君の名は『雪華図説』(後編)2018年01月30日 22時46分21秒

1968年に出た復刻版『雪華図説』の限定版。



全部が1冊にまとまった普及版とは異なり、こちらは夫婦箱(クラムシェルボックス)に、正編と続編の2冊が、それぞれ和本仕立てで収まっており、さらに小林禎作氏の『雪華図説考』が別冊で付属します。


当時400部作られ、私の手元にある本はNo.178。
限定版とはいえ、400部というのは決して少なくない数ですから、タイミングさえ合えば必ず入手できるとは思ったものの、そのタイミングが長いこと合いませんでした。

(『雪華図説』正編冒頭)

結局、最初の1982年版の購入から、足掛け9年かけて、ようやく昨年の暮れに限定版を入手できたのですが、そのきっかけがネットではなく、昔ながらの古書店のカタログを通じてだった…というのは、この本の雅趣に照らして、ちょっと嬉しかったです。

まあ、苦労自慢めいた話は脇に置いて、ここで『雪華図説』の世界を少し覗いてみます。

   ★

「雪の殿様」、土井大炊頭利位(どいおおいのかみとしつら)――。
ひたすら雪の結晶観察に打ち込んだ殿様と聞けば、何となく浮世離れした好人物を連想します。しかし、歴史の文脈に彼を位置付けると、ちょっと違う相貌が見えてきます。

   ★

小林禎作氏の解説にもありますが、雪の結晶観察は、傍から見て思うほど簡単なものではありません。チラッと見るだけならいいのですが、その細部をスケッチしようと思えば、当然、ある程度の時間、雪の結晶を眼前にとどめておく必要があります。でも、雪というのは人間の体温が伝われば一瞬で融けてしまうし、何もしなくても気化・蒸発して、繊細な結晶の形は、じきに失われてしまいます。

少しでもそれを防ぐためには、できるだけ低温下で、手早く作業をする必要があります。そのための工夫を十分こらした点に、利位の非凡な才はありました。

   ★

でも、そもそも利位が関東平野のど真ん中、下総古河で、あるいはまた大阪城代や京都所司代務めをしながら、それができたということ、それは取りも直さず、江戸時代の日本が今よりもずっと寒冷だったことを意味しており、それは農作物の不作と直結していました。

(続編より。「於大阪城中所採」の記載が見えます)

当時、毎年のように飢饉や打ちこわしが起こったのは、農業技術が未発達だったというだけでなく、そもそもの気象環境が、今よりもずっと過酷だったのです。

そして、利位は幕閣として、飢饉や打ちこわしに現実的に対処する立場の人間でした。それだけでも、彼がマンガチックな「呑気な殿様」などではなく、こわもての面があったことを窺うに足ります。

彼は大阪城代時代、例の大塩平八郎の乱を鎮定した功績で、さらに出世を遂げることになりますが、私は大塩平八郎にはすこぶる同情的なので、「敵役」である土井利位に対する思いは一寸複雑です。

とはいえ、そんな劇務の中でも、雪を観察する時間を捻出して、顕微鏡をのぞき続けたこの人物を、私はたいそう興味深く思いますし、小林氏の視線もまさにそこに向けられています。

   ★


普及版の方も、『雪華図説』の復刻パートは、小林氏の論考パートとは別の、ちょっとニュアンスのある紙が使われており、決して悪くない風情ですけれど、特装版の方は、さらに和の表情に富み、利位の時代に精神を飛ばすための恰好のツールとなってくれます。そして、上のような時代相と、当時の人々の心情を思う時、雪は真に美しく、同時に恐るべきものだ…ということが、冊子の向こうにしみじみと感じられます。


   ★

今日は遠くの山の上に、冬の入道雲がむくむくと湧き、冷たく光っていました。
今週は再び雪が降ると、週間天気予報は告げています。

コメント

_ S.U ― 2018年01月31日 07時40分16秒

古書店でも、あまり現代技術に乗っていないところに掘り出し物があるのでしょうね。探す方の努力が問われるところだと思います。「カタログ専門」のお店をネットで系統的に知るにはどうしたらいいんでしょうね。

 茨城県古河市では雪華グッズをいろいろ出していたと思うので、ネットで調べて見ました。デザイングッズは今流行のふるさと納税お礼品を含めていろいろありますが、雪花図説の復刻版に類したものは見つかりませんでした。その中で、すばらしいと思ったのは、売り物グッズとは言えいないでしょうが、小学校・中学校の校章です。古河市立古河第n小学校、古河第m中学校(n,mは整数の漢数字)という学校が10校ほどありまして、そのほとんどが雪の結晶形を取り入れた校章になっています。これらの学校の児童生徒さんたちは、江戸時代に顕微鏡を覗いた殿様が近くにいたということを誇りにして卒業してゆくのだなぁ、と羨ましく思いました。

 それから、どうでもいい話ですが、茨城県内では、古河市は県内唯一、新幹線が走っていて他の市から見ると羨ましいけど、それでも駅がないということで有名です。

_ 玉青 ― 2018年02月03日 15時33分05秒

ネット以前の古書蒐集を思い起こすと、とにかく店頭を回るのが一番の基本で、次いでカタログを熟読すること、さらに蒐集欲が募ると業界誌に探究書の広告を出すという手もありました。でも、最後は結局「運」だった気がします。

それがネット時代になって、最初に検索をかける――すなわち広告を出して古書店に探してもらうかわりに、直接古書店のデータベースにアクセスして、機械に探してもらうところからスタートするようになり、それでも見つからないとカタログを開き、最後は運に任せて古書店の店頭を覗くという風に、書籍探究の手順は完全に逆転した感があります。まあ、運の要素は今でも残っていて、だからこそ面白味があるんでしょうね。

ときに古河における利位人気。
古河の殿様は、利位の前にも後にもたくさんいたでしょうが、利位ひとりを以て代表させる、そしてまた利位には他にもいろいろな業績があったでしょうが、雪の観察を以て代表させるというのは、考えてみれば随分な話で、一芸に秀でること意義を改めて感じます。

_ S.U ― 2018年02月03日 22時07分49秒

>土井利位
 私も大塩びいきのほうなので、同様に複雑な感情をもつのですが、いろいろと幕府の役を受けたり国替えになったりする大名からみると、下級武士で好きな学問を教えている大塩は羨ましい存在だったかもしれないなと思います。文科省の役人と学校の先生の関係、裁判官と弁護士の関係のような微妙な感情があったんじゃないでしょうか。ということで、あたっているかどうかはわからないのですが、利位にも多少感情移入するところがあります。

>古河における利位人気~一芸に秀でること意義
 私の故郷のF市には、かつて、朽木昌綱という殿様がいて、蘭癖大名で珍奇な趣味人の範囲で五本の指に入るようなひとですが、地元で特に有名なことはなく、市民でもほとんどの人は知らないと思います。観光施設になっているお城に行っても特に宣伝はありません。やはり、「雪の結晶」のロマンが効いているのではないでしょうか。

_ 玉青 ― 2018年02月04日 07時32分22秒

なるほど、一芸に秀でるだけでは必ずしも十分ではなく、その中身が重要だということですね。となると、利位ももちろんエライですが、その人気は「雪の徳」に拠るところが大きく、雪というのはやっぱり大したものです。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック