世界の終わり2018年06月03日 10時44分58秒

フランスの他愛ないゲームの続き。


「La Fin du Monde」―― 世界の終わり。


彗星からの噴出物は、今や巨大な光球となって膨れ上がり、空は一面紅に染まり、電光が走り、火花が散り、その下を恐怖に顔をひきつらせた人々が逃げまどっています。紳士も、淑女も、寝間着姿らしい人も。(左下の紙幣を握りしめて、黒い帽子をかぶった人は、ユダヤ人への当てこすりかもしれません。)

これは当然、1910年のハレー彗星接近をテーマにした品でしょう。
それにしても何と大仰な。

どんなに恐ろしいゲームかと思って、右脇の説明文を読むと、「地球を表す木球のてっぺんに、彗星を引っ掛けるべし」と書かれています。また、左脇には昨日の品と同じ「M.D.」というメーカー名が見えます。


おもむろに蓋を開けるとこんな感じで、中身は驚くほどスカスカ。


これが問題の木球で、てっぺんに小さなフックが見えます。ここに金色の彗星の穴を引っ掛けて、彗星を地球でつかまえてしまおうというゲームです。(そうすると、いっそう地上に災厄が続きそうですが、作り手もあまり深くは考えていなかったのでしょう。)

このゲーム、見た目は他愛ないですが、実際にやってみると相当難しいです。
そこで蓋の裏には、これまた親切に<コツ>が記されています。


これはまともにカタカタやって引っ掛けようとしてもダメで、最初から箱をひっくり返して、ガラス面の上で彗星をあちこちさせると簡単にできるよ…ということが書かれています。

どうも、こんなゲームを見ると、当時の人はハレー彗星を恐れるどころか、むしろ大いに楽しんでいたんじゃないかと改めて思います。

   ★

ところで、すぐ上の画像。よく見ると、メーカー名の記載が、蓋の表では「M.D. PARIS」だったのに、裏側では「JFJ PARIS」になっています。それに、昨日の記事では、M.D. 社は1904年までしか営業していなかったはずなのに、1910年のハレー彗星のおもちゃを作っているのは一寸変です。

実は、M.D. 社は1904年で終わったわけではなくて、他社と合併して1905年に「フランス玩具協会」(Société des Jeux et Jouets Français)を立ち上げており、その略称が「J.J.F.」(ロゴ化して用いるときは「JFJ」と表記)でした。そしてこの玩具を見る限り、フランス玩具協会になってからも、M.D.名義を、部分的に使っていたのでしょう。

なお、フランス玩具協会は、1931年ごろまで営業していた由(→ 参考ページ)。