暑さ寒さも… ― 2024年09月21日 05時37分36秒
あれ?と思ったことがあります。
★
「立秋」が、8月の暑い盛りに来ることへの違和感を述べた以下の記事。
(今や立秋は大本営発表か? 元記事はこちら【LINK】)
そのコメント欄で、常連コメンテーターのS.Uさんが、「立秋とは夏至と秋分の真ん中の日」とシンプルに説明すればよい…という提案をされました。つまり、「風の音にぞおどろかれぬる」とか、そこに何か季節感を求めるから話がおかしくなるので、純粋に天文学的事実のみに基づいて立秋を説明したほうが、大方の理解が得られ易いだろうというご指摘です。
それに対して、私は「いっそのこと春分・夏至・秋分・冬至を季節の区切りにしたほうが、現代の皮膚感覚や言語感覚に合うのでは?」とお答えし、「まあ、言っても詮無いことですが」と付け加えました。
★
今回「あれ?」と思ったのは、それは詮無いことでも何でもなくて、そもそも西洋では「春夏秋冬」をそのように定義していると知ったからです。
この事実は、例によって天文学史のメーリングリスト(HASTRO-L)で教えてもらったのですが、当該投稿は以下の記事にリンクを張っていました。Glenn A. Walsh氏による今年の9月20日付けの記事で、「秋は秋分の日曜朝に始まる」と題されています。
■SpaceWatchtower:Fall Begins at Equinox Sunday Morning
その冒頭に載っているのが、二至二分における地球と太陽の位置関係を示した下の図です。
( ©1999, Eric G. Canali. Permission granted for non-profit use only, with credit to author.)
このことは私の知識の盲点だったので、本当に「へええ」と思いました。
まあ「西洋」と一口に言っても、時代も国もさまざまなので、また別の定義や理解もあるとは思いますが(実際、上の記事でもいろいろ説明があります)、日本でも今後は「秋が立つのは秋分の日だぞ!それまでは立派な夏だぞ!」…というのが常識化する日が来ないとも限りません。いや、今年みたいな異常な暑さが続けば、早晩必ずそうなってしまうでしょう。
そうならないことを切に願います。
最近のコメント