死者はどこからやって来るのか?2022年10月30日 11時57分56秒

 陽が沈み 宵闇が濃くなりまさるとき
 あらゆる死者はよみがえり
 夜通し円舞し うたいさざめけど
 ひとたび曙光がほのめけば
 みなうたかたの如く消え失せぬ


   ★


(元記事 http://mononoke.asablo.jp/blog/2017/02/05/8351402


ハロウィンは秋と冬の節目の行事で、この日は死者がよみがえり、家族の元を訪ねてくるので、それを饗応しないといけない…というのは、日本のお盆とまったく同じですね。


でも、よく「死んだらお星さまになる」とも言います。

言い換えれば、毎晩見上げる星空は、そのまま亡者の群れであり、我々は毎晩死者に見下ろされながら、晩餐したり、眠ったりしていることになります。この説にしたがえば、死者が身の回りを跳梁するのは、何もお盆やハロウィンに限らないわけです。


まあ、毎日これだけ多くの人が亡くなっていると、空もすぐ星でいっぱいになりそうなものですが、そこはうまくしたもので、流れ星も夜ごとに降ってくるし、あれは死者の世界から地上に生まれ変わる人の姿なんだ…というのは、パッとは出てきませんが、きっとそういう伝承が各地にあることでしょう。


それでプラマイゼロ、空の星も地上の人口も、数の均衡が保たれる理屈です。

でも、産業革命以降、世界人口は爆発的な増加傾向にあり、どうも空の星のほうが払底しそうな勢いです。現に空に見える星の数が、文明の進展とともに目に見えて減っているのは、周知のとおりです。


   ★


…というような軽口で終わろうかと思いましたが、ふと「死んだらお星さまになる」の由来が気になりました。


パッと検索すると、「人間は死んだら星になるって本当ですか?」という疑問は、日本でもアメリカでも繰り返し質問サイトに寄せられており、この件に関する人々の関心は非常に高いようです。


(質問サイトQUORAより。 右側の「関連する質問」にも注目)


中には「そのとおり。人間を構成する物質は星から生まれ、そして死ねば星に還るのだ」というような、すこぶる“科学的”な回答もありましたが、この伝承の起源そのものはよく分かりませんでした。


「星になった人」というフォークロアは世界中にあって、身近なところでは牽牛(彦星)もそうですし、出雲晶子さんの『星の文化史事典』を開くと、「星になった兄弟」(タヒチ)、とか、「星になった椰子取り」(パラオ)とか、「星の少年」(カナダ)とか、いろいろ出てきます。西南政争で横死した西郷隆盛が星になったという、「西郷星」の逸話なんかも、その末流でしょう。昔の人の心の内では、地上と天上は意外なほど近く、往還可能なものだったことがうかがえます。


   ★


ネット上を徘徊していて、この件でキケロの名前を挙げている人がいました。


Q 死んだら星になる、と聞いたことがあるのですが、元ネタがもしあれば教えてください。
A ギリシャ神話じゃないですか?亡骸を星に変えた、星になった事でずっと一緒にいられる、功績を称えられ星座としてのこされた……などなど。あと、そういう感じの思想を説いた(?)人物なら、ローマの政治家だったキケロとか。

(小説の創作相談掲示板:小説の書き方Q&A スレッド名「死んだら星になる」


(キケロの胸像。カピトリーノ美術館蔵。©Glauco92)


キケロ(Marcus Tullius Cicero、BC106-43)は古代ローマの文人政治家です。

ここでキケロを手がかりに更に追っていくと、どうも彼の「スキピオの夢(Somnium Scipionis)」に、その記述があるようでした。


スキピオ(小スキピオ)は、キケロよりもさらに前代のローマの執政官で、キケロからすると祖父または曽祖父の世代にあたる人です。そのスキピオが見た夢に仮託して、宇宙の成り立ちについて説いたのが「スキピオの夢」で、彼の主著『国家論』のエピローグとして書かれました。


「スキピオの夢」については、その訳文と解説が以下にあります。


■池田英三「スキピオの夢」研究、北海道大学人文科学論集、2巻、pp.1-32.

 https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/34270/1/2_PL1-32.pdf


スキピオは、夢の中で尊敬する祖父スキピオ(大スキピオ)と対話し、いろいろな教えを受けます。大スキピオは小スキピオの問い――すでに亡くなった人々も、実は生きているのですか?――に答えて、「いかにもこの人々は生きているのだ。彼等はあたかも牢獄から釈放される如くに、肉体の束縛から飛び去ったのであって、お前達の所謂生とは本当は死に外ならないのだ」と言います。生とは肉体の牢獄に捕縛された「魂の死」であり、死んでそこから解放されることこそ「魂の生」なのだ…というわけです。


大スキピオの言葉はさらに続きます。

我々の魂のふるさと、そして死後に還るところは、「お前たちが星座とか星辰とか呼んでいるあの永久の火焔」であり、死者の集いに参加するための道が、「(星辰の)火焔の中でもとりわけ光彩陸離たる円環」であり、ギリシャ人が「乳白の圏」と呼んだ天の川なのだと。


   ★


とはいっても、これはキケロの創案ではなく、当時広く行きわたっていた観念に、彼が文飾を施したものだろうとは容易に想像がつきます。したがって、「死んだらお星さまになる」という観念の真の淵源は依然はっきりしないのですが、これはたぶん一人の人に帰せられるような単純なものでもないのでしょう。


とはいえ、キケロの時代には既にこうした考えがあったことはこれで分かります。またキケロは中世以降のヨーロッパで大変な知的権威でしたから、「キケロ曰く」と引用されることで、この観念が広まる上で大いに力があったろうことも確かだと思います。



【メモ:関連記事】

■スターチャイルド

 http://mononoke.asablo.jp/blog/2018/07/02/8907960

■スターチャイルド(2)

 http://mononoke.asablo.jp/blog/2018/07/03/8908168


銀河をゆく賢治の甥っ子たち(前編)2022年03月26日 09時30分33秒



『アストロノミー』第1巻第1号と題された冊子を手にしました。
ごく粗末な謄写版刷りで、全22頁。昭和5年(1930)5月に発行されたものです。
発行者は「盛中天文同好会」

当時の旧制中学校で「盛中」と略せるのは、岩手県立盛岡中学校だけです。
すなわち今の盛岡第一高校の前身であり、宮沢賢治の母校。

もちろん、この冊子と賢治が在籍した時代はずれています。
賢治が盛中に入学したのは明治42年(1909)年で、卒業したのは大正3年(1914)ですから、彼が卒業してから既に16年が経過しています。同好会のメンバーは、いわば賢治の甥っ子、ないし年の離れた弟に当たる世代の少年たちです。それでも、賢治の母校に天文同好会があった…ということを発見して、何となく嬉しく感じました。



当時、ここにはどれだけの会員がいたのか?
執筆しているのは「会友 堀内政吉」君と「星野先生」の2名で、それ以外に「編輯人 大川 将」君という名前が奥付に見えます。もし星野先生が顧問の先生だったら、会員はわずかに2名。でも、「編輯後記」を読むと、「四月は事務多忙に就いて遂に何も出版出来なかった。会員諸子におはび〔原文ママ〕申します。今月も可なりおそくなって申訳ありません」と平身低頭しているので、もうちょっといたのかもしれません。

   ★

ここで、星野先生が書いた「宇宙(Univers)」という一文を読んでみます(引用に当たって句読点を補いました)。


 「暑い夏の一日も暮れて、夕飯後、打水の涼しい庭先に涼み台を出して、団扇を片手に仰向に寝転ぶ。日は暮れ果てて涼風がたち初める。何とも云ひようも無い好い気持ちだ。空はあくまで澄み渡り、金銀を鏤めた様に天空に植え込まれた無数の星。神秘を物語るかの如く、囁くかの如く、頻りに瞬く。大きい星、小さい星、青白く輝くもの、赤く光るもの、乳色にほの白く流れる天の河…。

 数へれば数へる程数を増し、凝視すればする程新しく現れて来る。一体星の数はどれ程あるものだらう?星の世界は何処まで続くものだらう?どこまで拡ってゐるのだらう?而して其の果はどんなものになってゐるのだらう?

 不思議は更に不思議を生み、神秘は更に神秘を加ふ。〔…〕」

ここには「あからさまなロマン」があります。そして、そのことに何のためらいも照れもありません。当時の天文趣味の素朴さを感じるとともに、こういう大らかさを今一度見直したい気がします。

   ★

こうして星野先生は星空の美を謳い、さらに最新の銀河の説に説き及びます。

 「この星の総ては殆ど銀河系統と云ふ宇宙界に於ける星の集団に属してゐるのです。どうしてこんな名前をつけたのかと申すと、夏の夜、頭の上を北方の天から南方の天にかけて、乳色に光る天の河(銀河と云ふ)と云ふのが流れているでせう。これを望遠鏡で見ると、みんな輝く恒星の集からなって、又それが天の河方向にのみ多く重ってゐるので、あんなに見えるのだと云ふことがわかったのです。天の河の他にある星も、この広い広い空間に拡ってゐる天の河に属する星に過ぎないと云ふ事が知られました。そして、この天の河に属する星一切を含めて銀河系と呼ばれてゐるのです。
〔…〕
 こんな広大な宇宙(銀河系)の形はどんなのかと申しますと、色々の説がありますが、先ずレンズ型と見たらよろしいでせう。次の図のやうにこの宇宙が又素晴しい勢で矢の方向に廻転してゐるのです。そして全体が一度廻転して仕舞ふに三億年前後はかかるだらうと見られてゐます。」


   ★

昭和5年といえば、ちょうど賢治が「銀河鉄道の夜」の執筆と推敲を行っていた時期です。そして、作品冒頭に置かれた「午后の授業」を知っている人ならば、上の星野先生の文章が、それとよく似ていることに驚くでしょう。

一、午后の授業

「ではみなさんは、そういうふうに川だと云いわれたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」
〔…〕
「このぼんやりと白い銀河を大きないい望遠鏡で見ますと、もうたくさんの小さな星に見えるのです。ジョバンニさんそうでしょう。」
〔…〕
 先生は中にたくさん光る砂のつぶの入った大きな両面の凸レンズを指しました。
「天の川の形はちょうどこんななのです。このいちいちの光るつぶがみんな私どもの太陽と同じようにじぶんで光っている星だと考えます。私どもの太陽がこのほぼ中ごろにあって地球がそのすぐ近くにあるとします。みなさんは夜にこのまん中に立ってこのレンズの中を見まわすとしてごらんなさい。こっちの方はレンズが薄いのでわずかの光る粒即ち星しか見えないのでしょう。こっちやこっちの方はガラスが厚いので、光る粒即ち星がたくさん見えその遠いのはぼうっと白く見えるというこれがつまり今日の銀河の説なのです。そんならこのレンズの大きさがどれ位あるかまたその中のさまざまの星についてはもう時間ですからこの次の理科の時間にお話します。〔…〕」

   ★

賢治は当時ほぼ無名の人であり、「銀河鉄道の夜」のストーリーも、彼の原稿用紙の中にのみ存在しました。おそらく天文同好会のメンバーと賢治は、互いの存在を知らなかったでしょう。それでも星野先生のような人が自ずと現れて、ジョバンニの先生のような口ぶりで銀河の説を語るというのは、さすがイーハトーブです。

まあ、当時一般化しつつあった説を、生徒向けに分かりやすく説いたために、自ずと口調が似ただけのことかもしれませんが、その偶合が他ならぬ盛岡中学校で起こったことに、やっぱり不思議なものを感じます。

(この項つづく。後編では彼らの天文ライフを垣間見ます)

銀河越年2021年12月31日 17時18分29秒



 ゆく年や 尚(なお)ありありと 天の川

大晦日の深夜、冬の銀河は北西から南東にかけて、大空を貫いて流れます。
今宵も雲海の上に出れば、それがありありと眺められるでしょう。日付が替わり、年が替わろうとも、その流れは尽きることがありません。
作者は子規門の俊才で、郷里秋田で医業のかたわら、俳誌『俳星』に拠って活躍した石井露月(1873-1928)

これを読んでただちに思い浮かぶのが、同じく子規門の高浜虚子(1874-1959)の有名な句です。

 去年(こぞ)今年 貫く棒の如きもの

年の替り目にあたって、そこを貫く「変わらざるもの」を句にした点で両者は共通しています。それは時の流れのさらに向こうに潜む棒のごとき何かであり、天空の銀河によって象徴される何かです。

「天文古玩」も、その不変の何かに貫かれつつ新しい年を迎えます。
今年一年のご縁に感謝しつつ、どうぞ皆さま良いお年を。

(1950年に撮影された<棒渦巻銀河> NGC1300。
『The Hubble Atlas of Galaxies』(1961)より)

銀河の流れる方向は2021年10月05日 05時50分58秒

(昨日のおまけ)

「新撰恒星図」と、「銀河鉄道の夜」との関わりについて、一言補足しておきます。

   ★

これも以前の話ですが、「この物語を実写化するとしたら、こんな星図が小道具としていいのでは?」という問題意識から、その候補を挙げたことがあります。それはドイツ製の掛図で、北天だけを描いた円形星図でした(もちろん賢治その人は、その存在を知らなかったでしょうが)。

(画像再掲。元記事はこちら

ここで改めて、「銀河鉄道の夜」の原文を見てみます。
問題の星図が登場するのは、物語が幕を開けた直後です。

一、午后の授業

「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。

ここで注目したいのが、「上から下へ白くけぶった銀河帯」の一句。
賢治の脳裏にあった星図は、銀河が「縦」に流れており、そこが上のドイツ製星図のいわば“弱点”です。一方、「新撰恒星図」はこの点で作品の叙述と一致しています。


まあ、銀河が縦に流れる星図は世の中に無数にあるので、そのことだけで「新撰恒星図」を推すのも根拠薄弱ですが、資治がそれを学校時代、現に目にしていたことの意味は大きいです。しかも、「掛図形式の星図」としては、当時日本ではおそらく唯一のものでしたから、その影響は小さくないと考えます。

   ★

銀河が縦に流れるか、横に流れるかは、あえて言えば作図者の趣味で、そこに明確なルールがあるわけではありません。どちらも星図としては等価です。

天の赤道と銀河面の関係は下の図のようになっています。

(出典:日本天文学会「天文学辞典」 https://astro-dic.jp/galactic-plane/

赤道面と銀河面のずれが仮に90度だったら、銀河は天の両極を貫いて、星図の中央を真一文字に横切るはずですが、実際には62.6度の角度で交わっているため、文字通りの真一文字とはいかず、天の両極を避けるように、弓なりに星図を横切ることになります。(天球上の星々を天の赤道面に投影したのが円形星図です。)

そして、赤道面と銀河面の交点を見ると、春分点(ないし秋分点)から、ほぼ直角の位置――正確には約80度離れた位置――から、銀河は立ち上がっているので、<春分点‐秋分点>のラインが水平になるように作図すれば、銀河はそれと交差して縦に流れるし、分点ラインが垂直ならば、銀河は横方向に流れることになります。


「新撰恒星図」の場合は、分点ラインが水平で、秋分点を接点として南北両星図が接しているので、当然銀河は縦に流れるわけです。

(春分点が右にくると、必然的に赤経18時が真上にきます)

   ★

縦か横か。ささいな違いのようですが、銀河が縦に流れれば、銀河鉄道の旅もそれに沿って流れ下るイメージになり、生から死への一方向性がより一層強調される…というのは、たった今思いついた奇説ですが、そんなことがなかったとも言い切れません。

九月の星の句2021年09月20日 11時41分47秒

久しぶりに俳句の話題です。
昨日の朝日俳壇を見ていて、深く感じ入ることがありました。

(稲畑汀子 選)
●母は子に 何かをささやく 星月夜 (静岡市 松村史基)

選者評は、「一句目。満天の星の光が月のように明るく見える。庭に出て、それを見上げる母子の会話が想像される」。いかにも穏やかで、平明な句ですね。と同時に、人生の一瞬を切り取って、その一瞬から人生そのものを想像させるような広がりがあります。

そしてさらに星の句を拾っていくと、次の句が目に留まりました。

(長谷川櫂 選)
●アフガンの 女性の上を 天の川 (高松市 島田章平)

私が深く感じたというのは、この2つの句が私の中で瞬間的に結びついたからです。
もちろん両句は独立に詠まれたもので、1句目の母子はアフガンの人ではないし、2句目の女性が母親とも限りません。しかし両句が一つになると、そこにはお二人の作者の意図を超えた、別の像が結ばれます。

荒廃した町並み、絶望に支配されそうな心、その中で母はわが子に何かをささやき、その上を銀河が無言で流れていく――。

俳句には「付け合い」ということがあります。
ふつうは五・七・五に、別の読み手が七・七を付けるという、座の文芸特有の形式を指すのだと思いますが、それに限らず、二つの句が唱和し、新たな意味を放つことが、この短詩形文学にはあります。

さらに紙面に目を走らせると、もうひとつ天の川の句がありました。

(大串 章 選)
●滑走路 天の川へと 灯をつなぎ (玉野市 勝村 博)

ここでまた、先日のアフガン避難行と、それにまつわる混乱や悲劇を思い起こすと、やっぱり抜き差しならない意味が、そこに生じてきます。

   ★

偶然に生じた三つの句の唱和。あまり独りよがりな読み方も良くないですが、俳句の妙味は、こういうところにもあるのだと思います。

(アフガニスタンの空を横切る天の川。Yunos Bakhshi 氏撮影。出典: UNIVERSE TODAY

峰雲照らす天の川2021年08月08日 09時25分03秒

残暑お見舞い申し上げます。
暦の上では秋とはいえ、なかなかどうして…みたいなことを毎年口にしますが、今年もその例に漏れず、酷暑が続いています。

さて、しばらくブログの更新が止まっていました。
それは直前の4月17日付の記事で書いたように、いろいろよんどころない事情があったせいですが、身辺に濃くただよっていた霧もようやく晴れました。止まない雨はないものです。そんなわけで、記事を少しずつ再開します。

   ★

今日は気分を替えて、壁に掛かっている短冊を取り替えました。


 草山に 峰雲照らす 天の川   亜浪

作者の臼田亜浪(うすだ あろう、1879-1951)は最初虚子門、後に袂を分かって独自の道を歩んだ人。

平明な読みぶりですが、とても鮮明な印象をもたらす句です。

まず眼前の草山、その上に浮かぶ入道雲、さらにその上を悠々と流れる天の川…。視線が地上から空へ、さらに宇宙へと伸びあがるにつれて、こちらの身体までもフワリと宙に浮くような感じがします。季語は「天の川」で秋。ただし「峰雲」は別に夏の季語ともなっており、昼間は夏の盛り、日が暮れると秋を感じる、ちょうど今時分の季節を詠んだものでしょう。

個人的には、この句を読んで「銀河鉄道の夜」の以下のシーンも思い浮かべました。

 そのまっ黒な、松や楢の林を越こえると、俄にがらんと空がひらけて、天の川がしらしらと南から北へ亘(わた)っているのが見え、また頂の、天気輪の柱も見わけられたのでした。つりがねそうか野ぎくかの花が、そこらいちめんに、夢の中からでも薫だしたというように咲き、鳥が一疋、丘の上を鳴き続けながら通って行きました。
 ジョバンニは、頂の天気輪の柱の下に来て、どかどかするからだを、つめたい草に投げました。 (第五章 天気輪の柱)

ジョバンニが、親友カムパネルラと心の隙間を感じて、ひとり町はずれの丘に上り、空を見上げる場面です。そのときの彼の心象と、この亜浪の句を、私はつい重ねたくなります。そしてジョバンニの身と心は、このあと文字通りフワリと浮かんで、幻影の銀河鉄道に乗り込むことになります。

七月の星の句、空の歌2020年07月12日 09時55分31秒

このところの長雨、コロナ禍、そして政治の醜状で、すっかり気分がくさくさしていました。でも、今日は久しぶりの青空。蝉が勢いよく鳴き出しました。

カレンダーを見ると、今日は旧暦の5月22日です。
「五月晴れ」という語は、本来こういう「梅雨の晴れ間」を指すのだと本で読みましたが、古人が「五月晴れ」をいかに有難く思ったか、今となってみると、よく分かります。

現代の人は歴史的豪雨を前に、やれ異常気象だ、温暖化による地球環境の変化だと、右往左往しますが、それが確かな科学的事実にしろ、昔の人は「正常範囲のちょっとした豪雨」でも大いに苦しめられたことを、同時に想起すべきだとも思います。

この小さな惑星で、太陽の放射に依存し、大気の循環に身を任せて暮らしている限り、人間の暮らしが天候に左右されることは、当分変わらないでしょう。

九州は今日も雨。当地も明日から再び雨の予報です。
観天望気しつつ、警戒を怠らず振る舞うことにします。

   ★

今日の「朝日俳壇・歌壇」より。

(長谷川 櫂 選)
  追憶の川でありしよ天の川   (東京都)長谷川 瞳

追憶の中身について、作者は何も語っていません。ただ、心の奥からあふれた思いが、天の川とともに流れゆく心象を詠み、長大な流れに託された、その追憶の深さを暗示するのみです。そして、読者の心のうちにも、いつか白々とした天の川が浮かび、それぞれの追憶が流れ出すのを感じるのです。

(同)
  七夕や義理人情の星に住む   (横浜市)高野 茂

星の世界に人事を投影するという意味では、上の句と同旨ですが、こちらはぐっと世話に砕けた川柳調。それにしても、ある年齢以上の人ならば、この句に「げにも」と頷かないわけにはいかないでしょう。天上の美に憧れつつも、我が身はやっぱり下界の住民です。なかなか辛いところであり、同時に面白いところでもあります。

(6月20日深夜、パリの空。ギユマン『Le Ciel』(1870)より)

   ★

とは言え、聖なる天上世界と俗なる人間世界を、はなから別のものと考える必要はありません。両者はやはり同じ世界にあって連続しています。宇宙の構造や星界の出来事は、人間に当然影響を及ぼしているし、人間もまた「観測者」として、宇宙のありようの深い所に影響を及ぼしています。

(永田和宏 選)
  水平線二分する青を分け合って
       海と空にはのりしろはない   (流山市)葛岡昭男

銀河流るる音を聴け2019年07月08日 05時33分48秒



真夜の岳 銀河流るる 音を聴け   蓼汀

作者の福田蓼汀(ふくだりょうてい、1905-1988)は虚子門の俳人。
俳誌「山火」を主宰。登山家としても知られ、「山岳俳句」の第一人者だった…というのはネットで見知ったことで、私は蓼汀その人について、それ以上のことを知らないのですが、それにしてもこの句は、まさに銀河絶唱といって良いのではないでしょうか。

高山の頂近くに身を置き、深夜、頭上を真一文字に奔る銀河を見上げたときの心持を想像すると、私の耳にもその滔々たる音が聞こえてくるようです。

   ★

こういう句をあまり人事に引き付けて考えるのは良くないかもしれませんが、蓼汀は64歳で次男を山岳事故で喪い、その悲しみを連作俳句に詠み込んだというエピソードを知ると、「天の川は死者が往還する道」ということが思い出され、句にいっそう蕭条たる陰影が添う気がします。

この句がもっと若年の作としても、晩年に自作を読み返したとき、彼の心には複雑に去来するものがあったんじゃないでしょうか。(蓼汀には、次男追悼の句として、同じく「真夜の岳(まよのたけ)」を詠み込んだ、「稲妻の 斬りさいなめる 真夜の岳」という烈しい慟哭の句もあります。)



銀河は煙り、鳥は天に集う2019年07月06日 11時31分44秒



戦前の「銀河」ブランドの煙草パッケージ。
明るい星々の間を縫って、滔々と流れる天の川のデザインが素敵です。


深みのある萌葱(もえぎ)色の空に銀刷りが美しい。
銀河の星々は明るいパステルグリーンです。


折り曲げて箱状にすると、元はこんな表情。


パッケージの裏面に目をこらすと、そこには「朝鮮総督府専売局」の文字が。
この可憐な品にも、やっぱり歴史の影は差していて、いろいろ考えないわけにはいきません。なお、京城(ソウル)の朝鮮総督府に専売局が置かれたのは、大正10年(1921)~昭和18年(1943)までのことだそうです。

   ★

ところで、七夕習俗は中国から朝鮮半島を経て日本に伝わったものですから、現在も対馬海峡をはさんで、似たような季節行事が両国に残っています。せっかくの伝統行事ですから、ここはネットに頼らず、任東権(著)『朝鮮の民俗』(岩崎美術、1969)を紐解いてみます。

それによると、牽牛・織女の説話は同様で、若い女性が針仕事の手並みが上達するよう祈るのも日本と同じですが、それと対となるように、若い男性が二つの星を題して詩を作り、勉強に励むことを誓う日だった…というのは、微妙に違いますね。日本でも、星に和歌や書の向上を願うという風習はありますが、特に男性限定でもないような。

それと、七夕の夜に雨が降ると、牽牛と織女が出会えた喜びの雨だとするというのも、日本とは逆転しています。

ちょっと面白いと思ったのは、七夕になると、地上からカラスやカササギが一羽もいなくなるという言い伝えです。それは彼らが銀河に橋をかけるために昇ってしまうからで、もし地上にカラスやカササギがいても、それは病弱で飛べないものばかりで、元気なものはみな烏鵲橋を架けるのに参加するのだ…という話。

日本にも「烏鵲(うじゃく)の橋」という言葉があって、七夕の晩にはカササギが銀河に橋をかけることになっていますが、日本では「烏鵲」全体で「カササギ」の意とするのに対し、半島ではこれを「烏+鵲」と解して、「カラスとカササギ」の意に取るのが変わっています。

では、本家・中国はどうなのか…というのが気になります。はたしてカラスは天に上るや、上らざるや? こういう時こそ「名物学」過去記事にリンク)の出番なのですが、例の青木正児氏の『中華名物考』にも言及がなかったので、正解は今のところ不明です。


--------------------------------
【付記】 上のこととは関係ありませんが、「カササギ」の語源をめぐって、かつて常連コメンテーターのS.Uさんと、コメント欄で延々と語り合ったことがあります。参考にリンクしておきます。

■かささぎの橋を越えて http://mononoke.asablo.jp/blog/2016/07/07/8126796

永劫の火2019年03月19日 19時57分37秒

俳誌『鶴』を主宰した昭和の実力派俳人、石塚友二(いしづかともじ、1906 – 1986)

(左は外箱、右は中身)

上は、彼が昭和29年(1954)に出した句集『光塵』(一橋書房)。
ここには戦中の昭和17年(1942)から昭和29年にかけて詠まれた句が収録されています。
冒頭「春」の部から、巻頭三句を挙げてみます。

  見え初めし 子の目にうつり 春の雲
  散る花や 青み渡れる 夕まぐれ
  菫咲き 崖にやさしき 日ありけり
 
いずれも平明な、読んでいて気持ちの良い句です。

   ★

しかし、私が古書検索サイトでこの句集に目を留めたのは、他に特別な理由があります。それは本書見返しに書かれた、彼の自筆句の存在です。


  「御神火の 燃えをり 天の川の涯」

この句は多義的な解釈を許す句です。
いや、仮にそうでなくとも、ぜひ多義的に解釈したい句です。

普通に解せば、「御神火」とは伊豆大島の三原山が上げる炎のことですから、おそらく昭和25年(1950)に始まる噴火活動の折に詠まれたのでしょう(作者は当時鎌倉に住んでいました)。海上に天の川が白く煙る晩、水平線上に火山の赤黒い炎がちらちら望まれたという、芭蕉の「荒海や佐渡に横たふ天の川」の向こうを張る雄大な、そしてなかなか地学趣味に富んだ句です。

でも、私には一読、これが宇宙大の景色を詠んだ、さらに一層壮大な句と感じられたのです。天上で燃える遥かな星々、その大集団である銀河の、そのまた遥かな果てに「御神火」が燃えている…という風に。私の脳内では、「御神火」とは神がともした原初の炎であり、作者は、宇宙の遥か彼方にその創造の炎を幻視したことになっています。さらに「御神火」をビッグバンに由来する「宇宙背景放射」に重ねて、これはいよいよスゴイ句だと、勝手に盛り上がったのです。

宇宙背景放射の存在が予言されたのは1940年代、そして実際に発見されたのは1960年代のことですから、生身の石塚友二はもちろん、私が仮構した「銀河俳人」にしても、その存在を知っていたはずがありません。「銀河俳人」が、それを文学的想像力によって予見したとしたら、なおさらすごいことです。しかし、ここまでくると、さすがに自分でも何か変なことを言っているなあ…頭は大丈夫かなあ…と冷静さを取り戻します。

とはいえ、この句に触発されて脳内に結ばれた像は、なかなか気に入っています。

   ★

ちなみに、この「御神火…」の句は『光塵』所収ではなく、初出は不明。
『光塵』には、天の川を詠んだものとして、以下の二句が載っています。

  天の川 馴れても遠き 人の門
  銀河より 跳ねて一線 星隕つる