天と地にアークトゥルスが輝く夜2017年05月23日 06時43分33秒

春は北斗の季節。

北斗の柄杓の柄が描くゆるいカーブを、そのままぐっと延長すると、ちょうど北斗と同じぐらいの間を置いて、うしかい座のアークトゥルスに到達し、さらにその先にはおとめ座のスピカが明るく輝いています。この空を横切る雄大なカーブが、いわゆる「春の大曲線」

アークトゥルスは、日本では「麦星(むぎぼし)」の名でも知られます。
これは野尻抱影が、一時熱心に取り組んだ星の和名採集の成果で、当の抱影も、知人に教えてもらうまで、「麦星」のことはまるで知らずにいましたが、彼はこの名を耳にするや、いたく感動したようです。

 「わたしはこれを季節感の濃やかないい名だと思った。麦生の岡に夕ひばりが鳴き、農夫が家路につくころ、東北の中空で華やかな金じきに輝き出るこの星を表わして、遺憾がないし、麦の赤らんだ色にも通じていると思った。」 (野尻抱影、『日本の星』、中公文庫p.51)

たしかに、農事の土の匂いとともに、可憐な美しさをたたえた良い名前で、スピカの「真珠星」とともに、これぞ抱影のGJ(グッジョブ)。

   ★

ところで、「アークトゥルス」の名を負ったモノで、土の匂いとはおよそ対照的な、硬質なカッコよさを感じさせる逸品があります。

それがアメリカで、1920年代後半~40年代初頭まで操業していた真空管メーカー「アークトゥルス」と、その製品群です。(ただし、真空管ファンは「アークチューラス」の呼び名を好むようなので、真空管を指すときは、ここでも「アークチューラス」と呼ぶことにします。)


単に真空管というだけでも十分カッコいいのに、この天文ドームと星々のイメージデザインは、何だかカッコよすぎる気がします。


しかも、上のアークチューラスは「ふつうの真空管」ですが、同社が真空管ファンの間で有名なのは、青いガラスを使った「ブルーバルブ」(バルブとは真空管のこと)の製造を手がけていたことです。

こうなるとカッコよすぎる上にもカッコよすぎる話で、いい歳をした大人が「カッコイイ」を連発するのは、あまりカッコよくないと思いますが、そんな反省をする暇もないほどです。

もちろん手元にはブルーバルブもしっかりホールドしていますが、それはまた別の機会に登場させます。

コメント

_ S.U ― 2017年05月23日 08時33分13秒

>アークチューラス ブルーバルブ
 デザインが星空と直結していていいですね。

 ところで、またも昔話で恐縮ですが、もう50年ほどになりますか、昔は真空管テレビでした。スイッチを入れても真空管のヒーターが暖まるまでは映りませんでした。番組開始より早めにスイッチを入れないといけないのですが、2分くらいはかかったと思います。その間退屈なので、テレビ側面の通風口から内部を見ると、真空管の中のオレンジ色の光が10個ほど点々とだんだんに明るくなる様子が見られました。小さな街の日暮れ時に家々の明かりが次第に灯っていくようでした。

 ブルーバルブに通電すると色が変わってきれいでしょうね。黄色い光になるのでしょうか。

_ 玉青 ― 2017年05月25日 06時53分49秒

おお、S.Uさんもですか。
ええ、私も機械の隙間から、オレンジに輝く真空管を見るのが好きな子供でした。
あれは何だか不思議な別世界を覗いている気分になれました。

「青いバブルの灯ともし頃は…」なんて、もの悲しさを感じさせる良いムードですね。ちょっと昭和歌謡っぽい感じです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック