空の旅(15)…日食地図2017年05月04日 10時23分20秒

今回の「空の旅」はレプリカも多くて、ちょっと展示に弱さがありました。
それを補う、何かアクセントになるものを入れたいと思って、19世紀初めに出た美しい「日食地図」をラインナップに加えました。

(販売時の商品写真を流用)

■Cassian  Hallaschka(著)
 『Elementa eclipsium, quas patitur tellus, luna eam inter et solem versante
  ab anno 1816 usque ad annum 1860』
 (地球と月、そしてそれらが巡る太陽との間で生じる1816年から1860年までの
 日食概説)


「1816年にプラハで出版された日食地図。1818年から1860年にかけて予測される日食の、食分(欠け具合)と観測可能地点を図示したもの。日食の予報は、天文学の歴史の中でも、最も古く、最も重要なテーマのひとつでした。」


オリジナルは107ページから成る書籍ですが、手元にあるのは、その図版のみ(全22枚ののうちの11枚)を、後からこしらえたポートフォリオ(帙)に収めたものです。
その表に貼られているのは、オリジナルから取ったタイトルページで、図版はすべて美しい手彩色が施されています(各図版のサイズは、約25.5cm×19.5cm)。

(タイトルページに描かれた天文機器)

   ★

ここでネット情報を切り貼りして、補足しておきます。

著者のフランツ・イグナーツ・カシアン・ハラシュカ(Franz Ignatz Cassian Hallaschka、1780-1847)は、チェコ(モラヴィア)の物理学者。
ウィーンで学位を取り、母国のプラハ大学で、物理学教授を長く勤めました。今回登場した『日食概説』も、同大学在職中の仕事になります。

上記のように、日食の予報は洋の東西を問わず、天文学者に古くから求められてきたもので、その精度向上に、歴代の学者たちは大層苦心してきました。

そうした中、ハラシュカが生きた時代は、ドイツのヴィルヘルム・ベッセル(1784-1846)や、カール・ガウス(1777-1855)のような天才が光を放ち、天文計算に大きな画期が訪れた時代です。ハラシュカの代表作『日食概説』も、日食計算の新時代を告げるもので、そうした意味でも、「空の旅」に展示する意味は大いにあったのです。


さらに、この地図の売り手が強調していたのは、当時まだ未踏の北極地方の表現が、地図史の上からも興味深いということで、確かにそう言われてみれば、この極地方のブランクは、科学の進歩における領域間の非対称性を、まざまざと感じさせます。(北極以外も、このハラシュカの地図には、16世紀の地図のような古拙さがあります。)


遠くの天体の位置計算がいかに進歩しようと、足元の大地はやはり生身の人間が目と足で確認するほかないのだ…などと、無理やり教訓チックな方向に話を持って行く必要もないですが、当時はまだ広かった世界のことを思い起こし、そこから逆に今の世界を振り返ると、いろいろな感慨が湧いてきます。


----------------------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)

ハラシュカの地図じゃありませんが、生活者たる身として、遠い世界と同時に身近な世界のことも当然気になります。

安倍氏とその周辺は、公然と改憲を叫び、共謀罪の成立を目指しています。
その言い分はすこぶるウロンですが、それを語る目元・口元がまたウロンです。

何せ、スモモの下では進んで冠を正し、瓜の畑を見ればずかずかと足を踏み入れ、そして袂や懐を見れば、何やらこんもり重そうに膨れている…そんな手合いですから、その言うことを信じろと言う方が無理です。

彼らは冠よりもまずもって身を正すべきです。
議論は全てそれからだと私は思います。

コメント

_ S.U ― 2017年05月04日 14時05分35秒

有名なオッポルツェル以前にこういう楽しい書籍がでていたのですね。これは、天文学者や大学図書館向けなのでしょうか。それとも市民向けなのでしょうか。(ラテン語のようなので、ちょっと気にかかりました。)

 この19世紀初めの地図は、ロシアが北極海を探検した後、アラスカまで植民したもののカラフト方面は後回しにしたため、北海道とカラフトは、伊能忠敬、間宮林蔵、高橋景保が先行したという歴史事情を反映しています。極東の島の形や配置は図版の各葉で多少違うようで、その都度適当に描いているようなフシがあります。

>スモモの下では進んで冠を正し
 堂々と冠をいじるのみならず疑われると「証明できるのか」と逆に恫喝する始末ですからね。それでいながら「共謀罪」というものをつくって、これから犯罪を犯すのかどうかもわからない人まで、普段から捜査し、場合によっては何もする前からしょっぴくというという、本当に、他人に厳しく自分に甘く専横無謀で、信用できないというか、それ以前に、上に立つ人として資質というか人間性というか、まったく適性のない人のように思います。

_ 玉青 ― 2017年05月05日 10時28分21秒

記事中で取り上げた品は、美しい彩色が施されているので、いかにも可愛らしい印象ですが、ハラシュカの本自体は、かなり本格的な学問的著作のようです。大時代なラテン語で書かれているのも、きっとそのせいでしょう。

「でも、どんなに精緻な計算をしても、地図がこの有様では、見る人にとってどこが日食帯か判然としないのでは…」と、最初はいぶかしく思いましたが、ハラシュカの本領というか意図は、地図に重ね書きされた経緯線の方で(これはいかなる投影法なのでしょうか)、地図はあくまでも理解の便のため、単なる目安として書き加えたもののようでもあります。地図としては全くいい加減なんですが、これはこれでいいのでしょう。

>「証明できるのか」と逆に恫喝

そうなんですよ。それでもなお追い込まれると、「約束とは違う新しい判断を」とか、愚にもつかぬ事言い出したりして、まったく信が置けません。約束一つ守れない人間に共謀罪をゆだねるなんて怖くてできませんし、憲法をいじってほしくもありません。

_ S.U ― 2017年05月05日 12時48分13秒

>かなり本格的な学問的著作
 専門家向けなのですね。確かに、緯線が引かれていることや日食地図の細かい曲線によるとそういうことで納得できます。直線上の緯度の尺度の間隔が等間隔なので、これは単なる極座標ではないかと思います。それ以外の曲線は、日食の食分と日出没南中との時間関係を示すものと思います。でも、一般市民が見れば、よくわからぬ異境の地の異様な風景を思い浮かべることができたでしょう。

>約束一つ守れない人間
 規則を守る気のない人が作った規則など、守る人にとって利益があるはずがありません。せいぜい人にイチャモンをつけるための規則と思って間違いないと思います。

_ 玉青 ― 2017年05月06日 09時35分39秒

>一般市民が見れば、よくわからぬ異境の地の異様な風景を思い浮かべる

どうも200年後の私も全く同じレベルなのが辛いですね…(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック