賢治の抽斗(第8夜)…法華信仰の世界(後編)2013年06月26日 22時53分19秒

賢治は、昭和5年に知人に宛てた手紙の中で()、法華経を知るための本として、2冊推薦しています。1冊は昨日の島地大等『和漢対照 妙法蓮華経』で、もう1冊が、山川智応による『和訳 法華経』です。

(左:『和訳法華経』、右:『和漢対照妙法蓮華経』)

山川智応(1879-1956)は、日蓮主義者の結社・国柱会を創設した田中智学(1861-1939)の高弟で、賢治が大正9~10年、いかにもカルトに走った青年然として、国柱会の門を叩いた時も、同会の幹部として、賢治からすれば仰ぎ見るような存在でした。

(奥付に押された山川の検印)

(巻頭に置かれた田中智学の識語)

法華経訓読史というのは、それだけで一篇の論文になるぐらい、歴史と広がりを持つもののようですが、その筋の専門家、田島毓堂氏は、この山川智応訳の法華経を、「忠実な訓読を目指しつつ、しかも達意の文章」になっており、「法華経訓読史上、十分留意しておく必要」があると、かなり高く評価しています(※※)。

(手元の本は大正5年の第8版。この本は新潮社から出たのですが、後に新潮文庫の一冊に収められるほど好評を博しました。)

試しに、昨日の「見宝塔品」の冒頭で比較すると、上が島地訳、下が山川訳ですが(いずれも用字や送り仮名を、平易なものに改めました)、確かに後者のほうが、こなれた日本語になっていると感じます。

「その時に仏前に七宝の塔あり。高さ五百由旬、縦広二百五十由旬なり。地より涌出して、空中に住在す。種々の宝物をもって、これを荘校せり。五千の欄楯ありて龕室千万なり。無数の幢旛、以て厳飾と為し。宝の瓔珞を垂れ、宝鈴万億にして、その上に懸けたり。」


「その時、仏のみ前に七宝の塔ありて、高さ五百由旬、縦と広さとは二百五十由旬なり。地より涌き出でて、み空の中に宿りつ、さまざまな宝もてしかもこれを飾り収めたり。五千の手摺りありて、部屋千万なり。あまたの旗のぼりを以て、いつくしき飾りと為しつつ、宝の瓔珞を垂れ、宝の鈴万億もてすなわちその上に懸く。」

   ★

さて、こうして賢治が目にし、手に取った法華経の本を2冊脇に置いて、賢治の思いを想像してみるのですが、うーん、やっぱりよく分からないですね。

彼の他者救済の思想的バックボーンが、法華信仰の菩薩行にあったことは、理屈では分かりますが、結局、この連載の最初に取り上げた、鉱物趣味や天文趣味、あるいはより広く理科趣味と、その信仰心とはどう結びつくのか?
「それはそれ、これはこれさ」という話なのか、「いやいや、そんなんじゃなくて、もっと密接な内的連関があるのだよ…」という話なのか?

賢治を理解する上で、あまりにもベーシックな疑問ですが、私には依然よく分かりません。でも、いずれもが賢治の持つ顔には違いなく、「賢治の抽斗」に無くてはならぬ存在であるのは確かでしょう。

(よく分からないまま、ひとまずこの項終わり)


)3月10日付、伊藤忠一宛て。
 原文は、渡辺宏氏「宮沢賢治Kenji Review」の以下のページ参照
 http://why.kenji.ne.jp/shiryo/shokan/258.html

※※)田島毓堂「法華経訓読史研究の諸問題」、名古屋大学文学部研究論集. 文學.  
 v.42, 1996, p.233-250
 http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/5473/1/BB004213233.pdf

コメント

_ Ha ― 2013年06月27日 01時13分11秒

昨日の「賢治と法華経の話題に関連して、もう1冊」というのは、もしかしたら、夢枕獏「上弦の月を喰べる獅子」かも?なんて思ったんですが、さすがに大外れでしたね。^^;
でも、「上弦の月を喰べる獅子」は、賢治の鉱物趣味や天文趣味、ひいてはシスターコンプレックス的感情などを、フィクションによるこじつけとはいえ、ちゃんと結びつけてあるところがすごいと思います。

_ S.U ― 2013年06月27日 08時05分45秒

例の内城氏著「かとうじ物語」の終わりのほうで、藤原嘉藤治が、「・・・賢治は終生形あるもの、掴んだり手に持ったりすることを非常に嫌っていた。つまり所有することを恥だと思ったのです。だから彼は無限だ。」と語っています。ここでは「私有財産の否定」というふうに読めますが、それを自然哲学的に捕らえますと、賢治は人間に関わる個性が表れた物を嫌ったということになるのではないでしょうか。

 この考えは、宗教では仏教の「空」の概念につながり(法華の宗旨については私は知りませんが)、科学では同一種の分子や原子に個性がないことにつながり、そして誰が所有するのでもない天体や鉱物のような純粋な自然の構造体に向かったのではないかと思います。

 賢治は法華経を知る前から「石っこ」をやっていましたので、時間的には逆で、牽強付会のように聞こえるかもしれませんが、私には賢治の中では自然にそれらがつながっていたと感じられます。

 稲垣足穂の「水晶物語」で、少年がコレクションの石に人間の彫琢の跡のあることを嫌って表面を断ち割り、山から削りだしたばかりのように見せるところが描かれていましたが、この思考過程と同じものがあると考えて良いと思います。

_ 玉青 ― 2013年06月27日 21時51分06秒

○Haさま

ネットとは便利なものですね。
今までまったく知らずにいた「上弦の月を喰べる獅子」のあらすじを、こうして手元で読み、レビューに目を通し、そしてアマゾンのカートに入れるところまで、わずか数分。
それにしても、実に気宇壮大な作品のようで、これは今年の夏休みの個人的課題図書にしようと思います。(でも、気力が続かないと、そのままになってしまうかもしれません。。。)

○S.Uさま

風の音に耳を澄ませ、水の流れを見つめ、炎の揺らぎを感じるとき、人は深い思索に誘われ、ふと人生の意味を考えたりすることがあると思います。
石を眺め、星を見上げるのも、それに類する行為のような気がします。それは、人の心を透明にし、静かならしめる効果があるのでしょう。

法華経の教理がどうというような理屈は抜きにして、賢治の場合も、まずはそういう時間を大切にしたくて、石や星を愛したのかなあ…という気がします。(「地水火風空の五大を観照する営み」とでもいえば、ちょっと仏教っぽくなるかもしれませんが。)

とはいえ、賢治の理科趣味と法華信仰との関係を、あまり深読みしすぎるのも、間違いの元かもしれません。法華信仰がおしなべてそうなのかは分かりませんが、少なくとも日本の日蓮主義者を特徴付けるのは、強烈な現世改革主義と「行動する人たれ」というスローガンで、賢治が眩惑されたのもそこですから、その点は、あまり鉱物趣味や天文趣味とは接点がないような気もします。つまり、記事中の表現を使うと、「それはそれ、これはこれ」に近かったのかもしれません。(この辺は自分でもまだ考えの途中です。)

_ ねこぱんち ― 2013年06月27日 23時43分49秒

これらの記事に興味を持って法華経を調べてみたのですが、確かに大乗仏典の中で最も重要視されただけあってとてもドラマチックで面白そうなものです。
法華経は仏と言うのはブッダだけではなく永遠に存在するという壮大な物語で、草木悉皆仏性という言葉もでてきます。
つまり、単なる仏典では無くて、一つの宇宙論を語っているみたいですのそこのへんが理科趣味と重なるかと。足穂も確か仏教の宇宙モデルに対して興味を持っていませんでしたかな。賢治先生はそれを本気で信じていたのでしょうが、タルホはその概念を玩んでいたのでしょう。
上の自己所有と言う事に関しても、タルホも身辺に物を置くことを嫌いました。両者は作品はオブジェについての愛着に満ちているのですが、重要なのはそのものが持っているイデア(概念)だったのです。

_ S.U ― 2013年06月28日 06時05分58秒

>「それはそれ、これはこれ」
おそらくは、賢治の場合、「他者の幸福のために尽くしたい」という気持ちがもともとあったようですので、これは別の資質で法華宗志向に導いたのかもしれません。

 法華経については私はわからないので、ねこぱんちさんのご議論にゆずらせていただきますが、私の見る限り原子物理学を修めた人のうち少なからぬ人々が仏教の「空」が原子物理学の着想を示すものとしてこれを肯定的に評価していることに着目したいと思います。どの程度傾倒するかは人によりけりですが、原子や鉱物など無機質で透明感のある「物質」をを好む人は、機会を与えられれば仏教思想の本質的な部分に傾倒する傾向が強いという可能性はあるのではないかと思います。

_ 玉青 ― 2013年06月28日 06時07分05秒

(※以下はS.Uさんや、ねこぱんちさんのコメントにお答えするものではなく、あくまでも独り言の続きです。)

その後、1つだけ分かったことがあります。

賢治の中における理科趣味と法華信仰の関係について、我々周囲の者は、種々思いを巡らせることができますが、それはあくまでも「賢治の中」での話であり、法華信仰の徒が必ずしも理科趣味に走るわけでもないし、その逆もまた然りというわけで、両者は本来縁遠いものである可能性が高いのではないでしょうか。

その縁遠いはずの二つのものが、継ぎ目なく融合し、混然一体となっていること自体が、宮沢賢治という稀有な才能の持ち主の個性であり、強烈な特徴なのだ…という見方をした方が、目の前の事態をとらえやすくなるかもしれないなあ…とボンヤリ考えています。

(ちょっと皮肉な言い方をすると、たとえ熱烈な賢治ファンであっても、「よし俺も(私も)今日から法華の行者になるぞ」と決意された方に、私は接した経験がありません。法華信仰は賢治を背後から特徴づけるものではあっても、賢治ワールドそのものとは、やはり距離があると言わざるを得ないのではないでしょうか。)

_ 玉青 ― 2013年06月28日 06時16分43秒

あ、タッチの差でS.Uさんの新コメントが!

>原子物理学を修めた人のうち少なからぬ人々が仏教の「空」が原子物理学の着想を示すものとしてこれを肯定的に評価している

…となると、理科趣味の徒(というよりも理学徒)の一部は、明らかに仏教に傾倒する傾向があることになり、両者を縁遠いとハナから決めつけるのも、また僻見かもしれませんね。

_ S.U ― 2013年06月28日 20時30分34秒

逆の立場というか、免許皆伝で仏教をやられていて(つまり僧侶で)理科の先生や科学の指導もしておられる方も大勢いらっしゃると思うのですが、こういう方々は仏教と原子物理学(物質科学)の関係をどのようにとらえておられるのでしょうか。理学徒の仏教かじりとは、また違うのではないかと思います。こちらも人によって大きく違うかもしれません。

_ 玉青 ― 2013年06月29日 07時47分25秒

〇(遅ればせながら)ねこぱんちさま

賢治は法華経の記述に「壮大な宇宙論」を読み取った。
 それは壮大なばかりでなく、華麗で、めくるめくような存在であり、
  現実に目にする美しい星空をも凌駕する程であった。
   しかし、その壮麗さを表現するには、現実に存在する、
   きらめく鉱石宝玉、色とりどりの星々、
  天の川の銀砂子をもってするしかなかったが、
 それでも、賢治がイメージした仏教的宇宙像を描くには、
まだまだ不十分なほどであった。。。


彼の「インドラの網」を読むと、そんな気もします。
賢治は法華信仰に触れて知った新たな世界像を、もともと持っていた理科趣味を「援用」することで表現しようとしていた…ということなのかもしれませんね。

足穂の場合は、あまり「美」ということを正面切って語りませんが、でも現実を超えた何かを、必死で言葉によって紡ぎ出そうとしていた点では賢治と大いに共通するものがあるのでしょう。


〇S.Uさま

またまたタッチの差でコメントをいただきましたね(笑)。
宗教と科学一般の話になってくると、ではキリスト教の場合はどうかとか、いろいろかまびすしくなってきますが、まあ究極は「人さまざま」なのでしょう。

人によっては、宗教的な世界と、科学的な世界とを同時に、しかも特に矛盾を感じることなく体験しつつ暮らしているという方もいるでしょう。
そうなると、これは一種の「二重見当識」であり、精神科的に問題視されかねない状態ですが、でも、そうやって生きている人は予想以上に多いはずですし(かくいう私も一寸そういうところがあります)、それを一方的に不健康な状態と決めつけるのは、これまた歪んだ僻見というものではないか…と思います。

_ S.U ― 2013年06月29日 10時00分43秒

>「人さまざま」
 宗教に一生浸っている人もいればまったく信心しない人もいる、年齢とともに宗教に目覚める人もいれば、年を取ったがために何も信じなくなる人もいる、それでも世の中回っていますから、一人の人間のうちに二面や三面があっても特に不健康ということはなくまあ問題はないのでしょう。問題のある人もいらっしゃるでしょうが、問題のある人と問題のない人がいても問題ないのでしょう。

 話を戻すに、乱暴な議論とは思いますが、私の主観では、賢治は、持ち前の理学徒と奉仕精神から仏教の自然観と倫理に目覚めていったタイプではないかと思います。足穂の場合は、わけのわからんことばかり書いているので難しいですが、人間の感性の分析を宇宙や身体の構造(ねこぱんちさんのおっしゃる「物のイデア」と同じことだと思います)に結びつけているところで一応完結していて、宗教はそれの人間の生活や歴史への反映として捕らえていたのかもしれません。

_ 玉青 ― 2013年06月29日 18時57分45秒

この小さなブログの隅で語るには、余りにも大きなテーマでしたが、それでも徐々に話題は収束に向かっているようですね(…と個人的に思います)。
もちろん明快な結論は出ないにしろ、今後も折に触れて語るだけの、下ごしらえはできたのではないでしょうか。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック