酷暑と克暑2024年07月06日 12時26分10秒

猛暑到来。やるせないほど暑いですね。

夏の酷暑を英語で「Dog days」と呼び、これはおおいぬ座のシリウスが「ヘリアカル・ライジング」、つまり日の出前のタイミングで東の空にのぼることに由来し、遠く古代ローマ、ギリシャ、さらにエジプトにまでさかのぼる観念の由。

(1832年出版の星座カード『Urania’s Mirror』複製版より、おおいぬ座ほか)

夜空にシリウスが回帰することは、エジプト人にとってはナイルの氾濫と豊作のサインでしたが、人間や動物にとってはいかにも苛酷な時期ですから、Dog days には退嬰と不祥と節制のイメージが伴います。

(同上拡大)

   ★

ただし、そこはよくしたもので、今は地球が太陽から最も遠い時期に当たります。
今年、地球が太陽から最遠の「遠日点」に達したのは、ちょうど昨日でした。昨日、地球は太陽から1.017天文単位〔au〕(1auは、地球と太陽の平均距離)まで遠ざかり、これから楕円軌道に沿って徐々に太陽に近づき、来年1月4日に0.983au の「近日点」に至ることになります。

(Willam Peck『Handbook and Atlas of Astronomy』(1890)より、水星~火星の軌道図)

ごくわずかな違いのようですが、太陽に対する垂直面で考えると、遠日点にあるときは近日点にあるときよりも、受け取るエネルギーは約7%も少ない計算で、これは結構な違いです。これぞ神の恩寵、天の配剤と呼ぶべきかもしれません。

それを思うと、近日点と夏が重なる南半球の人はさぞ大変だろうなあ…と同情しますが、そのわりに暑さの最高記録が北半球に偏っているのは、あちらは海洋面積が北半球よりも圧倒的に広く、水が大量に存在するためでしょう。これまた天の配剤かもしれません。

【おまけ】

星座早見をくるくるやって、シリウスのヘリアカル・ライジングを探してみます。


秘蔵の<紀元2世紀のアレクサンドリア用星座早見盤>で試してみると、シリウスの出現は、7月上旬で午前5時頃。そしてアレクサンドリアの日の出もちょうどその前後ですから(今日の日の出は5:02)、今がヘリアカル・ライジングの時期ということになります。

でも、これは緯度によっても大きく変わります。


試みに戦前の三省堂星座早見をくるくるすると、シリウスが東の地平線上にのぼるのは、今の時期だと午前7時すぎで、当然肉眼では見えません。あとひと月半もすると、午前4時半ぐらいになるので、日本でもようやくヘリアカル・ライジングを迎えることになります。

白と金 vs. 青と黒2024年07月05日 05時44分28秒

星座早見盤の収集ガイド本【詳細はこちら】の著者、ピーター・グリムウッド氏は、本の冒頭、「イントロダクション」の中で、“こういう画像中心の本を編む場合、印刷の色チェックがきわめて大事である”と力説しつつ、自身の苦い体験を述べています。曰く、「私は2017年にeBayでマング社〔独〕の青い星座早見盤を購入したが、実物を見たら、それはほとんど黒に近いものだった!」

(問題の早見盤。左がたぶん購入時の商品写真でしょう)

ああ、これはがっかりしたろうなあ…と、その気持ちは本当によく分かります。

   ★

色覚に限らず、ヒトの目と脳は往々にして騙されがちで、そこに見る者の予期・予断が作用すればなおさらです。

今日のタイトルは、以前ネットで話題になった下の画像から採っていますが、この服の色は<白と金>の縞か、<青と黒>の縞か、当時(2015年)もはげしい論争があったし、今でも見る人の目を大いに惑わせることでしょう。


この論争で面白かったのは、<白と金>を主張する人は<青と黒>を絶対に認めず、逆もまた然り、互いに自説を曲げず、そこに妥協の余地がなかったことです。これは両者が無駄に我を張っているわけではなく、実際当人の目にはそうとしか見えないのですから、仕方がありません。議論によって歩み寄れない問題というのも、世の中にはたしかにあります。

   ★

最近、半年前に購入した1枚の星図を取り出す機会があり、グリムウッド氏の嘆きを思い出しました。この星図のことは、配送の途中で歌手のマドンナのポスターと取り違えがあって、すこぶる困惑した…という形で話題にしましたが【LINK】、その現物(商品写真)が以下です。



この美しい色合いはどうでしょう。古風な星座絵のバックに広がる澄んだ碧瑠璃。現代の星図としては出色の出来と思って、ネットで見るなり即座に注文したのでした。

しかし、届いたものはちょっと印象が違い、正直がっかりしました。
そこには商品写真に見られた繊細な碧瑠璃はなく、ひどく単純な青色があるばかりだったからです。


ただ、急いで付け加えると、自分で撮った上の画像も実物の色とは違います。商品写真よりは実物に近いですが、色味をどう調整しても実物の色は出せませんでした。ですから、売り手の人を一方的に責めることもできないんですが、それでも当てが外れたというか、見合い写真と本人の落差に驚いたというか、とにかくこの星図には、2度びっくりさせられました。

   ★

色の世界は奥が深いです。

謎の星座早見時計2024年03月07日 06時01分27秒

時計といえば、なんだか妙な時計を見つけました。(この時計はウクライナの人が「ビンテージ」と称して販売していました。)


「星座早見盤を組み込んだ腕時計でしょ?ぜんぜん妙じゃないじゃん」と、普通の人なら思うでしょう。もちろん私もそう思いました。加えて、「まあ安価な品だったら、恒星時に対応した正確な星空を再現するのではなく、星座盤が24時間で一周するだけかもしれんなあ…」とも。(その実例はすでに登場ずみです ⇒ LINK

でも、この時計はそんなものではなかったのです。
これは、星座盤がかちかちと素早く回転する、つまり星座盤が秒針の役割を果たしている時計なのでした。要するにこの星座早見盤っぽいギミックは、完全に見掛け倒しで、そういわれてみれば、表現されている星空も、現実の星座に全然対応していません。

(時計の針の上を白い星をプリントした透明盤がくるくる回ります。針の下にある金色の天の川と月は固定。)

まあ、そういうトイウォッチがあっても別に悪くはありません。
でも、そもそもこの時計を作った人は、なぜこういうデザインを思いついたのか?…その点に私の興味は集中しました。

(文字盤の周囲に1~31の数字が書かれていて、いかにもカレンダー機能がありそうですが、ありません)

普通に考えると、星空っぽいものがくるくる回るのが何となく面白い…という点を除けば、そこには何の意味もないように見えます。でも、何の意味もないものを作ることは、むしろ至難のことですから、やっぱりそこには何か意味があるのではないか?

たとえば、「見た目にだまされて買う奴がいるかもしれんぞ」という、一種のイカサマ商品である可能性は、真っ先に考慮されねばなりません。あるいは、「どっちにしろ低コストで正確な星空を再現するのは無理なんだから、いっそのこと派手に回してやろうじゃないか」という、振り切った思いがそこにはあったかもしれません。

ただ、そうした人間臭い理由を排除すると、残る可能性はただ1つです。
すなわち、これは1分間で自転する惑星からきた異星人が故郷を懐かしんだ作ったものであり、この見慣れぬ星空は彼らの惑星から見た星座を表現しているのだ…というのが、いちばん理にかなった解釈だと思います。


表にも裏にも、メーカー名や製造国の記載が一切ないことも、この推測を強力に裏付けています。

ソビエトの星2023年07月25日 19時32分07秒



旧ソ連の星座早見盤です。1980年製なので、ソ連の歴史もだいぶ終わりに近い方ですが、もちろん同時代の人間は、ソ連が間もなく消滅するとは、知る由もありませんでした。


裏面のラベルをGoogleに訳してもらうと、これは「ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 教育省技術教材製造局」が発行したものだそうで、このお硬い感じがいかにも旧共産圏です。


ベースはプラスチック製で、そこに紙の星図をはさみ、さらに表面を薄いビニールシートの回転盤で覆っています。もちろん、実用面からいえば、そこに何の問題もありません。ただ、デザイン面からいうと、何となく1950~60年代チックなアナクロ感が漂います。素材のチープさ、印刷のかすれ、そっけないフォント、そして地味なカラーリング―それらが相まって、そうした印象を生んでいるのでしょう。今となっては、それが「旧共産圏グッズ」に共通する、ひとつの味ともなっています。

   ★

この早見盤は、北緯55°±5°用で、北緯55°とはモスクワの緯度です。北海道のてっぺん、宗谷岬が北緯45°ですから、それよりもずっと北の星空を表現しています。


北極星の高度は、すなわちその土地の緯度で、東京付近なら地上から35度、北方のモスクワなら55度の北の空に見えています。さらに北極点まで行けば、北極星は天頂に輝き、目に見える星はすべて大地に沈まぬ周極星になります。

この早見盤も、普段使っている日本の星座早見より、ずいぶん北極星が天頂に寄っていて、しかも星の見える範囲を示す「窓」も、見慣れた楕円ではなく、真ん丸に近いです(北極点まで行くと「窓」は文字通り真円になります)。

星座早見盤の使い方は万国共通ですし、星座名や月名もなんとなく(発音はできないまでも)類推で分かるので、普通に使うこともできます。ただ、そこには自ずと時代と国を違えた異国感があって、見えている星までも何だかソビエトっぽい感じがします。

(ここまで星座境界を正確に区切ってある星座早見盤は珍しいでしょう。その点も特徴の1つだと思います。)

金と銀2023年06月24日 06時28分23秒

昨日の金色の世界時計から、似たような姿かたちの星座早見を連想しました。


ただし、こちらはクロームメッキの銀の円盤です(以前の記事にLINK)。


厚みは違いますが(星座早見はガラスがドーム状に大きく盛り上がっています)、それ以外はほぼ同大。


外周の時刻表示を見ると、24時のところが三日月マークになっている点までそっくりです。ただし、金のほうは時計回りに「1、2、3…」、銀の方は反時計回りに「1、2、3…」と数字が振られています。

最初は「これって、実は同じ工場で作られたんじゃないか?」とも思いました。
でも、星座早見盤は2000年代の日本製であり、世界時計の方は、流通した国こそアメリカですが、実は台湾製です(この事実も、この品が東西冷戦期の、つまり中国が「世界の工場」になる前の時代の産物ではないか…と思った理由のひとつです)。
結局、生まれた国も時代も違うので、これはやっぱり他人の空似なのでしょう。

いずれもペーパーウェイトですから、自ずと適当な大きさというのは決まってくるでしょうし、24時間の回転盤を組み込んだ実用品でもあるので、互いにデザインを真似たり、真似されたりしているうちに、似たような姿になることもあるのでしょう。


これが日米台を超えて再会を果たした生き別れの兄弟だったら、もちろん感動的ですし、まったくの他人の空似だとすれば、それはそれで不思議です。プロダクトデザインにも、収斂進化や擬態がある例かもしれません。

   ★

さあ、これから足穂の待つ京都に行ってきます。

山の星空2023年03月01日 19時03分36秒

いつのまにか3月。あれ?と思いますが、2月は寸が詰まっているので、するりと月が替わってしまう感じがいつもします。何だか手妻を見せられているようです。
今年の啓蟄は3月6日、今度の月曜日。いよいよ本格的な春の訪れです。

   ★

「山の星空」と題された、こんな星座早見盤を見つけました。

(高さは15cmと小ぶり)

名前のとおり、登山の際の星見の友として作られたものです。

(裏面)

製造元はビクセン、販売元はエイコーですが、企画したのは電通系の「電通プロモーションプラス」という会社で、同社が展開する「Yamasanka(山讃歌)」というブランド(LINK)の製品です。


その大きな特徴は、普通の星座早見盤とは逆に、北を向いて使うようにデザインされていることで、山行では北極星を目当てにすることが多いので、むしろこの方が使いやすいという配慮だそうです。

私はへそ曲がりなので、電通系というところが気に入りませんが、この四方をぐるりと高山に囲まれた星空は、なかなかいいと思いました。


山並みのデザインばかりではなく、この凡例を見ると、小さな盤面に非常に多くの情報を盛り込んでいることがわかるし、


経度差の調整機能もしっかりしていて、単なる色物的な早見盤ではなさそうです。
電通に乗せられるのも癪ですが(しつこい)、これはデザイン勝ちでしょう。

なお、これは現行の製品なので、ネットで普通に購入できます(LINK)。

ハレー彗星の星座早見盤2023年02月15日 06時02分45秒

ハレー彗星の話題の続き。
1986年のハレー彗星接近を当て込んだ星座早見盤を見つけました。


同様の品としては、オーストラリア製の南天用早見盤を採り上げたことがありますが(LINK)、それと似たようなものが日本にもあった…というのが、今回の発見です。

(右がオーストラリアのカルテックス社の早見盤。一辺30cnとかなり大型です。対する日本製は幅19cm)

(星図部拡大)

同年の3月から4月にかけてぐんぐん尾を伸ばしていくハレー彗星の予想図に、当時の天文ファンは胸を高鳴らせたと思いますが、このときは観測条件が悪く、特に日本からは、ほとんどその姿が見えなかったと聞きます(以前の記事にも書いたように、このとき私は天文から遠ざかっていたので、リアルな記憶がありません)。

ここに描かれているのは、現実のハレー彗星というよりも、人々の心の中を飛んだ幻の大彗星であり、それだけに一層愛おしいものを感じます。

   ★

なお、この早見盤は単体で販売されたのではなく、以下の紙工作本に含まれるコンテンツの1つのようです。

■藤井旭(構成)
 『切りぬく本 ハレー彗星観測ガイド』
 誠文堂新光社、1985

一枚の星座早見盤が開く遠い世界2022年12月26日 06時33分29秒

皆さんのところにサンタクロースは来ましたか?
私のところにはちゃんと来ました。
今年、サンタさんから届いたのは一枚の星座早見盤です。


これは世界にまたとない品です。なぜならこの早見盤が表現しているのは、紀元137年のアレクサンドリアの星空なのですから。


「紀元137年のアレクサンドリア」とは、何を意味するのか?
それはアレクサンドリアで活躍した、かのプトレマイオス(紀元100頃-170頃)の大著『アルマゲスト』に含まれる星表のデータが記録された年であり、この早見盤はそのデータを元に作られた、いわば「アルマゲスト早見盤」なのです。この円盤をくるくる回せば、「プトレマイオスの見た星空」が、文字通り“たなごころに照らすように”分かるわけです。

(今からおよそ1900年前、12月25日午後8時のアレクサンドリアの空)

この早見盤は、元サンシャインプラネタリウム館長を務められた藤井常義氏から頂戴したもので、藤井氏こそ私にとってのサンタクロースです。この早見盤のオリジナルは、藤井氏がまだ五島プラネタリウムに勤務されていた1976年に制作されたものですが、最近、私がいたくそれに感動したため、藤井氏自ら再制作の労をお取りいただいたという、本当に嬉しいプレゼントでした。

(早見盤の裏面)
   ★

アレクサンドリアの位置は北緯31度、日本だと九州最南端の佐田岬付近に当たるので、今でもそこから見える星空は、東京あたりとはちょっと違います。でも、1900年の歳月はそれ以上の変化を星空にもたらしました。


こぐま座のしっぽの位置に注目。今では北極星として知られる尻尾の先端の星が、天の北極からずいぶん離れてしまっています。言うまでもなく地球の歳差運動によるもので、当然プトレマイオスの頃は、この星はまだ「北極星」と呼ばれていませんでした。


あるいは、先日のオジギソウの記事(LINK)のコメント欄で、みなみじゅうじ座β星「ミモザ」の由来が話題になったときに、古代ローマ時代にはすでに南十字が知られていたという話が出ました。早見盤を見ると、そこには南十字こそ描かれていませんが、位置関係からいうと、ケンタウルス座の足元に、今では見えない南十字の一部が確かに見えていたはずです。

   ★

プトレマイオスの威光のせいで、当時のアレクサンドリアは栄光の絶頂期のようなイメージを個人的に持っていましたが、話を聞いてみると、アレクサンドリアが文化・経済の中心として繁栄したのは紀元前2世紀頃のことで、プトレマイオスの時代には有名なアレクサンドリアの大図書館も、ずいぶん寂しいことになっていたらしいです。まあ今の日本のようなものかもしれませんね。

それでも古代ローマの残照はいまだ眩しく、この早見盤の向こうには遠い世界の華やぎと、星座神話が肌感覚で身近だった時代の息吹が感じられます。

ガラスの底の宇宙2022年02月04日 18時14分19秒

大自然の猛威を前に、人々はなすすべもなく立ち尽くしていた…。
今回のコロナ騒動を眺めていると、そんなステロタイプな言い回しが自ずと心に浮かんできます。確かにcovid-19も自然の一部には違いありません。

でも、それを言うなら、我々だって自然の一部です。
人は自然を何となく自分の外にあるものと思って、「ヒト 対 自然」の構図で物事を考えがちですが、covid-19の場合、外にあると思っていた自然が、実は自らの肉体の内部にまで広がっていることを痛感させてくれました。人とウイルスの主戦場は、ワクチン接種会場や医療機関などではなくて、我々自身の肉体の内部です。ウイルスにとっては、我々の肉体そのものが広大な「環境」であり、我々は宇宙の階層構造にしっかり組み込まれているのでした。

オミクロンに振り回されて、この間まったくブログも放置状態でしたが、ようやく第6波もピークが近い兆しがあります。何とかこのまま終息し、我々を取り巻くささやかな宇宙に早く平穏が戻ってきてほしいです。

   ★

そんなこんなで、久しぶりに自ブログを開いたら、新しいコメントを頂戴しているのに気づきました(尚桃さま、ありがとうございました)。それは実に16年前の記事へのコメントで、内容は星座早見盤を組み込んだペーパーウェイトの紹介記事です。


■銀河鉄道の地図

読み返すまでもなく、記事を書いたことも、記事を書いたときの気分もはっきり覚えています。と同時に、しみじみ懐かしさを感じました。文章もそうだし、書き手である私も、今よりずっと素朴な感じがします。


この16年間、何が変わって、何が変わらないのか?
変ったものは、何といってもモノの量です。まあ、16年間も天文古玩周りの品を探し続けていれば、いい加減モノも増えます。それにまつわる知識の方は、必ずしもモノの量に比例しないので、増え方は緩やかですが、これもまあちょっとは増えました。


一方、変わらないもの。それはやっぱり「星ごころ」であり、賢治や足穂を慕う思いです。だから例のペーパーウェイトを前にすれば、昔と同じようにいいなあ…と思うし、銀河を旅する少年たちの面影をそこに感じるのです。その気持ちがある間は、まだまだ天文古玩をめぐる旅は続くでしょう。


部屋の窓から見上げれば、そこには宇宙がどこまでも広がっています。
そして机上のガラス塊を覗き込めば、その底にも漆黒の宇宙があり、銀河が悠然と流れているのが見えます。そのとき銀河は私の瞳や心の中をも同時に流れ、そこを旅する少年たちの声が、すぐ耳元で聞こえるのです。

2022年の空を楽しむ2022年01月04日 20時59分49秒

高価な機材をそろえ、国内外のあちこちに遠征しないと楽しめないような、マニア向けの天体ショーは毎年いろいろあって、もちろんそれはそれで楽しみなものです。
その一方で、街中でも、そして誰にでも楽しめる「万人向けの天体ショー」というのもあります。まあ、気軽に空に親しむ機会を求める人のほうが、むしろ潜在的には多いでしょう。

   ★

ルーチカ【LINK】のTOKO(とこ)さんから、素敵な新年の贈り物を頂戴しました。私にとって今年の初荷です。


『星狩りガイド 2022』と題された、この三つ折りのカードには、今年のそんな「万人向け天体ショー」が詰め込まれています。

その最大の特長は、中に小さな星座早見盤が仕込まれていること。

(純白の紙に天河石(アマゾナイト)色の星図がさわやかな印象)

これは非常に優れた工夫だと思いました。静的な「星見カレンダー」は世間によくありますが、こんなふうに早見盤をくるくる操作すると、いつ、どの空域でお目当てのショーが見られるのか、感覚的・具体的につかむことができます。


しかも、カレンダーやスケジュール帳に貼るための備忘用のシールまでセットになっていて、かゆいところに手が届くとはこのことです。

惑星と月の邂逅も、惑星たちが一堂に会する豪華な空も、目ぼしい流星群も、このカードさえあれば見逃すことはありません。このカードは今年一年、今座っている机の脇に立てておくことにします。

   ★

以下は公式の製品紹介ページ。オンラインストアから購入も可能です。

■星狩りガイド2022