貧窮スターゲイザー始末…晩年の草場修2018年11月10日 15時57分31秒

ブログを放置して、早ふたつき、みつき。
自身が訪れることもまれになったある日、ふと管理画面に分け入ると、そこに驚くべきコメントが書き込まれているのに気づきました。これはぜひとも周知せねばなりませんので、遅ればせながら、一本記事をまとめることにします。

HN「放物線彗星」さんからお寄せいただいた、その驚くべき情報とは、かつて集中的に取り上げたこともある、草場修という数奇な天文家の事績に関わるものです。

   ★

草場は1900年頃、大分県の生まれ。放浪の末流れ着いた大阪で、どぶさらいの日雇い人夫として暮らす中、独学で星図づくりを学び、その才を京大教授の山本一清に見出され、彼の推挙によって京大に職を得たという、一種のシンデレラボーイです。

(画像再掲。昭和9年(1934)当時の新聞に登場した、法被姿の草場)

貧窮にあえいだ日雇い人夫と天文学の取り合わせも奇抜だし、さらに草場には耳が聞こえないというハンデがあったので、当時のマスコミはこれを一種の「美談」として報じ、一時は世間の注目を大いに集めたのでした。

   ★

ここで資料的な意味から、過去の草場記事の一覧をまとめておきます。
まず、私自身が草場という人物に惹きつけられ、その正体を追った一連の記事があります。


さらにその補遺として、草場が作った星図についてメモ書きしたのが以下です。

■「草場星図を紙碑にとどめん」
http://mononoke.asablo.jp/blog/2012/04/21/6420955

そして、上記の一連の記事から3年後、コメント欄で「烏有嶺」さんに教えていただいた、雑誌のインタビュー記事(昭和10年「婦人之友」誌)を元に、草場の生い立ちを補足したのが、以下の続編です。


   ★

しかし、ここまで追いかけても、草場は依然謎の多い人物で、特にその後半生については、これまでほとんど知られていませんでした。これまでに分かっていたのは、以下のような片々とした情報のみで、彼が戦後どのような暮らしを送ったのか、そしていつ亡くなったのか、皆目不明のままでした。

▼昭和12(1937)山本一清の失脚に伴い、草場も京大を退職。
▼昭和13(1938)東亜天文協会の瀬戸村観測所(広島県)に在籍。
▼昭和17(1942)京都市左京区一乗寺で「草場写真化学研究所」を自営。
▼昭和18(1943)北海道日食観測に遠征。アマチュア天文クラブ「西星会」に所属。
▼昭和21(1946)神田茂の校閲で『新撰全天恒星図』を恒星社厚生閣から出版。

   ★

しかし―。まことにネットの海は広大で、世間には慧眼の士がおいでになるもの哉。
冒頭の「放物線彗星」さんが挙げられた資料は、ある大学の紀要論文で、しかも意外なことに、それは天文学とは縁もゆかりもない、経済学部の教授が記した、ある女性経済人の評伝でした。

■上田みどり
 『Gender学からみる 江副碧 ―リクルート事件を乗り越えて(前編)―』
 広島経済大学研究論集 第38巻4号(2016年3月)pp11-29.

 http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hue/detail/1222720160419130110

その評伝の主人公とは、上のタイトルからもお分かりの通り、かつて「リクルート事件」で世間を騒がせたリクルート社会長・江副浩正氏の夫人で、自身も女性起業家として活躍した江副碧氏(1936- )です。

   ★

 上田論文には「エピソード5」として、氏の小学生時代の思い出がこんな風に紹介されています(大元は氏が2005年に「Epic World」誌に寄稿した手記)。時代は、終戦後の1947年、場所は大阪茨木でのことです。

 「その広々とした畑の中、大きな旧家に建て増しをして住むことになったわけだが、庭師が大きな庭石を運んできたり、大工が茶室を作るのを碧は、何時間も飽きることなく見ていた。そんな頃、家の雑用をする男衆として、‘草場のおっちゃん’という人が来た。草場さんは、軍隊で体罰を受けて鼓膜が破れて耳がきこえなくなっていて、碧の家と会社に近いところに建てられた、会社のバラックに住んでいた。家や会社の片付けや雑用をこなし用務員のような役目だった。草場さんは、仕事を終えてから、毎晩バラックの前の草庭に床机を出して、空を見上げていた。手作りの望遠鏡で星を観察していた。」

 江副(旧姓西田)碧氏の父親は、富裕な工場経営者でしたが、戦後の草場は、縁あってそこで住み込みの男衆として働いていたというのです。一時の羽振りを考えると、いささか零落の感は否めませんが、戦後は多くの人が食べるために何でもやった時代ですし、法被姿こそ草場の本領だともいえます。

 「ある晩、碧が横に座ると、草場さんは嬉しそうに言った。「とうちゃん、お星さまをみてもええのか」「うん」とうなづくと、草場さんは星を指しながら星座の説明をし、望遠鏡を渡した。星が大きく見えた。
 草場さんは一生懸命に話してくれたが、碧にはそれを半分も理解できなかった。なぜなら、草場さんは耳が聞こえないので、言葉の発音や抑揚が、明快ではない。それでも、碧は少し分かるような気がして楽しんだ。」
〔…〕
 姉がある日、「草場さんは、星を発見した人やて。とてもえらい人なんよ」と教えてくれた。「そうやさかいに、おっちゃんはお星さまが大好きなんやねえ」と碧は答えた。」

 それにしても、草場の天文趣味は本当に純粋ですね。彼は世に出る手段として星を学んだのでもなければ、人に誇るためでもなく、自分を取り繕うためでもなく、本当に星を見ることが好きで、星を眺め続けた人であったことが、この一節からうかがえます。
 こうして、小さな星仲間を得て、貧しいながらも穏やかな生活が続くかと思えた、草場の戦後ですが、それも長くは続きませんでした。

 「一年位経った頃、草場さんの姿がみえなくなった。すると、「草場さんは具合が悪くて、高槻の老人病院ホームに先週入院したよ。みどりに一目会いたかったと気にしていたよ」とある日、父が話した。「どないしたーん!」と、碧は涙をぽろぽろ流しながら大声で叫んだ。
〔…〕
 それから一ヶ月位して、碧は父から草場さんの調子が悪いらしいと聞き、父が「リンゴを持って行ってあげなさい。そして、これを渡してあげなさい」と封筒を預かった。〔…〕
 草場さんはベッドの中で静かに目をつむっていた。私が汚れてくしゃくしゃになった顔で「おっちゃん!」と呼びかけると、目を開けて碧の顔を慈しむように見て、手で涙をぬぐった。「また,リンゴ持ってきた」と言って、リンゴ一つと父からの封筒を手に握らせたが、いつもと違って草場さんは、とても静かだった。その翌々日、草場さんは、亡くなった。」

 嗚呼、草場修ついに死す。
 戦後の草場の足取りが知れないのも道理で、彼は戦後まもなく世を去っていたのでした。前後の記述を読み比べると、草場が亡くなったのは、1948年のことのようです。
(なお、彼が没した「高槻の老人病院ホーム」というのは不明ですが、ひょっとしたら、吹田の「大阪市立弘済院」(=困窮者向けの医療保護施設)かもしれません。でも、茨木からだと、吹田と高槻は方角が反対です。)

   ★

まこと、貧窮スターゲイザーの名にふさわしい晩年であり、その死です。
それでも、彼が完全なる孤独の内に亡くなったのではなく、むしろ周囲の人の記憶に長くその姿をとどめていたことに、改めて深く心が慰められる思いがします。

末筆ながら、貴重な情報をご教示いただいた「放物線彗星」さんに改めて御礼申し上げます。

(この項、6年越しで完結)