ガリレオの木星盤2024年01月06日 17時05分16秒

明日の日曜日から月曜日にかけて、能登は雪ないし氷雨の予報です。
高齢の方も多い地域です。寒さがどうか御身体に障りませんように。

   ★

ジョヴィラーベ(Jovilabe)という天文器具があります。
かなりマイナーな装置なので定訳もありませんが、語義から「木星盤」と訳すのが良いように思います。


上はフィレンツェのガリレオ博物館(Museo Galileo)が所蔵するジョヴィラーベのレプリカです。ポータブルな器具とはいえ、約39×19cmと結構大きいので、手に持つとズシッときます。


ジョヴィラーベとは、木星の四大衛星(ガリレオ衛星)の動きを知るためのアナログ計算機です。

ジョヴィラーベの動作原理を図示した、ガリレオの手稿が残されているので、これが彼の発明になることは確かです。ただし、彼がこのような真鍮製の完品を製作した記録はありません。ガリレオ博物館に残されているのは、メディチ家の一族であるレオポルド・デ・メディチ(1617-1675)の旧蔵品で、ガリレオの死後に作られたものだそうです。


ジョヴィラーベは、大円盤と小円盤という主に2つのパーツから成ります。

上部の大きな円盤の中央にあるピボットは木星を表し、その周囲に描かれた4つの円は各衛星(内側からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)の軌道です

地球からは、ガリレオ衛星の各軌道をほぼ真横から見る形になるので、衛星は線分上を往復運動する4つの光点として観測され、ガリレオも最初はこれが木星の衛星とは気付きませんでした。それでも、光点の位置を連続して記録しているうちに、これが衛星であることを確信し、その公転周期を割り出すこともできました。

光点(衛星)と木星の距離を測定する際、ガリレオは木星の視半径を単位にそれを記録しました。大円盤に刻まれた平行線スケールがそれで、線の間隔は木星の視半径と等しくなっています。(ですから中央のピボットは単なる金具ではなく、木星のリアルな模式図にもなっています。要するに大円盤は木星近傍を上から見たチャート図です。)


各軌道とスケールの交点に書かれた小さな数字は、衛星が軌道上のその位置に来たとき、木星から何ユニット(1ユニット=木星の視半径)離れて見えるかを示しています。

逆に言うと、地球から観測したとき、木星と衛星が何ユニット離れているか分かれば、衛星の軌道上での位置が求められます。(ただし、1本の目盛り線は軌道円と2箇所で交わるので、衛星が今どちらの交点にいるのか、1回の観測では決定不能です。でも連続的に観測していれば、木星との距離が現在拡大中か縮小中かはすぐわかるので、その位置は容易に決定できます。)


そして、ある時点における衛星の軌道上の位置が分かれば、それぞれの公転周期から、1時間後、2時間後…、さらに1日後、2日後…の位置もただちに求められます。それを知るためのツールが、ジョヴィラーベの下部に用意された数表です。

たとえば上の画像は、ガリレオが「第3衛星(Medij Motus Tertiae)」と呼んだガニメデの運動量を表にしたものです。「in Diebus」すなわち日数を単位にすると、1日後(24時間後)には軌道上を50度14分18秒、2日後には100度28分36秒移動していることを示し、隣の「in Horis」は同じく時間を単位にして、1時間後には2度5分36秒、2時間後には4度11分12秒移動することを表しています。

   ★
 
ただし、上記のことには保留が必要です。

例えばガニメデは上記のような具合で、軌道を1周するのに約7日間かかります。さらに外側を回るカリストだと、公転周期は16日半にもなります。この間、地球と木星の位置関係が不変なら問題ないのですが、カリストが軌道上をグルッと1周して元の位置に戻ってきても、その間に地球の方も動いている(公転運動)ため、カリストの見かけの位置は違って見えます。

これは衛星が木星面を横切ったり、その背後に隠されたりする現象(掩蔽)の予測にも影響するので重大です。(そもそも、ガリレオが四大衛星の動きにこだわったのは、それを地球上の特定地点の経度決定に必要な「ユニバーサル時計」として使えないかと考えたからです。)


それを補正する工夫が、ジョヴィラーベの下部にある小円盤であり、それと大円盤をつなぐクランク機構です。小円盤の中心は太陽で、円周は地球の公転軌道、円周上にあるツマミが地球の位置を表します。

地球の公転軌道はガリレオ衛星の公転軌道よりもずっと大きいので、大円盤と小円盤は同一スケールにはなっていませんが、重要なのは、装置の上で<太陽―地球>の距離と、<太陽―木星>の距離が同一スケールで表現されていることです(木星の軌道長半径は地球のそれの5倍強です)。

(Aはプラス、Sはマイナス補正を意味します)

そのため、クランクを回すと太陽・地球・木星の位置関係に応じた視線方向の変化が分かり、装置最上部の目盛りでその変化量(-12度~+12度)を読み取ることで、衛星の見かけの位置を補正して、軌道上での「真の位置」(※)を知ることができるわけです。

   ★

なんだか分かったようなことを書きましたが、どうも一知半解の感がぬぐえないのと、説明がいかにも拙いので、より正確な情報を下に挙げておきます。


■Jovilabe 
 ※ガリレオ博物館が制作した解説動画

■Guido Dresti and Rosario Mosello
 Rethinking and Rebuilding Galileo’s Jovilabe
 Bulletin of the Scientific Instrument Society No. 139 (2018) pp.12-16
 ※以下からフリーダウンロード可能


(※)【1月7日付記】 ここでいう「真の位置」の基準は、天球ではなく、太陽と木星を結ぶラインです。したがって、ガリレオがいう木星の衛星の公転周期は「恒星月」ではなく、「(木星から見た)朔望月」です。また小円盤上を地球が1周するのに要する時間も、地球の1年ではなく、地球と木星の会合周期=約399日になります。

コメント

_ S.U ― 2024年01月08日 07時53分18秒

こんな装置があるのですね。歴史上の実用用具と考えれば、船舶での経度位置決定に使うのでしょうね。どのくらいの精度が出たらよかったのでしょうか。長い航海の間、時計の精度がまったく期待できない時代なら、30分でも1時間ほどの精度でも時計よりはマシだったのかもしれません。そのくらいの精度は期待できますでしょうか。

 昔の航海者がどのくらいの精度の感覚を持っていたのか知りたいのですが、まったくわかりません。30分の誤差なら、経度で7.5°ですよね。赤道上なら450海里の誤差です。船が5ノットだったら90時間(ほぼ4日)ぶんの誤差になりますが、こんなものでもよかったのでしょうか。

 昔の航海は、悠長なものだったのかもしれませんが、今でも使われている「海里」が地球の緯度の1分のことであるとか、「ノット」が海里毎時のことであるとかを聞くと、かつてのかなりの切迫性も思いやられます。

_ 玉青 ― 2024年01月08日 12時29分40秒

この件は、斉田博さんの『おはなし天文学2』で読んだのですが、ガリレオは木星の衛星を利用した経度決定法を、スペインやらオランダやらに売り込んだものの、結局生前には容れられなかったそうです。

それが実用に供されたのは、ガリレオの死後、カッシーニの時代になってからで、彼を中心とするパリ科学アカデミーは、1668年に世界各地に測量隊を送る計画をスタートさせ、そこで得られた膨大なデータは、30年以上かけて1枚の世界地図に結晶しましたが、これらの測量はすべて陸地からのものです。海上では正確な木星観測自体非常に困難でしたし、たとえ観測できたとしても、船上では振り子時計が役に立たないため、食(掩蔽)の時刻を決定できなかったからです。

結局、海上での経度決定は、周知のとおりさらに100年後のクロノメーターの登場と実用化を待たねばなりませんが、この間の海上での経度測定は、ログ(丸太ないし水受け板)と結び目(ノットの原義)のついた紐を流して自船の航行速度を求め、それと日数から航行距離を知り、進行方位と合わせて荒っぽく推算するしかなかった…ということのようです。それがどれぐらいの精度だったかは分かりませんが、航行速度を求める段階で相当な誤差は覚悟しないといけないので、まあ悠長ならざるを得なかったことでしょう。

   +

ときに業務連絡ですが、協会掲示板を覗くのをしばらくさぼっていた間に、書き込みをいただきありがとうございました。以前の掲示板とちがって、今の掲示板は書き込みを管理人に通知する機能がないので要注意ですね。何か不手際があれば、別途メールでご連絡ください。

_ S.U ― 2024年01月09日 06時59分49秒

詳細をありがとうございます。
「海上で、木星の衛星を時計代わりに観測して・・・」というのは、ガリレオに始まる近代天文学史の教程にはなっていますが、はたして、船上の時計の精度が棒にもハシにもかからなかった時代に実用になったかというと、そういう話はあまり聞きませんね。やはり、クロノメータの登場を待つしかなかったのですね。

 ガリレオやカッシニにしてみれば、木星の衛星を時計にして、これで棒にもハシにもかからない船上の時計をグリニッジ時間(あるいはジェノバ時間)に合わせるという意気込みだったと思いますが、結局の所、棒にもハシにもかからない時計を使って天文測量をしようという感覚は現場の航海士にはなかったのだと想像します。後の世に、ある程度正確な時計が出てからは、時計のチェックには役立ったと思いますが、それでも、しちめんどくさい木星の衛星を見るより、月の対恒星位置を六分儀で測るほうが早かったかもしれません(視差がありますが)。

 業務連絡の件、了解しました。タイムクリティカルなお知らせはメールでいたすこととします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック