ルナ・ソサエティのこと(5)2022年10月16日 05時22分36秒

今回の記事を書くにあたって、同時代資料として、工作舎の雑誌『遊』を何冊か注文しました。最初は図書館で読もうと思ったのですが、何としたことか、近場の図書館はどこも所蔵してなかったので、やむなく身銭を切ったのです。


当時の『遊』は隔月刊で、私が各地の古本屋さんから送ってもらったのは、1978年8月刊の1002号から、1979年12月刊の1010号まで、全部で7冊です(1006号と1008号は未入手)。

我ながら執念深いですが、その甲斐は確かにありました。

まず、各号の表紙の裏のスペースに、ジャパン・ルナ・ソサエティの特設ページが、毎号連載されているのを見つけました。といっても、折々の活動記録などではなくて、同会の精神を体現したとおぼしいアート作品を掲載するページです。その連載第1回、「No.壹」と題された1002号掲載作は、こんなコラージュ作品でした。

(selection:松岡正剛、design:羽良多平吉)

ほかにも、↓とか、↓↓とか、いかにも工作舎っぽいなと感じます。

(左1005号、右1007号。いずれも同上)

(1009号 illustration:タイガー立石、design:木村久美子)

   ★

そればかりではありません。

(『遊』通巻1003号より)

雑誌『遊』には、巻末近くに「遊線放送局」と題して、いわゆる「編集部だより」のようなコーナーが設けられていて、そこに『遊』と工作舎周辺の動向が毎号載っているのですが、そこに、時折ジャパン・ルナ・ソサエティ(JLS)のことが載っているのに気付きました(一昨日の晩見つけたのがこれです)。

本当に小さな記事と写真ですが、これぞ心底知りたかった、同時代のリアルな活動記録であり、紛れもない「公式記録」に他なりません。未見の号も含めれば、さらに情報は増えることでしょう。


●満月の昇りし頃「ジャパン・ルナ・ソサイエティ〔ママ〕」を工作舎にて開催。
(1005号より「11月15日」の項)

(同号掲載の写真。左端、松岡正剛氏)

●定例「JLS」とあわせて、「ち組」撮影パーティーを土星の間で開催。エルご一統、東郷健、チェリーらの本格ホモ・エロス派の大同団結により、撮影も順調。舎内スタッフも、メーク・アップを変え衣装を変え、モデルとして気を吐く。
(1007号より「3月14日」の項)

●ジャパン・ルナ・ソサエティ開催。山尾悠子、岡山より上京初参加。全員で月を季題の句会を楽しむ。
(1009号より「7月10日」の項)

(同号掲載写真。中央が山尾悠子氏?)

1005号の写真など、何だかふつうに酒盛りをしているだけのようにも見えます。いや、ふつうに酒盛りをしていただけといえば、確かにそのとおりなのでしょう。でも、その酒の席で話された話題が何か?というのが、この場合、決定的に重要なわけです。

   ★

上の記事を読むと、ジャパン・ルナ・ソサエティは、松岡正剛氏の居宅である「ブロックハウス」だけでなく、工作舎の社屋でも催されていたことが分かります。
そのブロックハウスについては、こんな記事が1002号の「遊線放送局」に載っていました。1978年3月~5月の活動記録欄です。

(3月後半)
●ブロックハウスに在庫用倉庫をつくる。ブロックハウスとは、松岡、まりの・るうにい、内田、田辺、岡田が共同生活をするブロック材でつくられた一軒家。工作舎から七分。一部宿泊可。
●ブロックハウスにピッチの仔が三匹誕生。都合七匹。
(4月)
●仔猫に命名。松岡は“天”、村田は“マクシミリアン”、森下は“ピー”、木村が“ネコちゃん”。
(5月)
●ブロックハウスに北里大の殿川朝子入居。岡田、田辺が出居。

(1002号より)

   ★

「みんな若いなあ…」と、昨日も書いた「若さ」をここでも感じないわけにはいきません。
松岡氏とその周辺の人々ばかりでなく、当時は日本全体が若かった。そのエネルギーが経済成長と文化的活況を生み出していたことは論を俟たず、2022年の社会との落差をいやでも感じます。

ジャパン・ルナ・ソサエティ(に象徴される70年代カルチャー)は、総じて若者らしい稚気に満ちていた…と言って言えないことはないでしょう。でも、今の私にはそれが光り輝いて見えるし、心底羨ましいなあと思います。

どうでしょう、ここで新たに「ジャパン・ルナ・ソサエティ」を名乗るのというのは?
「ジャパン・ルナ・ソサエティ」はたぶん商標登録もされていないし、名称独占の対象でもないでしょうから、そうしても罰は当たらないんじゃないでしょうか。

キリスト教の中には、我々がふつうにイメージする「見える教会」とは別に、霊的で永遠に存在する「見えない教会」の存在を主張する教派があります。ジャパン・ルナ・ソサエティも、いわば「見えない協会」として常に存在し、あなたも、私も、彼も、彼女も月を愛する人はその普遍的な会員なのだ…と考えてみてはどうか? 

(この項おわり)

【2022.10.27付記】
当初は記事の末尾に、さらに短い文章と画像が置かれていましたが、内容に事実誤認があったので、削除します。

コメント

_ S.U ― 2022年10月16日 08時17分16秒

これは、『遊』を買い占められた甲斐がありましたね。
『遊』の最盛期は、タルホ御大がお亡くなりになった頃だと認識しております。当時、リアルタイムで書店に出ているのは知っていましたが、これまた当時は宗旨が違い、買うことはありませんでした。
 さて、私は御大の物故のすぐあと、タルホの愛読者になったのですが、タルホの月好きは幼少から老年にアポロ時代まで息が長いですね。しかし、文学の中で出てくる月狂いの結社とか儀礼とかを扱ったものは、外国のものはともかく、日本の話はぜんぶハッタリですよね。ですから、今回の件も最終的には、松岡氏のハッタリに帰するのだと思っていたら、まったくそうでもなかったようですね。

 でも、可能性としては、やはり、松岡氏と工作舎の「合同工作」によるハッタリで、名前の挙がっている奇妙な人たちを呼んで小道具を並べて酒を飲む会はあったにしても、それを「ソサエティ」の会合と他の出席者はまったく捕らえていなかったということもあるのではないでしょうか。酔いが回れば、松岡氏は月や小道具を持ち出して儀礼的な話題を振るが、他の出席者はサカナは何でもでもいいので付き合った、と言ったらお月さんに怒られますでしょうか?

 さて、半分冗談はさておき、1970年代後半はどんな時代だったか? アポロ計画が1972年に終わり、米ソ宇宙競争も1975年に終わり、ユリゲラーらが火を点けたオカルトブームやUFOブームも一段落、経済もオイルショック後の不況からなんとなく立ち直り始めて、比較的もぬけ状態の時代でなかったかと考えます。私が思うに、当時、そのような好き者の会合のブームが起こるとはあまり考えられません。あるとしたら、一つの可能性として、これは、そこに来ている酔狂な人たちの個々の心の中に芽生えた復古主義で、それは栄光の時代を築いたタルホ御大の物故がきっかけになっているということかなと思います。
 今のところ、ものごとをよく知らない者の身も蓋もない推測ですみません。

_ 玉青 ― 2022年10月16日 22時12分44秒

>比較的もぬけ状態の時代…好き者の会合のブーム

この辺はなかなか総括が難しいですが、むしろもぬけ状態の時代だったからこそのブームではなかったか?…というのが、とりあえずの私見です。

1970年代の終わりというと、私が子供時代から決別して、ようやく若者の入口に入ったばかりの頃ですから、実体験は乏しいのですが、その後得た知識も援用すると、当時は学生運動の退潮とともに、熱い政治の時代が終わり、いわゆる「しらけ世代」が台頭した時代ですよね。まあ、あまり単純化して物を言うのも危険ですが、一般的傾向としてはたしかにそう言えると思います。

そして、若者たちはたしかに政治的にはしらけていましたが、若者特有のエネルギーは依然健在で、それが政治運動以外のはけ口を求めた結果として、当時は「趣味による紐帯形成」が非常に高揚した時代だったと思います。それは一方ではサブカルブームを生み、さらにその勢いはメインカルチャーをも呑み込んでいきました。特に、前代の若者とは違って、70年代末の若者は商業主義と対峙するのではなく、むしろそれを積極的に利用しましたから、ときに「時代の寵児」と呼ばれるような起業家も生まれました。

私が鮮明に思い出すのは、学生起業家による「ぴあ」や「アスキー」の創刊で、彼らは雑誌の成長とともに、時代の偶像ともなりました。また、後に「おたく第1世代」とよばれる人たちが、最初のコミケを始めたのもあの時代ですよね。

松岡氏が工作舎を立ち上げて成し遂げたことも、まあやっている内容は全然違うんですが、私の目にはそうしたムーブメントと重なって見えますし、そういう構図の中で見て初めて見えてくるものがある気がします。

_ S.U ― 2022年10月17日 08時03分39秒

>サブカルブームを生み、さらにその勢いはメインカルチャーをも呑み込んでいきました

 サブカルのメイン化というと形容矛盾ですが、少なくとも若者の間でサブカルの大衆化が起こるというのは、たしかに「もぬけの時代」の特徴といえるかもしれませんね。これは、1970年代後半に限らず、終戦直後の新興宗教やテロまがい事件の社会の受容、おそらくは最近の長期不況でもアニメやネトゲで起こっていると思います。そのような中で、1970年代後半~80年代初頭にかけては、「(疑似)学問のサブカル」の大衆化だったといえるかもしれません。疑似学問というと、普通は、文学、人文科学にでしょうが、当時はこれが自然科学、社会科学(もちろん疑似)まで勢力を伸ばきたように思います。これはもともとはオカルトブームに起因するものかもしれませんし、マンガやSF小説も貢献したかもしれません・・・とこれが、当時、少年から青年に入り始めた私の印象です。

 その中でも、1970年代後半は、もぬけのサブカルの中でもエアポケットの時代だったと思います。サブカルが起業に成功する前段階の時代で、それでもマンガ誌から始まった「同人誌」が他の「学問」についても大衆化し始めた時代で、工作舎はその多少大がかりの皮切りのようなものだったのかもしれません。もはや記憶があいまいですが、当時、書店を歩いていた私の印象にはそれが合うような気がします。工作舎のあとは、マイナーな同人誌が何種類もメジャーな書店に並ぶようになったと思います。それが、なぜ「月狂い」かという宗旨の問題は残りますが、いずれにしても、「同人」の大衆化だと思えば、そのへんは復古だろうと革命的新機軸だろうと大きな問題ではないことになるような気がします。でも、「天文文学」の立場からは重要でしょうから、今後も考えてみたいと思います。

_ 玉青 ― 2022年10月21日 07時44分03秒

どうぞよろしくお願いします。
当時のことは、いろいろな角度から、いろいろな語りが可能だと思いますので、またおいおい振り返ってまいりましょう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック