円安時代をどう生きるか ― 2022年09月03日 09時52分27秒
その後も円安傾向が止まらず、1ドル140円になったとのニュースが流れています。
(本日のGoogleFinanceの表示)
円安になると、海外のものは当然買いにくくなります。
1ドル100円の時代なら、100ドルのものを買うのに10,000円出せばよかったのに、1ドル140円になれば、14,000円出さないと手に入らない理屈ですから、これは辛いです。
まあ、輸入品の価格がいくら上がろうが、それに応じて給料も上がるならいいですが、今の日本は(輸出で潤っている一部企業を除いて)そうなってないので、海外からモノを買い入れることが趣味だ…なんていう人にとって、円安はあまり嬉しくないニュースでしょう。私もどちらかといえば、その一人です。
「ああ、こんなことならドル建てで預金しておけばよかったなあ…」なんて、その気もなかったくせにボヤいてみても、まさに何とかの遠吠え。
でも一瞬ひらめいて、「いや、待てよ。円高の頃に買ったあれこれを、今のレートで換算したら、途方もない金額になっているはずだ。これはひょっとして、相当な含み資産を抱えていることになるんじゃないか?」とも思いましたが、これまた捕らぬ狸の何とやら。その「途方もない金額になったあれこれ」を、一体どこの誰が買うというのか?
要するに、天文アンティークや天文古書は、資産としての流動性が極端に低いので、そこにも円安メリットは無いに等しいです。
★
…というような、ソロバン高い話は、あまり趣味の世界にはなじまないでしょう。
もちろん私も現実世界に生きているので、お金のことは気にはなります。気にはなりますけれど、そもそも、そういう「下界の雑事」からいっときでも離れるための天文古玩趣味ではなかったか?という思いもあります。愛すべき品々を、一瞬でも「資産」と考えた時点で、「キミもずいぶん俗物だね」と自嘲したくなります。
★
とはいえ(と、もういっぺん逆接をはさみますが)、欲しいものがどんどん遠いところに行ってしまうのは、やっぱり悲しいことです。
それを乗り越えるには、これまで以上に丹念に、思慮深くふるまうことが求められている気がします。懐が乏しいなら乏しいなりに、その範囲でなるべく面白いもの、美しいものを見つけるため、一層の努力をすること。これまで見えてなかったものに、よく目をこらすこと。身の丈にあったものを、よく吟味して買う姿勢に徹すること――。私も定年後にそなえて生活のダウンサイジングを求められているので、その辺を見直すにはちょうど良い機会です。
★
「え?生活を見直すとか何とか言いながら、結局買っちゃうんだ。一体それのどこが思慮深いの?」という内なる声も聞こえます。
「まあ、理屈でいえばそうだけどさ。でも理屈を超えて、そこが自分の自分らしさだという気もするんだよ。仮にマグロが生活を見直して、泳ぐのをやめたら死んじゃうじゃない?」と、反論にならない反論をする自分もいます。
あまり物に執着するのもよくないですが、人は物にいろいろな思いを託し、その限りにおいて物は物以上の存在なので、まったく物なしで生きることも難しいです。大切なのは物との距離感ですかね。
コメント
_ S.U ― 2022年09月04日 07時52分20秒
_ 玉青 ― 2022年09月06日 19時17分36秒
昔からコレクターのお宝が市場に登場するのは「3D」、即ちDeath、Divorce(財産分与と慰謝料の支払いのため)、Debtだと言われますね。まあ、これは本当のお宝で、それなりに需要もあるからこそなのでしょうが、一般の人の遺品だと二束三文で売却されればまだマシで、悪くするとそのまま廃棄ということも最近は多いのでしょうね。
まあ、故人の日用品とか、衣服とか、属人性が高いものは断捨離したくなる気持ちも分かるんですが、少なくとも骨董品については、たとえ二束三文でも、なるべく市場に戻して、次代に引き継ぐことが大事だと思います。たとえ現代の目では価値が薄くても、100年後、200年後にどのように評価がなされるか分かりませんし、こういうのは個人の財産という近視眼的見方を超えて、(未来の人も含む)人類の共有財産という観点が大事だと、まあありがちな意見という気もしますけれど、私もそう思います。
まあ、故人の日用品とか、衣服とか、属人性が高いものは断捨離したくなる気持ちも分かるんですが、少なくとも骨董品については、たとえ二束三文でも、なるべく市場に戻して、次代に引き継ぐことが大事だと思います。たとえ現代の目では価値が薄くても、100年後、200年後にどのように評価がなされるか分かりませんし、こういうのは個人の財産という近視眼的見方を超えて、(未来の人も含む)人類の共有財産という観点が大事だと、まあありがちな意見という気もしますけれど、私もそう思います。
_ S.U ― 2022年09月07日 07時20分41秒
流動性の低い骨董は、すぐに売れないリスクが高いので、それなりの財産を築いて老後の不安がある程度払拭出来ないと始められないでしょうから、一般庶民の場合は、どうしても高齢になってからということになるでしょう。そうなると、老い先は短く、もはや投資で儲かる可能性はほぼゼロになります。自己撞着状態と言えるでしょう。
そのような状態で、唯一の功徳は、その骨董は、ご遺族の手で10~20年と言った適度な疑似周期で市場に再投入され、その時々の評価の推移を明瞭に見せることではないかと思います。
そのような状態で、唯一の功徳は、その骨董は、ご遺族の手で10~20年と言った適度な疑似周期で市場に再投入され、その時々の評価の推移を明瞭に見せることではないかと思います。
_ 玉青 ― 2022年09月10日 09時49分57秒
儲けという点では全然あかんにしろ、私の場合かなり昔から買い集めてきたので、その費用を「お愉しみ代」として日割り計算すると、ずいぶんコスパが良かったなあ…という気もします。老いてからの骨董趣味は、その点では著しく不利ですね。骨董というと自ずと「お宝鑑定団」的な思惑も働くわけですが、利殖ではなく純粋に「お愉しみ」という観点で貫徹するのが、趣味としての健全な姿ではあるまいかと、まあ、負け惜しみかもしれませんが(笑)、そんなふうに自分に言い聞かせています。
_ S.U ― 2022年09月10日 13時08分17秒
またも話を拡大して申し訳ありませんが、高齢者の趣味の中には、本質的矛盾のあるのが他にもあって、たとえば、「盆栽」、あれは高齢者が喜ぶような幹が太い木になるには年数が掛かるので、自分で育てるには本来は老人向けではありません。それから「囲碁」、「古文書」、これらも記憶力や集中力の持続が年齢とともに落ちますので、修練に支障を来します。
しかし、これらが老人の支持が高いというのは、それなりのメリットがあるためで、私はそれは「視覚的パターン認識」ではないかと思います。骨董も盆栽も囲碁も古文書も、高齢になっても視覚的パターン認識の技倆は成長し、年とってからでも新しい感覚が身についたりすることがあるのではないでしょうか。そのへんに高齢者の楽しみがあるのではないかと思います。また、この方向が、老後の趣味を開拓する必要のある人に狙い所ではないかと思います。
しかし、これらが老人の支持が高いというのは、それなりのメリットがあるためで、私はそれは「視覚的パターン認識」ではないかと思います。骨董も盆栽も囲碁も古文書も、高齢になっても視覚的パターン認識の技倆は成長し、年とってからでも新しい感覚が身についたりすることがあるのではないでしょうか。そのへんに高齢者の楽しみがあるのではないかと思います。また、この方向が、老後の趣味を開拓する必要のある人に狙い所ではないかと思います。
_ 玉青 ― 2022年09月11日 09時53分17秒
S.Uさんの観点とはずれてしまいますが、思いついたことを書かせてください。
仰る通り、昔から「老人の趣味」とイメージされる一連の活動がありますよね。盆栽いじりや書画骨董あつめ、俳句に伝統芸能…etc。中には元々若者の趣味だったのに、新陳代謝がうまくいかなかったために、いつの間にか老人の趣味になったものもあります。たとえば明治時代だと、詩吟はもっぱら青年の趣味でしたが、いつの間にかお年寄りの趣味になりました。あるいは明治の新俳句もそうかもしれません。今だとギターがそうなりつつあるみたいですね。
まあ、その辺まで目くばせするとややこしくなりますが、単純に盆栽とか骨董とか伝統芸能とかに話をしぼると、そうしたものに老人が惹かれるのは、自分の人生が残り少なくなったとき、何か自分の生を超越した、永続性のあるものに頼りたくなるからではないか…というのが私見です。年寄りがにわかに信心深くなって、熱心に寺社詣でに出かけたりするのも同様と思います。
その意味では、お年寄りこそ天文趣味に目覚めてもいいはずですが、こちらはまだその明瞭な兆候はなさそうです(S.Uさんの周囲ではいかがですか?)。
仰る通り、昔から「老人の趣味」とイメージされる一連の活動がありますよね。盆栽いじりや書画骨董あつめ、俳句に伝統芸能…etc。中には元々若者の趣味だったのに、新陳代謝がうまくいかなかったために、いつの間にか老人の趣味になったものもあります。たとえば明治時代だと、詩吟はもっぱら青年の趣味でしたが、いつの間にかお年寄りの趣味になりました。あるいは明治の新俳句もそうかもしれません。今だとギターがそうなりつつあるみたいですね。
まあ、その辺まで目くばせするとややこしくなりますが、単純に盆栽とか骨董とか伝統芸能とかに話をしぼると、そうしたものに老人が惹かれるのは、自分の人生が残り少なくなったとき、何か自分の生を超越した、永続性のあるものに頼りたくなるからではないか…というのが私見です。年寄りがにわかに信心深くなって、熱心に寺社詣でに出かけたりするのも同様と思います。
その意味では、お年寄りこそ天文趣味に目覚めてもいいはずですが、こちらはまだその明瞭な兆候はなさそうです(S.Uさんの周囲ではいかがですか?)。
_ S.U ― 2022年09月11日 10時53分57秒
>永続性のあるもの
確かに、「盆栽」、「囲碁」、「古文書」は、相当の永続価値がありそうですね。「天文」もそうですが、こちらは、「青年の趣味でしたが、いつの間にかお年寄りの趣味」のほうに留まっているかもしれません。「ギター」「アマチュア無線」「フィルム写真」に似ている部類に見えます。ただ、今後、若い人がその価値を見直す希望は十分にあると思います。トイカメラ、ポラロイド、レコード盤やカセットテープ、刀剣、天然石のように。
再度のご紹介で恐縮で、玉青さんにはすでにお目汚しをいただいていると思いますが、上のURLリンクの目次の最初に記事に「天文趣味」についての私見を書きました。いいかげんな内容ですが関係あることも触れているかもしれません。
確かに、「盆栽」、「囲碁」、「古文書」は、相当の永続価値がありそうですね。「天文」もそうですが、こちらは、「青年の趣味でしたが、いつの間にかお年寄りの趣味」のほうに留まっているかもしれません。「ギター」「アマチュア無線」「フィルム写真」に似ている部類に見えます。ただ、今後、若い人がその価値を見直す希望は十分にあると思います。トイカメラ、ポラロイド、レコード盤やカセットテープ、刀剣、天然石のように。
再度のご紹介で恐縮で、玉青さんにはすでにお目汚しをいただいていると思いますが、上のURLリンクの目次の最初に記事に「天文趣味」についての私見を書きました。いいかげんな内容ですが関係あることも触れているかもしれません。
_ S.U ― 2022年09月11日 10時56分56秒
私の入力ミスにより上の投稿のリンクでエラーがでます。
こちらのほうの上のURLをお願いします。
こちらのほうの上のURLをお願いします。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
「骨董」とは違うのですが、古道具に投資して儲かるのは、外国ブランドの時計やバッグだそうで、でも、これらは、現在も身につけて映えるほど今の流行に合っていないと高値では売れないそうで、古色騒然だとダメみたいです。どうもこちらの感覚と合わずついていけません。