が太陽探査機を打ち上げたら、きっと「羿X号」とネーミングされることでしょう(※)

なお、この品は「和」骨董ではありませんが、他に適当なカテゴリーもないので、和骨董に含めておきます。


(※)これまた中国神話に由来する「夸父(こほ)X号」が、すでに運用を開始しており(現在は1号機)、報道等でこれを「太陽探査機」と呼ぶことがありますが、正確には地球近傍で活動する「太陽観測衛星」であり、夸父自ら太陽まで飛んでいくわけではありません。

月に祈る2023年09月29日 11時14分36秒

今日は旧暦の8月15日、中秋の名月です。
幸いお天気も好いので、明るい月を眺められそうです。


上はお月見の古絵葉書(石版手彩色)。おそらく大正時代、1920年前後のもの。


月を待つ若い母親と二人の幼い兄弟。
キャプションが英語なので、これは日本風俗を紹介する外国人向けの品らしく、そのまんま実景というよりは、少し演出が入っているかもしれません。それでも100年前の八月十五夜に流れていた穏やかな空気を思い起こすには十分です。


冒頭、「AUGUST」が「AUAUST」になっているのはご愛嬌。続けて読むと、「8月15日の夜に月を観ることは古来の習慣である。そして15個の団子とさまざまな果物を月前に供える」といったことが書かれています。

   ★

この写真が穏やかであればあるほど、その後の苛烈な時代を、彼らがどう生きたか気になります。だいぶ時間軸がねじれている気もしますが、「どうか皆、無事であれかし…」と、今宵の月に向かって祈りたいと思います。