呑珠庵、渋澤龍彦を偲ぶ ― 2024年08月04日 11時22分10秒
今週は広島、長崎の慰霊の日が続きます。
そして広島平和記念日の前日、8月5日もまた鎮魂の日です。
★
文学者の渋澤龍彦(1928-1987)が亡くなったのは、今から37年前、昭和62年の8月5日のことでした。
私は渋澤の小説も訳業もほとんど読んだことがありませんが、彼の有名な北鎌倉の書斎(と隣の居間)のたたずまいは非常に好いていて、関連する本を折々手にしました。
したがって、私は渋澤龍彦のファンではないにしろ(渋澤のファンであれば、たぶん「澁澤龍彥」と書かねば気が済まないでしょう)、「渋澤の書斎のファン」ではあるのです。そういう人は意外に多いんじゃないでしょうか。
★
彼の没後30年を記念して、2017年に世田谷文学館で開催されたのが、「澁澤龍彥 ドラコニアの地平」展で、その図録として刊行されたのが、同題の単行本です。
(平凡社、2017)
先日、この7年前の図録を購入して、7年間の時の厚みが加わった過去をぼんやり回顧していました。考えてみれば、彼が生きていれば100歳老人も目前だし、彼が亡くなった年に生まれた人はすでに37歳ですから、渋澤が「昔の人」となるのも無理はありません。
★
図録の冒頭、「もしかしたら、ノスタルジアこそ、あらゆる芸術の源泉なのである」という渋澤の言葉が掲げられていて、虚を突かれました。
ノスタルジアを視野の外においた芸術も当然あると思うんですが、こうズバッと言われると、なんだか真理のような気もするし、何よりこのブログ自体がノスタルジアを源泉としているので、ひどく共感したということもあります。
「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば 生まれぬ先の親ぞ恋しき」
という道歌があります。
ノスタルジアというのは、自分の個人的経験を超えて、さらにその先に広がっているので、それもひっくるめれば、芸術――精神の営みといってもいいです――の多くがノスタルジアに発しているのも、また確かでしょう。
巌谷國士氏による寄稿「澁澤龍彥と文学の旅」には、ノスタルジアと並んで、「エクゾティシズム」、「インファンティリズム」、「遊び」、そして「書斎の旅」…といったタームが、渋澤を語る上でのキーワードとして出てきますが、これまた他人事ではないなあ…と感じました。
オブジェと書物を媒介として、「ここではないどこか」を旅するというのは、確かにこのブログがたどってきた道でもあります。
★
この図録には、渋澤邸に鎮座する例のオブジェ棚も出てきます。
ときどきは未亡人の龍子氏が掃除されるでしょうから、モノの配置は少しずつ変わっていますが、全体のたたずまいは、渋澤が亡くなった直後に撮影された写真↓と、さほど変わっていません。
(撮影・篠山紀信、「季刊みづゑ・1987冬」号(1987)より)
しかし、或るモノを見たとき、私は30年の歳月をふと感じました。
それは棚の上のサソリの標本です。
(1987年。ちょうど本の綴じにかかって、サソリが見えにくくなっています)
(2017年)
サソリが徐々にずり落ちている…。実に些細なことだし、サソリの位置ぐらいすぐに直せるでしょうが、両者の差異は、不磨のドラコニア王国にも頽落(ディケイ)の兆しが静かに忍び寄っていることを示すものと感じられました。
一面では悲しいことです。でも、変化のない世界には、ノスタルジアもまた生れようがありません。サソリは地へと墜ち、諸物は頽落していく。だからこそ、変わらぬものに価値が生まれ、いっそう輝きを増すのです。「変わらぬもの」のうちには、もちろんモノだけでなく、記憶や、過去そのものも含まれます。
★
書物は自由に時間を往還する手段を与えてくれます。
先ほど、上記展覧会の10年前に行われた没後20年展の図録、『澁澤龍彥 幻想美術館』(監修・巌谷國士、平凡社、2007)を新たに注文しました。
★
偉大なる書斎の先人、渋澤龍彦氏の旅の平安を祈ります。
最近のコメント