ウソかマコトか2018年04月01日 10時18分49秒

エイプリールにちなんで、何か出まかせを言おうかと思いましたが、特に気の利いた嘘も思いつかないので、嘘にちなんで、こんな品を載せます。


『錯視(Optical Illusions)』と題されたシガレットカードのシリーズ、全25枚。
1923年に、イギリスの煙草メーカー、オグデンズ社が発行したものです。


適当に抜いた4枚のカード。左から順に、

*No.6「欺瞞的な形」 …5切れのバウムクーヘンのような形は、全て同形同大ですが、下の方が細長く見えます。
No.2「長短の線」 …有名な「ミュラー・リヤーの錯視」。矢印中央の線分は同長ですが、右のほうが長く見えます。
*No.11「本と筒」 …子供のころ、紙筒を掌の脇にくっつけて、両目を開けたまま覗くと、手のひらに穴が開いて見えるという遊びをやりましたが、あれと同じもの。
*No.9「遠近法に置かれた柱」 …3本の柱は同長ですが、奥の方が長く見えます。

   ★

この品を載せるにあたって、演出として、眼球模型と並べようかと最初は思いました。


でも、よく考えたら、下の方が一層適切だと気づきました。


そう、錯視とは目で見るものではなくて、脳で認識するものですね。

   ★

ところで、錯視って本当なんでしょうか、嘘なんでしょうか?

物理的実体こそマコトと考えれば、それと異なる知覚経験である錯視はウソです。
でも、ヒトの知覚システムは、一定の条件下で錯視を見るように構成されているので、ヒトの主観的経験としては、何のウソ偽りもなく、錯視こそマコトです。「たしかにこの2本の線分は、物差しで測れば同じ長さだが、私の目にはこっちの方が長く見える」という陳述の正しさを疑うことはできません。

モノの世界と心の世界の絡み合いは中々ややこしくて、うっかりすると直ぐ迷路にはまってしまいます。錯視現象はそれを考える恰好の手掛かりであり、このシガレットカードなんかは、さしずめ迷妄界にある人を導く、有り難い御札かもしれませんね。


コメント

_ S.U ― 2018年04月01日 16時39分50秒

>物理的実体こそマコトと考えれば、それと異なる知覚経験である錯視
 面白いですね。物理的実体も人間の感覚もともに真理と見て、マコトと考えると、通常の我々の視覚体験は、

・マコトが自然にウソに見える場合に視覚でマコトに修正する

と言えますが、錯視の場合はこれが裏目に出て、

・マコトが不自然にマコトである場合に視覚でマコトに修正しようとしてウソになる

ということだろうと思います。「不自然なマコト」は「自然なウソ」よりも罪が深いということだろうと思います。
 何かの教訓になりそうな話ですが、世の中には、悪意のない「不自然に見えてもやはりマコト(事実は小説よりも奇なり)」もありますので、やはりこちらの意味でも教訓になりそうな話です。教訓を忘れないためにも御札の携行は意味がありますね。

_ 玉青 ― 2018年04月03日 07時29分41秒

ウソかマコトか、マコトかウソか。
まさに虚実皮膜の間にあり、ですよ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック