銀河をゆく賢治の甥っ子たち(前編)2022年03月26日 09時30分33秒



『アストロノミー』第1巻第1号と題された冊子を手にしました。
ごく粗末な謄写版刷りで、全22頁。昭和5年(1930)5月に発行されたものです。
発行者は「盛中天文同好会」

当時の旧制中学校で「盛中」と略せるのは、岩手県立盛岡中学校だけです。
すなわち今の盛岡第一高校の前身であり、宮沢賢治の母校。

もちろん、この冊子と賢治が在籍した時代はずれています。
賢治が盛中に入学したのは明治42年(1909)年で、卒業したのは大正3年(1914)ですから、彼が卒業してから既に16年が経過しています。同好会のメンバーは、いわば賢治の甥っ子、ないし年の離れた弟に当たる世代の少年たちです。それでも、賢治の母校に天文同好会があった…ということを発見して、何となく嬉しく感じました。



当時、ここにはどれだけの会員がいたのか?
執筆しているのは「会友 堀内政吉」君と「星野先生」の2名で、それ以外に「編輯人 大川 将」君という名前が奥付に見えます。もし星野先生が顧問の先生だったら、会員はわずかに2名。でも、「編輯後記」を読むと、「四月は事務多忙に就いて遂に何も出版出来なかった。会員諸子におはび〔原文ママ〕申します。今月も可なりおそくなって申訳ありません」と平身低頭しているので、もうちょっといたのかもしれません。

   ★

ここで、星野先生が書いた「宇宙(Univers)」という一文を読んでみます(引用に当たって句読点を補いました)。


 「暑い夏の一日も暮れて、夕飯後、打水の涼しい庭先に涼み台を出して、団扇を片手に仰向に寝転ぶ。日は暮れ果てて涼風がたち初める。何とも云ひようも無い好い気持ちだ。空はあくまで澄み渡り、金銀を鏤めた様に天空に植え込まれた無数の星。神秘を物語るかの如く、囁くかの如く、頻りに瞬く。大きい星、小さい星、青白く輝くもの、赤く光るもの、乳色にほの白く流れる天の河…。

 数へれば数へる程数を増し、凝視すればする程新しく現れて来る。一体星の数はどれ程あるものだらう?星の世界は何処まで続くものだらう?どこまで拡ってゐるのだらう?而して其の果はどんなものになってゐるのだらう?

 不思議は更に不思議を生み、神秘は更に神秘を加ふ。〔…〕」

ここには「あからさまなロマン」があります。そして、そのことに何のためらいも照れもありません。当時の天文趣味の素朴さを感じるとともに、こういう大らかさを今一度見直したい気がします。

   ★

こうして星野先生は星空の美を謳い、さらに最新の銀河の説に説き及びます。

 「この星の総ては殆ど銀河系統と云ふ宇宙界に於ける星の集団に属してゐるのです。どうしてこんな名前をつけたのかと申すと、夏の夜、頭の上を北方の天から南方の天にかけて、乳色に光る天の河(銀河と云ふ)と云ふのが流れているでせう。これを望遠鏡で見ると、みんな輝く恒星の集からなって、又それが天の河方向にのみ多く重ってゐるので、あんなに見えるのだと云ふことがわかったのです。天の河の他にある星も、この広い広い空間に拡ってゐる天の河に属する星に過ぎないと云ふ事が知られました。そして、この天の河に属する星一切を含めて銀河系と呼ばれてゐるのです。
〔…〕
 こんな広大な宇宙(銀河系)の形はどんなのかと申しますと、色々の説がありますが、先ずレンズ型と見たらよろしいでせう。次の図のやうにこの宇宙が又素晴しい勢で矢の方向に廻転してゐるのです。そして全体が一度廻転して仕舞ふに三億年前後はかかるだらうと見られてゐます。」


   ★

昭和5年といえば、ちょうど賢治が「銀河鉄道の夜」の執筆と推敲を行っていた時期です。そして、作品冒頭に置かれた「午后の授業」を知っている人ならば、上の星野先生の文章が、それとよく似ていることに驚くでしょう。

一、午后の授業

「ではみなさんは、そういうふうに川だと云いわれたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」
〔…〕
「このぼんやりと白い銀河を大きないい望遠鏡で見ますと、もうたくさんの小さな星に見えるのです。ジョバンニさんそうでしょう。」
〔…〕
 先生は中にたくさん光る砂のつぶの入った大きな両面の凸レンズを指しました。
「天の川の形はちょうどこんななのです。このいちいちの光るつぶがみんな私どもの太陽と同じようにじぶんで光っている星だと考えます。私どもの太陽がこのほぼ中ごろにあって地球がそのすぐ近くにあるとします。みなさんは夜にこのまん中に立ってこのレンズの中を見まわすとしてごらんなさい。こっちの方はレンズが薄いのでわずかの光る粒即ち星しか見えないのでしょう。こっちやこっちの方はガラスが厚いので、光る粒即ち星がたくさん見えその遠いのはぼうっと白く見えるというこれがつまり今日の銀河の説なのです。そんならこのレンズの大きさがどれ位あるかまたその中のさまざまの星についてはもう時間ですからこの次の理科の時間にお話します。〔…〕」

   ★

賢治は当時ほぼ無名の人であり、「銀河鉄道の夜」のストーリーも、彼の原稿用紙の中にのみ存在しました。おそらく天文同好会のメンバーと賢治は、互いの存在を知らなかったでしょう。それでも星野先生のような人が自ずと現れて、ジョバンニの先生のような口ぶりで銀河の説を語るというのは、さすがイーハトーブです。

まあ、当時一般化しつつあった説を、生徒向けに分かりやすく説いたために、自ずと口調が似ただけのことかもしれませんが、その偶合が他ならぬ盛岡中学校で起こったことに、やっぱり不思議なものを感じます。

(この項つづく。後編では彼らの天文ライフを垣間見ます)

コメント

_ manami.sh ― 2022年03月27日 09時39分34秒

こんにちわ。もう既に調べられたかもしれませんが。この編集者をCiNiiで検索すると同姓同名の方が、かつて岩手大学工学部にいらしたのがわかります。鉱山関係の研究者のようです。最初の論文が1951年で、最後の論文が1978年です。年齢的には、ギリギリでセーフでしょうか。鉱山系に進んだとしても、納得できます。研究報告を見れば更なる手がかりがあるかもしれません。校友会雑誌にも手がかりを見つけることができるかもしれません。後編が楽しみです。

_ 玉青 ― 2022年03月27日 10時20分13秒

やや、これはありがとうございます!
そちらの方面は全然気が回りませんでしたが、お話を伺いなるほどと思いました。
この会誌が出た昭和5年、賢治は東北採石工場の技師になっていますが、彼の「精神的甥っ子」が、後に岩手で鉱山研究者になったというのは、なかなか好いエピソードですね。これはぜひ賢治にも語って聞かせたいですが、賢治のいるところはだいぶ遠いので、当分は無理そうです。(でも、すでに大川氏自身が先に語って聞かせているかもしれません。)

_ T.TAHARA ― 2022年03月31日 00時09分03秒

星野先生のロマンあふれる星々への思いが素敵ですね。「銀河鉄道の夜」の冒頭にこの「午后の授業」を持ってきた賢治の構成力のセンスに脱帽します。星野先生の銀河の説明はまさしくそのものですね。ガリ版刷りのわら半紙の中にも素朴な温かさを感じます。以前に銀河の標本(凸レンズの中の銀河)の比較分析の記事を書いておられましたが、私の描いたものを高く評価してくださりありがとうございました。とても嬉しかったです。(^^)

_ 玉青 ― 2022年03月31日 21時25分44秒

えっ!と驚き、急いで過去記事を見に行きました。
http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/06/11/5155518
あれからもう12年も経つのですね。その折は勝手気ままなことを書き散らして申し訳ありませんでした。にもかかわらず、こうして温かいコメントを頂戴したことを、本当にうれしく思います。ありがとうございました。

ご覧のとおり、その後も折に触れて賢治のことを考え、銀河鉄道の世界を徘徊しながら、過ごしています。12年前は、何とかあの作品世界に入り込みたいと思って、一連の記事を書いていましたが、さすがにここまで続けていると、既に作品世界の中に半ば入り込んでいるような気もします。

そんなボンヤリしたブログですが(そして時代の趨勢から大分ずれてしまっている気もしますが)、どうぞ懲りずにお立ち寄りいただければ幸いに存じます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック