驚異の象牙人形(1)2018年02月27日 07時00分42秒

昨夕、机の上を片付けて早々と職場を出たら、空はまだほんのりと明るく、西の方は薄紅色に染まっていました。寒い寒いと言っているうちに、日脚がいつの間にか伸びて、確かな春がそこに来ているのを感じました。

   ★

さて、さらにヴンダーな話題に分け入ります。まずは下の写真をご覧ください。


実際のところは分かりませんが、イメージ的には、ヴンダーカンマーを名乗るなら、是非あってほしいのが、こうした象牙製のミニチュア解剖模型です。

以前、子羊舎のまちださんに、その存在を教えていただき、見た瞬間、「いったいこれは何だ!」という驚異の念と、「うーむ、これはちょっと欲しいかも…」という欲心が、同時に動いたのでした。

   ★

しかし、調べてみるとこれがなかなか大変なもので、その価格たるや、ボーナム社(ロンドン)のオークション・プライスが4,000ポンド(約60万円)…というのは、まだかわいい方で、ドロテウム社(ウィーン)のオークションでは、実に41,500ユーロ(約546万円)で落札されています。まさにお値段もヴンダー。象牙製品の取引規制の問題を脇に置いても、これを個人で手元に置くのは、相当大変です。

   ★

でも、今回いろいろ調べて、この手の人形のことに少し詳しくなりました。
例えば、以下の記事。

K. F. Russell、「IVORY ANATOMICAL MANIKINS」
 Medical History. 1972 Apr; 16(2): 131–142.
 
ラッセル氏によると、こうした象牙人形は、いずれも作者の銘がなく、時代や国を特定する手がかりが至極乏しいのだそうです。ただし、各種の情報を総合すると、制作年代は17世紀から18世紀、主産地はドイツで、次いでイタリアとフランス。この3国以外は、イギリスも含めて、おそらく作られなかったろうと推測されています。

現時点における推定残存数は、約100体。その主な所蔵先は、ロンドンのウェルカム医学史研究所や、米ノースカロライナのデューク大学、あるいはオハイオ州クリーブランドのディットリック医学史博物館などで、まあお値段もお値段ですし、基本的には貴重なミュージアム・ピースという位置づけでしょう。

ラッセル氏は、それらの人形を丁寧に比較検討して、髪型とか、枕の形とか、内臓表現といった外形的な特徴に基づいて、8つの系統に分類しています。当然、それは作者や工房の違いによるものと考えられます。

(上記論文より。下からラッセル氏の分類によるグループⅢ、グループⅣ、グループⅤに該当する各種の人形)

   ★

では、そもそもこうした解剖模型は、何のために作られたのか?

残された人形には、男性像も女性像もありますが、圧倒的に多いのは女性、しかも妊婦の像です。ラッセル氏によれば、これらの妊婦像は、一般の人に生理学の基礎――特に妊娠にまつわる事実を教えることを目的としたもので、1865年頃になっても、なお象牙人形で花嫁教育を受ける女性がいたエピソードを紹介しています。

一方下のリンク先(上述のディットリック博物館のブログ)には、また別の見解が示されています。



筆者のカリ・バックレイ氏は、上のような通説に対して、これらの妊婦像は、男性医師が自らの部屋に飾ることで、訪れた患者たちに、自分が産科に熟達していることを、問わず語りにアピールするためのものだ…と述べています。

まあ、正解は不明ですが、いずれにしても、こんな簡略なモデルでは、解剖学の実用レベルの知識を伝えることはできないので、むしろそれっぽいイメージや雰囲気を伝えることに主眼があったのだ…というバックレイ氏の主張には、説得力があります。

   ★

さて、この珍奇な品をめぐっては、まだ書くべきことがあります。

(この項つづく)


------------------------------------------------------------------
▼閑語(ブログ内ブログ)

現在進行中の「裁量労働制」をめぐる論戦。
制度の導入を待望しているのが、労働者側ではなく、経営者側だ…という時点で、その意味するところは明白で、別に悪意のこもったレッテル貼りでも何でもなしに、あれは「働かせ放題、残業代ゼロ」のための法案だということは、誰の目にも明らかでしょう。(何となく「滅私奉公」という言葉を連想します。)

まあ、非常に分かりやすい話ではあるのですが、企業家にせよ、政権周辺にせよ、そうやって労働力の収奪に血眼になる人たちは、現代の日本社会が、戦前のように人的資源を安易に浪費しうる状況だと思っている時点で、相当イカレテいるし、まさに亡国の徒という気がします。

子どもの貧困、奨学金破産、そして過労死。これらは一連のものとして、私の目には映っています。この人口減少社会において、子供たち・若者たちは、「金の卵」どころか「プラチナの卵」「レアメタルの卵」のはずなのに、なぜこうも若い世代を虐げるようなことばかり続けるのか。いいかげん弱い者いじめはやめろと、私は何度でも机を叩きたいです。

個人の権利をないがしろにする人が、同時に「自己責任」論者でもあるというのは、まことにたちの悪い冗談だと思います。

コメント

_ S.U ― 2018年02月27日 08時54分32秒

>閑話~働かせ放題
 そもそも「働き方改革法案」というのがおかしいですね。現在、議論されている法案は、サラリーマン(一般的な民間企業の従業員)を対象にしたものであり、そのような企業は一般に採用時の契約と就業規則で「働かせ方」を決めており、従業員は基本的にそれに従うしかありません。もちろん、労使交渉はできますし、裁量労働制も意志で選択して労働時間を一応自由に決められる場合も多いと思いますが、最終的、本質的に法律と就業規則と契約の範囲で働かされることには違いはなく「働かせ方改革」ということです。自営業でないんですから。自営業なら法律がどうでも好きなように働けますから「働き方改革法案」という言葉は自己矛盾だと思います。間違った言葉を意図的に使うのは詐欺師です。
 
 現在の裁量労働制は、専門、企画型業務で、比較的にクリエイティブな仕事に利用されていて、その点で、「『働き』方」のアクティブな部分が多少なりとも残っているのですが、これを拡大すると「『働かせ』方」が圧倒的優位に立つ方向になるのは議論を待たないと思います。今問題の労働時間比較で仮に現状で同程度だとしても、拡張すれば増える方向にしかいかないと思います。労働時間は増えないから大丈夫という議論は一度も聞いたことがありません。みんな増えると思っているのでしょう。調査の結果がどうあれ、労働時間が今より増えるのは自明なので、与党は再調査しないのでしょう。

_ 玉青 ― 2018年02月28日 18時56分24秒

もう無茶苦茶ですね。この間何度か「無理が通れば道理が引っ込む」と言ってきましたが、もはや引っ込み過ぎて、道理がどこにあるのか見えないぐらいです。今こそ真の「保守反動」ののろしを上げて、陰陽二気の説に拠って「道」と「理」を説くべき時ではありますまいか。

_ S.U ― 2018年03月01日 08時05分16秒

>陰陽二気の説に拠って「道」と「理」

 陰陽二気説の革命的論者といえば三浦梅園ですが、最近たまたま「理屈」と「道理」の違いについて論じている文献を見つけましたので、ご紹介します。

(小さな資料室 様より)三浦梅園「理屈と道理との弁」
http://www.geocities.jp/sybrma/367baien.rikutsutodouri.html

 理屈をつっぱり通したと思われる梅園が、理屈より道理を推奨していることはちょっとした感銘があります。
 現今の政治は、道理も理屈もどちらもないですね。せめて理屈だけでもと思いますが、「理」全体が消えてしまったということでしょう。いっぽうの「道」は、とうの昔に捨て去られて、沖縄でも原発でも人倫を踏み外したことがまかり通っています。

 裁量労働制については、ひとまず仕切り直しになるようでよかったですが、これは世間の情勢を気にしただけで、どうせまた出てきますので要注意です。「働き方改革」の名称の自己矛盾のみならず、「裁量労働制」も正しくは、「裁量労働時間制」と呼ぶべきもので(標準労働時間、変形労働時間、時間外労働に対抗する概念ですから)、労働者が裁量できるのは「勤務時間」だけです。裁量労働というと、労働量や仕事の質や評価まで裁量できそうに勘違いさせますが、そんなところに裁量はありませんので、これも問題があります。また「残業代不払い法案」は、喩えれば店に並んでいる品物を勝手に「これ、もらって帰るぞ」とだけ店主に言ってただちに我が物にするようなもので、これまた経済活動の倫理にはずれた物と言わざるを得ません。

_ 玉青 ― 2018年03月05日 07時11分23秒

三浦梅園の言葉、心に沁みます。自跋の年記からすると、梅園37歳ころの言葉らしいですが、梅園先生はさすがに老成したことを言いますね。
それにしても為政者に道理も理屈も求めがたい世の中で、なぜあれほどの出鱈目放題が許されるのか、いやもちろん許されないですが、なぜか本人たちは許されると思ってしまうのが大いなる謎です。いずれにしても、我々はそれに対して明確にノーを言い続けねばならんと強く思います。

_ S.U ― 2018年03月05日 21時43分09秒

>大いなる謎
 「合理的」という言葉の意味が変わってしまったというのが一因かもしれません。かつて「合理主義」というのを歴史で学んだことがあって、私はよく勉強していませんが、西洋では、ジョン・ロックとか、カントとかヘーゲルとかで、東洋では朱子学、我らが梅園先生も合理主義者だと思います。私の浅知恵で理解する範囲では、感情や因襲に流されずに理屈や道理を通して冷静に考えて行動せよという、けっこうなことだと思います。

 ところが、この拝金150年の間に、合理的というのは、無駄を省いて儲けを増やすことに意味が変化し、合理化というのはまさに社員を失業させても会社が損せねば良いことということになりました。今やこれがさらに拡大解釈されて、自分の所がうまく行くなら、恩ある人に迷惑をかけようが社会じゅうが混乱しようがかまわない、ということが合理的と勘違いする輩が政治家や悪徳商人にはびこり、「道」も「理」も捨て去り私利私欲に走る人たちがひたすら自分はけっこうな合理主義者であると信じているという珍妙で迷惑千万なことが起こっているのかもしれません。
 
 西鶴の世間胸算用に「たわけというのは、もう少し脈のある人のことだ」という言葉があります。昨今ほんとうにそう思うことが多いです。

_ S.U ― 2018年03月05日 22時19分31秒

おっと、「コメント内閑語」を書くのを忘れておりました。腹の虫が収まりませんので、もう少し書かせてください。

 裁量労働(時間)制とか「高プロ」とかいうのは経営者にとって麻薬のようなものではないかと思います。一定の給料で仕事をどんどん与えても、そのぶん無理をしてでも社員はこなしてくれるわけです。もちろん、良い仕事をしてくれた社員には、長期休暇を与えたり給料を増やしたりしてあげないといけないなぁとは思うでしょうけど、まあ「それはそのうち」とか「2、3年したら」とか「10年くらい先には」とかでも問題なく、当面は「当面はこっちの仕事もお願い、それからこの仕事も、あとあれも」というふうに、気前のよい飲み放題の居酒屋で催促無しのツケで呑むようなもので、アル中になること必定と考えます。

 裁量労働で過労死(自殺)をした方がいたのに黙っていたのかというニュースがありましたが、アル中ですからよほど気をつけていても危ないものだと思います。現代は、道理が通らない状況ですから、自然の摂理か「神の手」によって制御をかける必要があるのに、それをタガをはずしてはどうにもなりません。

_ 玉青 ― 2018年03月11日 14時28分06秒

道理のたがが外れた、まさに外道な振舞いを、天網が漏らすや漏らさざるや、さらに注意を払って見守ることにしましょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック