土星キャラ立ち史(その8)2016年08月27日 09時21分08秒

(昨日のつづき)

そのとき、恐怖に打ち震えるビル・スメイザーの身に、第2の異変が生じます。
服をはためかせる強い風。熱さと冷たさが交互に襲ってくる感じ。まるで風に舞う埃になったような気分です。


気が付くと、目の前に1人の異星人がいました。
消えたと思った友人たちもいます。
異星人はビルの「土星の頭」を脱がせながら、語りかけました。

「ようこそ、土星へ!私の名はカンデア・オール。私が君たちをここへ呼んだのだ。私を助け、この歴史上もっとも長きにわたる戦争を戦ってもらいたい。」

あの土星の頭は、カンデア・オールと名乗る土星人が送り込んだもので、それを被った者と、その光線を浴びた者たちを、土星に瞬間移動させる力があったのでした。
(何だか読んでいる方も「風に舞う埃」になった気分ですが、ここは理屈で考えることはやめて、さらにストーリーを追います。)


カンデア・オールの話によると、土星にはかつて多くの民が住んでいましたが、木星との激しい戦争によって荒廃し、今やカンデア・オールが唯一の生き残りとして、依然木星との戦争を続けているのだそうです。そして、木星もまた同じ運命をたどり、今や木星の唯一の生き残りが、アラゴア・ヴォン

彼らは元は同一の種族だったらしく、外見もそっくりで、さらには互いの心を読むこともできます。そのため戦いは膠着状態にあり、決着が着きません。


そこでカンデア・オールが思いついた秘策が、地球人に木星を攻撃させることでした。さすがのアラゴア・ヴォンも、地球人の心までは読めないので、その攻撃を防げないだろうというわけです。

しかし、カンデア・オールの計画は、ただちに木星側に知れるところとなり、アラゴア・ヴォンも対抗策を打ってきます。(そして対抗策を打ったことは、カンデア・オールにも伝わります。うーむ、何とややこしい話でしょうか。)

土星がアメリカの勇士をリクルートしたなら、木星はソ連で対抗です。

(ついに木星の頭も登場)

「あ、イワンの上に木星の頭が!いったい、あれはどこから来たんだ?」

   ★

木星を制圧した後は、地球侵略をほのめかすカンデア・オールですが、既に彼によってマインド・コントロールされたビルたちは、カンデア・オールに逆らえず、宇宙船で木星に向かうはめになります。


その途中、ソ連の兵士が乗った木星の宇宙船とすれ違います。
もちろん、彼らはアラゴア・ヴォンの命を受けて、土星のカンデア・オール攻撃に向う途中です。

「地球上では、彼らは我々の敵だったかもしれない。だが、ここでは異星人に立ち向かう同じ地球人だ!」 「よし、いい考えがある!」

ビルは通信システムを使って、彼が思いついた「ある計画」を、ソ連の兵士にモールス信号で伝えます。


(あまり引っ張るような話でもありませんが、冷戦を背景にした、この奇怪なストーリーを追って、さらにこの項つづく。次回、大団円)

土星キャラ立ち史(その7)2016年08月26日 06時13分41秒

「サターンマン」のルーツは依然さっぱりです。
でも、まさにその名にふさわしいのが下の人物。


 “The MAN with the HEAD of SATURN!”「土星の頭を持つ男!」

…という文字の脇で、土星頭の男がビビビビ!と怪光線を発し、人々が逃げまどっています。見るからにわけが分かりませんが、これは『ストレンジ・アドベンチャーズ』というアメコミ誌の1963年9月号の表紙です。

9月号は、この「土星の頭を持つ男」と「原子の騎士(Atomic Knights)」というコミックの2本立てですが、とにもかくにも「土星の頭を持つ男」の内容を見てみます。

   ★


謎の宇宙船と戦う男たちのタイトルページ。

その脇に、私の名前はビル・スメイザーズ。カルダー・カレッジの天文学教授だ。だが10年前、私は朝鮮戦争で中国共産党と戦う中尉だった…」という主人公の独白が書かれています。このビル・スメイザー教授が、本作の主人公。


かつての戦友たちと懐かしい再会を果たし、自分の勤務する大学を案内するビル。
しかし、そのとき彼の身体に突如異変が生じます。

「あ、いったいどうしたんだ?目が、目が見えない!」
「ビル、君の頭の回りに変な光が!」

「なんてこった!土星の形になったぞ!」
「ビル、早くそれを取れ!」

…と騒然となったところで、表紙絵のコマになります。


必死に土星のかぶりものを取ろうとするビル。
しかし、土星の頭は怪光線を発射し、それを浴びた友人たちは次々に消滅してしまいます。ビルはその気配を察して、さらに焦ります。

「いけない、この土星の頭を脱がないと、私は地球上の人々を全て破滅させてしまうかもしれない!」

ビルは…そして人々の運命は…?!

(この項、緊迫してつづく)

土星キャラ立ち史(その6)2016年08月24日 20時56分37秒

土星は、その輪っかのせいで擬人化されやすく、これまでいろいろな“サターンマン”が本や絵画や映像に登場してきました。その姿の変遷をたどりつつ、できればそのルーツも探りたい…という願望から、「土星キャラ立ち史」というのを、これまで都合5回書いてきました。

それは左のカテゴリー欄の「土星」を見ていただければ良いのですが、手っ取り早く、下にリンクを張っておきます。


その最後(直上リンク先ページ)に登場した、「憎らしい土星」の現物を、その後手にしたことはまだ書いていませんでした。


1890年頃のシガーボックスラベル(ラベル全体のサイズは12×18.5cm)。


うーむ、何と憎々しい土星でしょう。


以前の記事で書いたように、リトグラフの版元はフィラデルフィアの George Harris & Sons社です。

   ★

…というのは、あまり意味のない前振りで、最近これに負けず劣らずキャラが立った土星を見かけたので、そのことを書こういうのが本題です。

(この項つづく)

天文倶楽部へようこそ2016年08月21日 12時01分34秒

チェコつながりで、小さな白い土星のピンバッジ(全長47mm)。


「Klub Mladých Astronomů」というのは、チェコ語で「Young Astronomers Club」の意味だそうで、天文好きの青少年のクラブが、かつてチェコにあったのでしょう(今もあるかもしれません)。

1968年に起こったチェコの民主化運動、「プラハの春」によって、国内のあちこちに温暖な風が吹き、それを受けて、天文趣味界隈にも、こういう民主的なクラブが生まれた…となると、ちょっと興味深いのですが、このバッジの背景は何も分かりません。それでも、日本の例から推して、この種の団体が熱心に活動していたのは、1960~70年代あたりではなかろうかと思います。


それに、昨日の記事にいただいたS.Uさんのコメントによれば、チェコスロバキアは東欧諸国の中でも、ことに天文熱が高かったそうなので、プラハの春は脇に置いても、こういうクラブが設立されたのは必然だったのかもしれません。

   ★

私自身は、子供の頃、兄が買ってくる「天文ガイド」誌は読んでいましたが、天文クラブには参加していませんでした。

身近にそんなものがあることを知らなかったし、天文以外にもいろいろ気の多い生活を送っていたせいですが、今にして思えば、子供の頃にそういう経験をしていたら、もう少し宇宙や人間に対する見方も変わっていたかなあ…と、ちょっぴり残念な気がします。

まこと、子供時代の良き友・よき導き手は、何物にも代えがたい宝です。

めぐる命2016年03月19日 15時01分36秒

しばらくぶりに家でノンビリしています。
雨が上がり、空をゆく輪郭のぼやけた雲に、のどかな春を感じます。

こうして春が来て、夏になり、秋が来て、冬が来る。
仕事で忙しい忙しいと言いながら、その仕事だって、いずれは終わります。
そして、ぼんやりと季節の移ろいを眺めながら、死んでいくのでしょう。

私ぐらいの齢だと、まだ自分の死をそれほど切実に感じませんが、それでも他者の死はこれまでずいぶん目にしました。人はやっぱり死ぬものです。電車の中でも、「100年後には、ここにいる人はみんな居ないのだなあ…」と、何だか妙にしみじみすることがあります。

   ★

命の不思議さを封じ込めた木箱。


中身は蛙の発生過程を示すプレパラート標本です。



受精卵から、桑実胚、嚢胚を経て原腸胚まで10枚がセットになっています。


第1プレパラートの受精卵と第10プレパラートの原腸胚後期の比較。
たった1個の細胞が分裂を繰り返し、消化管の基礎である原腸が形成される段階まで、通常の環境だとおよそ3日以内に完了します。

しかし、この3日間で個体が経験するものの何と大きなことか。
個体発生が系統発生を繰り返すというのは、今や古風な学説かもしれませんが、それでもやはりその変化は、単細胞生物から多細胞生物へという、何億年にも及ぶ進化の歴史に匹敵する大した「事件」なのだと思います。


このパースペクティブは、生命に刻まれた「時間」そのものです。

原腸胚のあとは、神経管が形成される神経胚、口と尾が形成される尾芽胚を経て、1匹のオタマジャクシになります。そしてその身体はさらに変化を続けてカエルとなり、次の世代を産み落とし、死んでいきます。

   ★


メーカーの科学共栄社は、験電瓶の項に既出(http://mononoke.asablo.jp/blog/2014/05/20/7317102)。


赤の書…金彩の天文台2016年02月20日 17時46分58秒

先ほどから雨脚が強くなってきました。
ザザッ…ザザッという音を聞きながら、今日も天文古書の話題です。


昨日の青金の表紙に正面から対抗し得るのは、この朱金の本ぐらいですが、これは9年前に既出(http://mononoke.asablo.jp/blog/2007/05/27/)。でも、そのときは、自前の写真でご紹介できなかったので、今日は9年ぶりに再登場してもらうことにします。


■Edmund Weiss,
 STJERNHIMMELN I BILDER: Astronomisk Atlas
 Oscar Lamm, Stockholm, 1888

ドイツ語の原題は『Bilderatlas der Sternenwelt(星界の絵地図)』といい、これはそのスウェーデン語版です。


各地の天文台をモチーフにした表紙絵は、ドイツ語版と共通ですが、ドイツ語版のカラーリトグラフに対し、スウェーデン語版では豪華な金蒔絵風のデザインを採用しています。


こんな風にドームの「穴」から、ぬっと望遠鏡が突き出ることは現実にはありませんが(筒先は常にドームの中にあって、開閉式のスリットごしに空を観測します)、子供たちにとっては、この方が天文台らしく感じたかもしれません。

以下、いくつかサンプルページ。

(土星)

(1858年のドナティ彗星)

(北天星図)

スウェーデン語はさっぱりでも、挿絵の美しさだけでも十分愛蔵するに足る本。

   ★

おまけ。こんなふうにライティングを変えると、また印象が違って感じられます。



足穂氏、微苦笑す2015年12月20日 08時45分18秒

老いの繰り言はまだ続きます。

   ★

(海の幸にめぐまれた明石を象徴する商店街、「魚の棚」。2015年)

私は4年前の夏に、神戸の西の町・明石を初めて訪問しました。

作家・稲垣足穂は、神戸の学校(関西学院)を卒業し、その後も神戸を舞台にした作品を多く書いていますが、彼は明石の両親宅から神戸まで通っていたので、そのホームタウンはあくまでも明石です。

このとき明石を訪ねたのは、彼の足跡をたどるためでした。

   ★

今回、神戸を訪ねたついでに、私は4年前から心にかかっていたことを実行するため、明石を再訪しました。それが何かは、以下の記事に書かれています。


かいつまんで言うと、明石には、かつて少年時代の足穂が憧れの目を向けたハイカラな西洋雑貨店があり、驚くべきことに、そこは今も営業を続けているのです。
私は冥界の足穂に手向けるため、何かそこでモノを買わないといけないような気が、ずっとしていました。


今回、そこで目にしたのが、この土星のカフリンクス。
英国生まれのピューター製で、深みのある青のベルベットに、銀色の土星が鎮座している様は、いかにも足穂好みだと思えました。


糊のきいた真っ白な袖口に、鈍い銀の土星が顔をのぞかせているなんて、ちょっと素敵ではありませんか。

   ★

…というのは、つまらない「嘘」です。
このカフスは、全然別のところで買いました。

かつてのハイカラ雑貨店も、今では地方の商店街に立つ小体(こてい)な洋品店以上のものではなく、そして地方の商店街は、現在おおむね苦境に立たされているのです。

宇宙的郷愁を感じさせる品を求めて、勢い込んで店に飛び込んだ私が、背中を丸めて店から出てきたとき、手にしていたのは、エコノミーで実用的な小銭入れでした。


まあ、「悄然」というほどでもないですが、なかなか現実と脳内イメージは一致しがたいものだ…と、いくぶん塩辛い気持ちになったのは確かです。(はたから見たら、きっと落語の「酢豆腐」に出てくる若旦那みたいな、滑稽な姿に見えたことでしょう。)

土星のレンズセット2015年10月07日 07時05分47秒

実は、昨日の記事と似たようなことを9年前にも書いています。

かわいいレンズセット
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/12/19/1038203
かわいいレンズセット…その2
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/12/20/1039680

上記の「その2」を見ると、
当時、大きな夢を抱いて、この商品を握り締めた少年がいたのではないでしょうか。それを思うにつけても、涙ぐましい程のいじらしさ、健気さを感じてしまいます。そこには間違いなく自己憐憫の要素もあると思いますが
…云々というようなことを自分は書いていて、これは全く同じですね。

別にコピペしたわけではないんですが、同じ人間が書いているので、似たような言葉の連なりになるのでしょう。成長の乏しい自分を恥じます。

   ★

さて、今より9歳若い自分が取り上げたのは、下の品でした。


で、自己憐憫に駆られ、いじらしさに胸を締め付けられた私は、その後も似たような品を見るたび、ついつい買ってしまいます(それこそ、一種強迫的な感じもあります)。


下に写っているのが、昨日のダウエル光学のレンズセットで、今日ご紹介するのは、その上の2種。9年前と同じ謎の「T.O.C.光学」の製品で、それぞれ口径60ミリと45ミリの望遠鏡用レンズセットです。

その中身については、もはや詳述しますまい。しかし、この青い箱に入ったレンズセットを買った理由は、単なる憐憫の情だけではありません。


どうですか、このパッケージデザインは!
そう、文句なしに「カッコいい」んですよ。こんなのを見せられてはもうダメです。


こうしてモノは日々集積していきますが、こういう乱雑さは、自分的にはむしろ歓迎すべきことです。

憎らしい土星…土星キャラ立ち史(その5)2015年03月21日 11時05分22秒

む、これは!!
「この項いったん中断」と言ったそばから何ですが、ネットを徘徊していて、衝撃の土星を見つけたので、画像を寸借して貼っておきます。


2011年にアメリカのMorphy 社のオークションに出品され、600ドルで落札されたものだとか。上記ページには、詳しい商品説明がありませんが、いろいろ調べてみると、このラベルは、フィラデルフィアに大きなリトグラフ工場を構えた George Harris & Sons 社が刷ったもので、1880~90年代の品のようです。

それにしても憎々しい表情の土星ですね。
先日のドイツのチョコカードの土星も、紫煙で輪を作っていましたが、当時(19世紀末)は、煙草の煙と土星の輪っかをコミカルに結びつけたイメージの存在したことが窺えます。

   ★

なお、周囲の小球は当時見つかっていた8個の衛星を表現しているのでしょう。

「土星キャラ立ち史(序論)」(http://mononoke.asablo.jp/blog/2015/03/14/)に登場した、1823年発行の本には、7個の衛星が描かれていましたが、その後ヒぺリオンが1848年に発見され、土星の子供は8人になりました。さらに1899年にフェーベが加わったので、このリトグラフは、それ以前に刷られたものと想像が付き、上の推測とも符合します。

土星キャラ立ち史(その4)2015年03月19日 06時51分40秒

いわゆるポピュラー・アストロノミーの本、つまり天文学の専門書ではなく、児童や一般向けに書かれた入門書類は、これまでいろいろ買いました。ほぼ積ん読状態とはいえ、もしその気になれば、ある時代にどんな知識が一般に流通していたのか、覗き見ることぐらいはできるはず…と、当人は踏んでいます。

でも、今気になっている土星の擬人化の歴史」のようなテーマには、それも無力です。いかに一般向けとはいえ、一応は天文学の本ですから、さすがに帽子をかぶった土星は登場しないからです。こういうのは、新聞や雑誌とか、よりエフェメラルな資料に当らないとダメっぽいです(文学作品への登場は、もうちょっと調べようがあるかもしれません)。

というわけで、調べるのはかなり難しそうですが、例えば…ということで、パッと思いついたものを挙げておきます。

(以前登場したハレー彗星の本 http://mononoke.asablo.jp/blog/2009/05/25/4323377 から勝手借用)

1910年のハレー彗星回帰を当て込んだ絵葉書の隅に登場する土星2態。



テーマがテーマなので、ここでは土星も脇役ですが、下の絵葉書を見ると、ハレー彗星の陰で「Mir ist der Sternschnuppe ! ボクも流れ星だよ!」と、盛んにアピールをしています(ドイツ語が×なので、このセリフの意味が今いち分からず)。

   ★

下は1900年に発行されたStollwerck社(ドイツ)のチョコカード。

(6枚で1つのシリーズを構成しています)

コミカルに擬人化された月や太陽や彗星にまじって、土星がさかんにプカプカやっています。この土星はいかにも人を煙に巻きそうな、ヒネた顔つきですが、土星だけに輪を作るのは上手いようです。

   ★

1900年は19世紀最後の年。土星の擬人化が、19世紀のもっと早期にさかのぼることは、ほぼ確実でしょうが、今はこれ以上材料がありません(もちろん、ここで言う擬人化には、ギリシャ神話由来のサトゥルヌス像のようなものは含みません)。

結局、いつものように答は何一つ分からぬまま、問題提起だけで終わってしまいますが(嗚呼…)、類例は引き続き探してみます。

(この項いったん中断)