『星学手簡』2022年11月26日 09時03分24秒

しばらく、ひそかにミモザ(オジギソウ)問題に集中していました。
ミモザが登場するはずのないギリシャ神話に、なぜミモザが出てくるのか?
さらにコメント欄で指摘のあった、「みなみじゅうじ座β星」の固有名である「ミモザ」の由来は何か?
しかし、いろいろ徘徊したものの手がかりは得られず、空しい結果に終わりました。
まあ、こういうときもあります。この辺で気を取り直して、記事を再開します。

   ★

何か心が軽くなる話題はないかな…と思って、先日耳にしたニュースを思い出しました。


国立天文台が所蔵する『星学手簡(せいがくしゅかん)』が、国の重要文化財に指定されることになったというニュースです。これはまことに目出度いことで、こういうものが大切されてこそ、文明国を名乗る資格がある…と、いささか時代がかった感想ですが、そんなことを思いました。

   ★

『星学手簡』は、江戸の天文学者の書簡集です。
そのわりに「星学」というのが明治っぽい語感ですが、上のニュース記事にあるように、本書は、「明治前期に科学思想史研究家の狩野亨吉(かのう こうきち)の手に渡り、その後東京天文台に譲渡され」た…という伝来を持つので、この間に付されたタイトルじゃないかと思います。

江戸の天文学者といっても、その数は多いですが、ここに登場するのは主に二人の学者です。ひとりは大阪定番同心という役宅に生まれた、幕臣の高橋至時(たかはしよしとき、1764-1804)、そしてもう一人は大阪の富商で、「十一屋(といちや)五郎兵衛」を通称とした、間重富(はざましげとみ、1756-1816)です。他の人とのやりとりも多少混じっていますが、大半は両人がやりとりしたもので、言ってみればこれは両者の往復書簡集です。

二人は若年の頃から天文学に傾倒し、師・麻田剛立(あさだごうりゅう、1734-1799)のもとでその才能を開花させると、武士、町人の身分の違いをこえた同志として、長く共同で研究を続けました。結果として至時は幕府天文方となり、重富も天文方と同格に遇せられましたが、両者の成果として有名なのが、独自の暦法改良にもとづく「寛政暦」の完成です(1798年施行)。

『星学手簡』は、両者が寛政暦を完成する直前の1796年から、至時が没する間際の1803年頃までの間にかわした書状+αを、全部で86通収録しています。編者は至時の次男である渋川景佑(しぶかわかげすけ、1787-1856)と推定されています。したがって、本書に収録された手紙は、差出人もしくは受取人のどちらかが必ず至時になっています。

ここで付言すると、至時の息子が父親あての手紙を編纂するのはいいとしても、父親が差し出した手紙の内容がどうして分かったのか?いちいち相手に聞いて回ったのか?と疑問に思う方がいるかもしれません。でも、昔の人は手紙を出すとき、用心して控えを作っていたので、それがとってあれば、こちらが送った手紙の内容も分かるわけです。

   ★

上のニュース記事でもリンクを張っていますが、この貴重な『星学手簡』は、現在オンラインで全て公開されています。



二人の俊英の学問上のやりとり、日常身辺のあれこれの気遣い、ときに滑稽な、ときに悲しい噂話の数々―。200年余り前の天文学者の肉声をじかに聞くことは嬉しくもあり、背筋の伸びることでもあります。

夜の長い季節に、こういうのをじっくり読んでみたいものだ…と思いますが、筆文字を読むのはなかなか難儀です。重文指定を機に、ぜひ活字化と口語訳をしてもらえればと思います。

   ★

(以下は自分用メモ)
ただ活字化に関していえば、『星学手簡』は過去に何度か翻刻されています。
それは主に日本洋学史の研究者、有坂隆道氏(1921-2004)の業績です。

『星学手簡』は、元々年代を考慮して編纂されているようなのですが、有坂氏はさらに検討を加えて、より厳密な年次を考えて再配列されました。その上で寛政年間――より詳しくは寛政7年~寛政12年(1795~1800)――にやりとりされた書簡20通を、注解とともに以下で活字化しています。これはほぼ原著の上巻収録分に相当します。

■有坂隆道「寛政期における麻田流天文学家の活動をめぐって」
 大阪歴史学会々誌「ヒストリア」第11号、12号、13号に連載。
 それぞれ昭和30年(1955)2月、5月、8月刊。

この続編として、原著のほぼ中~下巻に相当する書簡を活字化したものは、単行本の形で読むことができます。

(今日は地味な画像が続きますね。でも地味な中にも滋味があるのです。)

■同「享和期における麻田流天文学家の活動をめぐって-『星学手簡』の紹介-」
 同(編著)『日本洋学史の研究Ⅰ』、創元社、昭和43(1968)、pp.159-330.

前者の雑誌発表論文は管理人未見ですが、寛政年間の書状4通(第5、13、16、22号書簡)は、以下でも読むことができます。

■広瀬秀雄(校注)「星学手簡 抄(間重富・高橋至時)」
 日本思想大系 『近世科学思想 下』、岩波書店、1971、pp.193-222.
 (pp.422-427に補注、pp.476-480に解題あり)

コメント

_ S.U ― 2022年11月26日 09時43分43秒

>ミモザ(星名)
 小学生の時に手にした野尻抱影の天文解説書に「ミモザ」は載っていませんでしたが、高校生か大学生の時に、何らかの書物(日本語の書物です)でこの名前を初めて見つけました。野尻抱影が知らない1等星の星名をなぜ他の日本人が知っているのか、私にとってはすでに長年のテーマなので謎解きを維持したいと思います。

>星学手簡
 これもいずれは全文を読んで、洋学知識導入や受容研究の探索をしてみたいと思っています。全文の翻刻はないようなので、まず、現時点では、筆文字(御家流)の解読能力から磨くしかなさそうです。

_ 玉青 ― 2022年11月27日 13時52分04秒

ミモザについて、S.Uさんとは年季の入り方が違いましたね。
私のような「にわか」にはちょっと荷が重かったです。
謎解きの成果を心待ちにしております。

>星学手簡

こういうのをスラスラと読めたら、さぞ気持ちがいいだろうと思うのですが、でも、たとえつかえつっかえでも、そこにかえって味読する楽しみが生まれるかもしれません。ここは「ゆっくり行く者が、もっとも遠くまで行く」の心境で臨みたいです。

_ S.U ― 2022年11月29日 12時55分42秒

>ミモザ(星名)

 ちょっと一段落?の進展があったので、ここで今少しだけお付き合いください。といっても、私もネット上の書籍をあたるしかないのですが、
 Google Booksでは、"Admiralty Manual of Navigation, 1954"

https://books.google.co.jp/books?id=q0EPAQAAMAAJ&newbks=1&newbks_redir=0&hl=ja&redir_esc=y

がいちばん古いように思います。ちゃんとしたプレビューができないので、この本の画像がほんとうに1954年頃に出た版かどうか確認取れませんが、"MIMOSA"で書物内検索をすると、星図の図版の中の文字なので、まあ初版からあったと考えて大丈夫でしょう。 "HADAR"も同じ図のすぐ左にあります。
 ひょっとすると、これが、ちゃんとした書籍ではこの星名の初出の可能性があると思います。Admiraltyは英国海軍本部です。アメリカ軍資料より古いらしいこと、1958年~1970年代までローウェル天文台所属でアメリカ人のロバート・バーナム・Jrが著作した "Burnham's Celestial Handbook"(『星百科大事典』)に Mimosaはないことから、英国海軍で命名された可能性があると思います。
 だとしますと、これは、英国の公務の船乗りが命名したもので、おそらくこれは、英国の歴史的に有名な帆船「Mimosa」にちなむ命名ではないかと思います。船のMimosaは、19世紀に南米へ行った移民で有名になったらしいですが、船の名前がまずオジギソウ属由来で、星名のほうは船名と南米のイメージの由来ではないかと思います。

https://www.liverpoolmuseums.org.uk/stories/mimosa-migration

 とりあえず、これで勝手に一段落とさせていただき、さらなる確認や新情報が得られましたら、別途お知らせします。

_ 玉青 ― 2022年11月29日 20時04分50秒

おお、これはありがとうございます。
何となく落着して、ホッとしました。
ここまで下ごしらえをしておけば、あとはお好み次第で、いかようにでもいけそうですね。また何か新情報があれば、どうぞよろしくお願いいたします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック