3-D宇宙…『DEEP SPACE 3-D』(1977)2017年12月31日 09時43分47秒

(昨日のつづき)

アメリカで出た立体星図の中身を見てみます。

作者のDavid Chandler氏については、何も知るところがありませんが、この星図が出た前の年、1976年に天文教具の制作・販売を手掛ける小さな会社(David Chandler Company, Inc.)をカリフォルニアで起こした人です。1992年にはビリー・チャンドラーさん(夫人?)が同社の経営者になっているので、既に故人かもしれません。


昨日の写真は外箱で、内容は星図カード+解説カード+3-Dビュアーから成ります。


20.5×12.5cmの縦長のカードの上部に星図が、下部にその立体図が印刷されています。表現されている恒星は4.5等級まで。星図カードは全部で14枚あり、これで南北全天をカバーしています


元となったのは、アメリカでは1964年に出版された、チェコの『ベクバル星図』(1950年分点)で、星々の遠近感が出るよう、コンピューターで計算して作図しています。説明がないので、その詳細は不明ですが、実際の見え方と星図を突き合わせて考えると、どうやら肉眼で見える、距離100光年未満の恒星に注目して、それらが背景から手前に浮き出るように、視差を付けているようです(したがって100光年より遠い星は、すべて黒い背景にべたっと一様に張り付いているように見えます)。


日本の『立体で見る星の本』では、1000光年までの恒星を距離別に5つのグループに分けて、その相対的遠近を表現していましたから、両者のコンセプト(や見え方)はかなり違います。まあ、それぞれ一長一短あるでしょうが、チャンドラー氏のこの作品は、同じ「神の視点」にしても、親しみやすい「ご近所の神様の視点」といった感じでしょうか。

(発売当時は、こんな風に外箱に直接切手を貼って発送していたようです。)


(この項、間を置きながら続く)

  ★

年末ですが、スペシャルなことは何もなく、こんな風に通常運転で1年を終えます。
むしろ、だからこそ良いのであって、来年もごく自然体で臨みますので、どうぞよろしくお願いいたします。

それでは皆様、どうぞ良いお年を!