七夕の雅を求めて(7) ― 2023年07月07日 06時57分28秒
この連載も7回目を迎え、いよいよ今宵は七夕。
これまで紹介してきた品々を机の上に並べて、ささやかな乞巧奠を執り行うことにします。
単にモノが散らかってるだけのようにも見えますが、とりあえずはこんな感じです。(この辺は、もうちょっと工夫のしようがあるかも。)
一つ一つの品にこめた思いを振り返れば、これぞ私なりのスノビズムの発露…なんですが、でも、最近こういうのはあまり流行らないみたいですね。しかし、だからこそへそ曲がりの私としては、一層要らざる力こぶを入れたくなるのです。
【閑語】
考えてみると、こういういかにも「伝統でござい」という顔をしたモノに対しては、一寸斜に構える…というのが、私の若い頃のスタンダードだった気がします。
でも、それは伝統やハイカルチャーが実体的に存在したからこそ通用した態度です。たとえば諸道の家元制度なんかも、それが厳然とあればこそ、「なんてくだらない制度なんだ!家元制度こそ諸悪の根源だ!!」と、こぶしを振り上げて痛罵できたわけですが、今や表・裏の千家茶道ですら、体力が落ちてヨロヨロとしていますから、なんだか批判するのが申し訳ないような、むしろ「頑張ってください」と励ましたくなるような気すらします。
「斜に構える」というのは、相手を知った上で反発の態度を示すことでしょうが、今や相手を知る必要もなければ、それで誰も、何も困らないわけです。いわば、伝統もハイカルチャーも、教養も格式も、すべて無化された状態。
見る角度によっては、かつての伝統文化が、新しい文化に置き換わっただけともいえるので、そう大げさに喚き立てる必要はないかもしれませんが、それにしたって、文化の連続性を自ら断ち切って根無し草になるのは、いかにも寂しい気がします。スノビズムだろうが、要らざる力こぶだろうが、ここはあえて守旧派として振る舞うことにしたゆえんです。
(この項おわり)
コメント
_ S.U ― 2023年07月07日 07時54分10秒
_ 玉青 ― 2023年07月07日 09時21分40秒
やっぱり流行りませんか(笑)。
まあ、流行あれば不易あり。流行ならずとも持ち伝える価値のあるものは、この世にいろいろあるでしょうから、ここは更に二の腕に力をこめたいと思います。
(そういえば、来年4月1日に『Curved Navel 経済基礎論』というのを民明書房から上梓することになったので、ご笑覧いただければ幸いです。)
まあ、流行あれば不易あり。流行ならずとも持ち伝える価値のあるものは、この世にいろいろあるでしょうから、ここは更に二の腕に力をこめたいと思います。
(そういえば、来年4月1日に『Curved Navel 経済基礎論』というのを民明書房から上梓することになったので、ご笑覧いただければ幸いです。)
_ S.U ― 2023年07月07日 13時26分25秒
>上梓
おぉ! それは!!??
忘れるといけませんので、来年の4月1日には、改めて大々的にお知らせお願いいたします。
おぉ! それは!!??
忘れるといけませんので、来年の4月1日には、改めて大々的にお知らせお願いいたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
うーん、やはり、流行らないみたい・・・ですね・・・(笑)。
私もこういうのは、なんとなく、「生産性に乏しいな」と思ったりします。
大学関連等で人文研究教育に対する抑圧が問題になっていますが、ものによりけりで、取捨選択になれば、生産性=発展性 というのは、ある程度、問題になってもやむを得ないと思います。
しかし、昨今では、世間や自分の視点の「生産性」が、「経済効果」を意味していたりすることに気づくこともあります。これはいけませんね。文化は百年、千年の計ですから、経済効果が読めるはずがありません。また、へそ曲がりには、へそ曲がりなりの経済効果があるでしょう。