星座絵の系譜(5)…鯨と蟹は星図の素性を語る(上)2020年07月24日 10時15分18秒

1729年に出たフラムスティードの『天球図譜』。

(画像再掲。1766年、フォルタン版・フラムスティード『天球図譜』)

その星座絵の素性を、かに座とくじら座を手掛かりに探っていきます。
昨日も触れたように、ビッグフォーの残る2人では、この両星座がどうなっているか。まずはヘヴェリウスから。

(1687年、ヘヴェリウス『ソビエスキの蒼穹―ウラノグラフィア』)

投影法の違いで、向きが反転していますが、くじら座の方は「海獣型」で、フラムスティードとの類似が認められます。しかし、かに座の方は「ザリガニ型」で、タイプが異なります。もちろん、星座絵を描く際、「丸パクリ」ではなく、複数の資料を参照しながら、「いいとこどり」をする場合もあったでしょうから、かに座のスタイルが違うからといって、ヘヴェリウスを手本にしなかったことにはなりません。

しかしこの場合、ヘヴェリウスのくじら座そのものが、彼のオリジナルではなく、オランダの有名な地図製作者、ヨアン・ブラウ(Joan Blaeu、1596-1673)のコピーであり、ブラウの天球図では、かに座も「カニ型」ですから、実はブラウこそが、フラムスティードの「仏」だった可能性があります。

(1648年、ヨアン・ブラウ天球図)

   ★

では、ビッグフォーの最後の一人、バイエルはどうかというと、こんな絵柄です。

(1603年、バイエル『ウラノメトリア』)

うーん、これはどうでしょう。かに座は問題ないですが、くじら座の方は海獣は海獣でも、ドラゴンのような首長の姿で、フラムスティード(あるいはブラウやヘヴェリウス)のくじら座とは、異質な感じがします。ただ、フラムスティードが、バイエルを参照したのは確かですから、影響がなかったとも言い切れません。この点は、後ほどもう一度振り返ってみます。

   ★

さて、くじら座の表現として、これまでのところは「海獣型」ばかり登場していますが、バイエル以前の16世紀の星図になると、対照的にほんとんど「怪魚型」ばかりです。例えば、座標目盛が入った、近代的な意味での「星図」は、画家のデューラーが、1515年に出版したものが最初といわれますが、その星座絵が以下です。

(1515年、デューラー天球図)

その姿は「ザリガニ型」と「怪魚型」で、このデューラーの図は、出版物という形をとったせいで、後続の星図に非常に大きな影響を与えました。以下、その系譜をたどってみます。

(1540年、アピアヌス天球図/『皇帝天文学』所収。ただし、かに座は「カニ型」)

(1541年、ヨハネス・ホンター天球図)

(1590年、トーマス・フッド天球図)

(1596年、ジョン・ブラグレイヴ天球図/『Astrolabium Uranicum Generale』所収)

そして、この怪魚のイメージは、上記ヨアン・ブラウのお父さんである、ウィレム・ブラウ(Willem Janszoon Blaeu、1571-1638)によって決定版が作られました。

(1598年、ウィレム・ブラウ制作のゴア(天球儀原図))

この恐ろしい姿をしたくじら座は、あのセラリウスの極美の天体図集『大宇宙の調和(Harmonia Macrocosmica)』にも採り入れられ、海獣型と拮抗して、後の星図にも登場し続けたのです。

(1655年、ヴィルヘルム・シッカード天球図)

(1661年、アンドレアス・セラリウス天球図/『大宇宙の調和』所収)

(1790年、ジェームズ・バーロウ天球図)

(長くなったので、ここで記事を割ります)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック