庚申信仰2020年09月21日 07時16分17秒

(今日は2連投です。前の記事のつづき)

その干支のひとつに「庚申(こうしん/かのえさる)」があります。
西暦でいうと、直近は1980年で、次は2040年。

ただし、干支というのは「年」を指すだけでなく、「日」を指すのにも使います。だから旧暦を載せたカレンダーを見ると、今日、9月21日は「丁卯」で、明日は「戊申」、あさっては「己巳」だ…というようなことが書かれています。

そういうわけで、庚申の日も60日にいっぺん回ってきます。近いところだと先週の月曜、9月14日が庚申の日でした。次は11月13日です。庚申塚とか、庚申講とか、いわゆる「庚申信仰」というのは、この庚申の日に関わるものです。

   ★

庚申信仰について、ウィキペディアばかりでは味気ないので、紙の本から引用します。

 「〔…〕庚申(かのえさる)にあたる日には、特殊な禁忌や行事が伝えられている。とくに庚申の日に、眠らないで夜をあかすという習俗は、もともと道教の説からおこったものである。人の体に潜む三尸(さんし)という虫が、庚申の日ごとに天にのぼり、その人の罪を天帝に告げるという。そこで、その夜には、守庚申といって、眠らないで身を慎むのである。

〔…〕庚申待ちの礼拝の対象は、一般に庚申様と呼ばれている。しかし、もともと庚申の夜には、特定の神仏を拝んだわけではなかった。初期の庚申塔には、山王二十一社や阿弥陀三尊などがあらわれ、江戸時代になって、青面金剛(しょうめんこんごう)が有力になってくる。さらに神道家の説によって、庚申が猿田彦に付会され、道祖神の信仰にも接近した。

〔…〕庚申信仰の中核となるのは、それらの礼拝の対象とかかわりなく、夜こもりの慎みであったと考えられる。そのような夜こもりは、日待ちや月待ちと共通する地盤でおこなわれていたといえよう。」
 (大間知篤三・他(編)、『民俗の事典』、岩崎美術社、1972)

   ★

引用文中に出てくる「青面金剛」の像を描いた掛け軸が手元にあります。(元は文字通り掛け軸でしたが、表装が傷んでいたので、切断して額に入れました。)


憤怒相の青面金剛を中心に、日月、二童子、三猿、それに二鶏を配置しています。
庚申の晩は、これを座敷に掛けて、近隣の者がその前で夜通し過ごしたのでしょう。といって、別に難行苦行というわけではなくて、ちょっとしたご馳走を前に、四方山の噂をしたり、村政に関わる意見を交わしたり、村人にとっては楽しみ半分の行事だったと思います。


線は木版墨摺り、それを手彩色で仕上げた量産型で、おそらく江戸後期のもの。
改めて庚申信仰を振り返ってみると、

○それが暦のシステムと結びついた行事であること、
○道教的宇宙観をベースに、人間と天界の交流を背景にしていること、
○日待ち・月待ちの習俗と混交して、日月信仰と一体化していること、
○夜を徹して営まれる祭りであること

…等々の点から、これを天文民俗に位置づけることは十分可能です。まあ、この品を「天文アンティーク」と呼べるかどうかは微妙ですが、このブログで紹介する意味は、十分にあります。

   ★

ところで、手元の品を見て、ひとつ面白いことに気づきました。


この掛け軸は、絵そのもの(いわゆる本紙)は、割と保存状態が良かったのですが、一か所だけ、三猿の部分が著しく傷んでいます。特に「言わざる」の口、「聞かざる」の耳、そして「見ざる」に至っては顔全体が激しく摩耗しています。

おそらくこれを飾った村では、見てはいけないものを見た人、聞いてはいけないことを聞いた人、言ってはいけないことを言った人は、庚申の晩に、対応する三猿の顔を撫でて、己の非を悔いる風習があったのではないでしょうか。そうした例はすでに報告されているかもしれませんが、私は未見なので、ここに記しておきます。

(上の想像が当たっているなら、その摩耗の程度は、当時の「三悪」の相対頻度を示すことになります。昔は見ちゃいけないものが、やたら多かったのでしょう。)

コメント

_ S.U ― 2020年09月22日 11時34分29秒

「庚申待」は、天文民俗学の課題のバウンダリー領域ですが、ギリギリ内側で、堂々と研究している人もあると思います。開催周期とか実施回数のカウントとか庚申塔を建てる時期など数値的側面が大きいためと思います。

 私自身は、庚申待に接したことはないので(「お日待」はありますが)、庚申塔以外はまったく詳細を知りませんでした。

 三猿に触ることについては、ご推測の「懺悔」に並び、ありふれてはいますが「病気治癒の願掛け」もありえると思い、ちょっと検索してみましたら、後者の例はありました。

徳島市八万町の研究教育資料らしいです↓
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/hachiman2008/guide.pdf
「目がよく見えるように、耳がよく聞こえるように」 (119ページ)

 前者の例についても、依然、可能性があって、これで否定できるものではないと思います。ただし、庚申塔の三猿は、三尸の虫に「見ないでほしい、聞かないでほしい、言わないでほしい」と要請する趣旨であるという解説もありました。

_ 玉青 ― 2020年09月23日 06時48分31秒

>「目がよく見えるように、耳がよく聞こえるように」 

なるほど!その可能性は念頭に浮かびませんでした。
伺ってみると、たしかにそちらの方が蓋然性が高そうです。
いずれにしても、あの「こすれ跡」に庶民の祈りが反映されているなら、それも含めて興味深い資料ということになりますね。

_ S.U ― 2020年09月23日 12時07分22秒

「病気治癒の願掛け」は一般に例は多いのですが、庚申待関係の三猿が目耳口の健康祈願の対象として適切かどうかは、個人的にやはり腑に落ちません。別の考えもあったのではないかと思います。また、注意してみます。

 今後は、庚申待の天文民俗の側面にも関心をもってみたいと思います。

_ 玉青 ― 2020年09月24日 07時06分23秒

まあ“学理”とは遠い民間信仰ですから、その辺は融通無碍ですよね。おそらく三猿の件も、「猿は『難が去る』『病が去る』から縁起が良い」というこじつけ(いかにも近世的な言葉遊び)に由来するのではないでしょうか。

_ S.U ― 2020年09月25日 06時53分59秒

なるほど、「去る」の主語は何でもいいわけですね。
理屈と膏薬はどこへでもつく を最強の格言の一つに加えることにします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック