人間ガリレオ、木星へ旅立つ? ― 2010年11月07日 10時50分48秒
(↑木星に近づくジュノーの想像図。ウィキメディアコモンズより)
メーリングリスト(ML)経由の情報です。
以前、ガリレオの遺骨が、博物館で展示されているというニュースについて書きましたが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/06/18/5170081)、それとは別に、今度ガリレオの遺骸の一部が、木星に行くかもしれない…という話題を耳にしました。
どういうことかというと、来年打ち上げ予定の木星探査機「ジュノー」に、ガリレオの遺骨を積み込む計画があるのだとか。
ソースはこちら。
■Nature 468, 6 (2010年11月4日付)
http://www.nature.com/nature/journal/v468/n7320/full/468006a.html
以下、いつにもまして適当訳(原文を確認してください)。
■ □ ■
「コロラド州デンバーの航空宇宙施設では、現在技術者たちが、NASAの後続木星探査機に科学機器を組み込む作業に追われている。この探査機は、1年以内に打ち上げが見込まれている。しかし、十億ドルの巨費を投じた探査機ジュノーに関わる作業チームのメンバーは、この宇宙船に、ちょっと毛色の変わった物が乗り込むことについては、声をひそめている。すなわち、ガリレオ・ガリレイの遺骨のひとかけらだ。
この有名な天文家の遺骸の一部を、巨大な惑星をめぐる軌道に送り込み、彼自身が発見した衛星の仲間に加えようというアイデアは、この探査計画に参加するアメリカ側の関係者を少なからず魅了した。それに比べて、2種類の科学機器を提供するイタリア航空宇宙局(Italian Space Agency)の職員は、さほど熱心ではないようだ。しかし、この計画はきっと前進するにちがいない。
〔…〕
ガリレオの安らかな眠りを乱す、〔ガリレオの遺骨を遺伝子解析にかけたり、その一部を私蔵したりといった、従来なされてきた〕振る舞いに比べれば、一片の骨などは、ごくささやかな捧げ物だとも思える。すなわちこの骨は、探査計画に感動のエネルギーを充てんし、科学が人類固有の努力であることを人々に思い出させる標(しるし)として捧げられる、供犠の品なのだ。
ガリレオ自身は、科学と社会とを結び付ける必要性を理解していたし、政治的に機敏な彼は、ショーマンシップの価値を十分に承知していた。〔…〕したがって、公衆の支持を得るという目的のためならば、ガリレオは自分の死後の探査計画に、多少なりとも寛容さを発揮したのではあるまいか。
だが、ガリレオだったら、この計画を認めるだろうと思える、もう1つ別の理由がある。彼は望遠鏡を通して明らかになった宇宙の姿にすっかり魅了されていた。「地球半径の60倍も離れている月の本体が、わずか2倍しか離れていないように近くにみえる。美しい、心をそそる事実ではないか」。彼は1610年に著した『星界の報告』の中で、月の表面について、こう書いた。探査機ジュノーは、ガリレオにとって月と同じぐらい魅力的な天体、すなわち木星の表面からわずか4,800キロのところをかすめることになる。彼は月よりもいっそう間近で見る光景に、きっと満足するにちがいない。」
■ □ ■
この事実、天文関係者にとっても寝耳に水だったみたいで、いぶかしむ声がMLに寄せられていました。「NASAは、こういうことはいつも大々的に宣伝するのに、なぜ今回は沈黙してるんだろう?誰か詳しい事情を知っている人はいないか?」 そして、ネイチャーの編集子が肯定的に書いているこの計画に対して、「何か意味があるのか?」「とんでもない愚行だ!」と憤る声も聞かれました。
日本語のジュノー関係の記事を読んでも、今のところ、この件は出てこないので、私ばかりではなく初耳の方が多いのではないでしょうか。
私には、この件について特に定見はありません。
「夢のある話じゃないですか。」
「夢がある、の一言で済ませていい問題じゃないでしょ。」
「いや、今の地上は、それほどまでに夢を必要としてるんですよ。」
「君のいう夢が、政権の人気取りのことを言うならばね。」
…いろいろ内なる声が聞こえてきますが、さて、どんなものでしょうか。
【付記】 記事中、「10億円」→「10億ドル」に修正。額が2ケタも違っていました;
メーリングリスト(ML)経由の情報です。
以前、ガリレオの遺骨が、博物館で展示されているというニュースについて書きましたが(http://mononoke.asablo.jp/blog/2010/06/18/5170081)、それとは別に、今度ガリレオの遺骸の一部が、木星に行くかもしれない…という話題を耳にしました。
どういうことかというと、来年打ち上げ予定の木星探査機「ジュノー」に、ガリレオの遺骨を積み込む計画があるのだとか。
ソースはこちら。
■Nature 468, 6 (2010年11月4日付)
http://www.nature.com/nature/journal/v468/n7320/full/468006a.html
以下、いつにもまして適当訳(原文を確認してください)。
■ □ ■
「コロラド州デンバーの航空宇宙施設では、現在技術者たちが、NASAの後続木星探査機に科学機器を組み込む作業に追われている。この探査機は、1年以内に打ち上げが見込まれている。しかし、十億ドルの巨費を投じた探査機ジュノーに関わる作業チームのメンバーは、この宇宙船に、ちょっと毛色の変わった物が乗り込むことについては、声をひそめている。すなわち、ガリレオ・ガリレイの遺骨のひとかけらだ。
この有名な天文家の遺骸の一部を、巨大な惑星をめぐる軌道に送り込み、彼自身が発見した衛星の仲間に加えようというアイデアは、この探査計画に参加するアメリカ側の関係者を少なからず魅了した。それに比べて、2種類の科学機器を提供するイタリア航空宇宙局(Italian Space Agency)の職員は、さほど熱心ではないようだ。しかし、この計画はきっと前進するにちがいない。
〔…〕
ガリレオの安らかな眠りを乱す、〔ガリレオの遺骨を遺伝子解析にかけたり、その一部を私蔵したりといった、従来なされてきた〕振る舞いに比べれば、一片の骨などは、ごくささやかな捧げ物だとも思える。すなわちこの骨は、探査計画に感動のエネルギーを充てんし、科学が人類固有の努力であることを人々に思い出させる標(しるし)として捧げられる、供犠の品なのだ。
ガリレオ自身は、科学と社会とを結び付ける必要性を理解していたし、政治的に機敏な彼は、ショーマンシップの価値を十分に承知していた。〔…〕したがって、公衆の支持を得るという目的のためならば、ガリレオは自分の死後の探査計画に、多少なりとも寛容さを発揮したのではあるまいか。
だが、ガリレオだったら、この計画を認めるだろうと思える、もう1つ別の理由がある。彼は望遠鏡を通して明らかになった宇宙の姿にすっかり魅了されていた。「地球半径の60倍も離れている月の本体が、わずか2倍しか離れていないように近くにみえる。美しい、心をそそる事実ではないか」。彼は1610年に著した『星界の報告』の中で、月の表面について、こう書いた。探査機ジュノーは、ガリレオにとって月と同じぐらい魅力的な天体、すなわち木星の表面からわずか4,800キロのところをかすめることになる。彼は月よりもいっそう間近で見る光景に、きっと満足するにちがいない。」
■ □ ■
この事実、天文関係者にとっても寝耳に水だったみたいで、いぶかしむ声がMLに寄せられていました。「NASAは、こういうことはいつも大々的に宣伝するのに、なぜ今回は沈黙してるんだろう?誰か詳しい事情を知っている人はいないか?」 そして、ネイチャーの編集子が肯定的に書いているこの計画に対して、「何か意味があるのか?」「とんでもない愚行だ!」と憤る声も聞かれました。
日本語のジュノー関係の記事を読んでも、今のところ、この件は出てこないので、私ばかりではなく初耳の方が多いのではないでしょうか。
私には、この件について特に定見はありません。
「夢のある話じゃないですか。」
「夢がある、の一言で済ませていい問題じゃないでしょ。」
「いや、今の地上は、それほどまでに夢を必要としてるんですよ。」
「君のいう夢が、政権の人気取りのことを言うならばね。」
…いろいろ内なる声が聞こえてきますが、さて、どんなものでしょうか。
【付記】 記事中、「10億円」→「10億ドル」に修正。額が2ケタも違っていました;
ガリレオ vs. マリウス ― 2009年08月25日 22時13分50秒
列をなして空中を飛行する本?
★
今日、8月25日の Google のロゴは、ガリレオ望遠鏡。
今から400年前の今日、彼の望遠鏡が誕生したから―というのがその理由ですが、実際には望遠鏡はもうちょっと前に完成していて、8月25日はヴェネチア共和国のお偉方にそれをお披露目した日…ということのようです。
彼はその後精力的に天体観測を行い、月の山岳、木星の衛星、天の川を満たす星々などの観測成果をまとめて、翌1610年、あの記念碑的な著作『星界の報告』を世に問いました。
★
その評判に刺激されて、「自分はガリレオよりも先に木星の衛星を見た」と言いだしたのが、ガリレオよりも9歳年下のドイツ人天文家、マリウス・シモン(メアー・ジモン、1573-1624)で、彼は1614年に『木星の世界 Mundus Jovialis』を出しますが、ガリレオはこれを剽窃呼ばわりして、両者はかなりもめたようです。
こういうと、マリウスは何だか胡散臭い人物のように思えますが、彼はアンドロメダ星雲に最初に言及した人であり(彼はそれを“角を透して輝く蝋燭の炎”という美しい比喩で述べました)、また木星の衛星についての表は、ガリレオのそれよりもむしろ優れていたと言われます。
★
上の画像に話を戻せば、これは大英図書館が所蔵するマリウスの『木星の世界』のマイクロフィルム。いかにも渋い品ですが、こんな読めもしない資料がなぜ手元にあるのかといえば、要はこれも日本ハーシェル協会絡みで届いた品です。
マイクロフィルムというのも、最近ではいささか古風なメディアとなりつつありますが、とりあえず虫眼鏡さえあればどこでも読めるというのは、電子メディアにはない一大特長ですね。
元のフィルムはネガなので、それを白黒反転処理したら、何だか不思議な浮遊感が生まれました。(本の幽魂のようです。)
★
今日、8月25日の Google のロゴは、ガリレオ望遠鏡。
今から400年前の今日、彼の望遠鏡が誕生したから―というのがその理由ですが、実際には望遠鏡はもうちょっと前に完成していて、8月25日はヴェネチア共和国のお偉方にそれをお披露目した日…ということのようです。
彼はその後精力的に天体観測を行い、月の山岳、木星の衛星、天の川を満たす星々などの観測成果をまとめて、翌1610年、あの記念碑的な著作『星界の報告』を世に問いました。
★
その評判に刺激されて、「自分はガリレオよりも先に木星の衛星を見た」と言いだしたのが、ガリレオよりも9歳年下のドイツ人天文家、マリウス・シモン(メアー・ジモン、1573-1624)で、彼は1614年に『木星の世界 Mundus Jovialis』を出しますが、ガリレオはこれを剽窃呼ばわりして、両者はかなりもめたようです。
こういうと、マリウスは何だか胡散臭い人物のように思えますが、彼はアンドロメダ星雲に最初に言及した人であり(彼はそれを“角を透して輝く蝋燭の炎”という美しい比喩で述べました)、また木星の衛星についての表は、ガリレオのそれよりもむしろ優れていたと言われます。
★
上の画像に話を戻せば、これは大英図書館が所蔵するマリウスの『木星の世界』のマイクロフィルム。いかにも渋い品ですが、こんな読めもしない資料がなぜ手元にあるのかといえば、要はこれも日本ハーシェル協会絡みで届いた品です。
マイクロフィルムというのも、最近ではいささか古風なメディアとなりつつありますが、とりあえず虫眼鏡さえあればどこでも読めるというのは、電子メディアにはない一大特長ですね。
元のフィルムはネガなので、それを白黒反転処理したら、何だか不思議な浮遊感が生まれました。(本の幽魂のようです。)
惑星装置(2)…木星とその衛星 ― 2007年03月24日 08時42分29秒

一昨日の挿絵の下に掲げられた図。
キャプションには、「故 W. Pearson 師の手になる、木星の衛星のための巨大な装置」と記されています。地球とその月を木星とその衛星に置き換えた、テルリウムの応用品でしょうが、こちらは衛星が多い分、機構がいっそう込み入っています。
ウィリアム・ピアソン(1767–1847)は、英国王立天文学会の創設メンバーの1人で、天文機材万般について並々ならぬ知識を有していました。
机上でカタカタ動く大小の球体。ランプの明かりを受けて鈍く光る真鍮の歯車群。マホガニーの深い色合い。…想像するだけで、そのクラシックな香気に陶然となります。
そしてまた、これは太陽系を外から眺める神の視角でもある…というのが、往時の人々を興奮させたのだと思います。
キャプションには、「故 W. Pearson 師の手になる、木星の衛星のための巨大な装置」と記されています。地球とその月を木星とその衛星に置き換えた、テルリウムの応用品でしょうが、こちらは衛星が多い分、機構がいっそう込み入っています。
ウィリアム・ピアソン(1767–1847)は、英国王立天文学会の創設メンバーの1人で、天文機材万般について並々ならぬ知識を有していました。
机上でカタカタ動く大小の球体。ランプの明かりを受けて鈍く光る真鍮の歯車群。マホガニーの深い色合い。…想像するだけで、そのクラシックな香気に陶然となります。
そしてまた、これは太陽系を外から眺める神の視角でもある…というのが、往時の人々を興奮させたのだと思います。
古絵葉書「天空旅行」より…木星 ― 2006年08月24日 00時00分25秒

舞台の主役よろしく、霞模様の下に木星が浮かんでいます。
製作資料が乏しかったのか、この木星は表情がちょっと地味ですね。
当時、すでに木星の偉観は、写真にも捉えられていたのですが。
(http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/06/29/425580)
単に「木星」と題されていますが、より正確には「木星の衛星から見た光景」でしょう。
さすがに木星そのものの光景は、ビジュアライズするのが難しかったようです。
ごつごつした岩山で「宇宙っぽさ」を演出し、その向こうに木星を見せただけ、という安易さがここではむしろ見所でしょうか。
★ ★ ★
さて、明日はいよいよ最後の目的地、土星です。
製作資料が乏しかったのか、この木星は表情がちょっと地味ですね。
当時、すでに木星の偉観は、写真にも捉えられていたのですが。
(http://mononoke.asablo.jp/blog/2006/06/29/425580)
単に「木星」と題されていますが、より正確には「木星の衛星から見た光景」でしょう。
さすがに木星そのものの光景は、ビジュアライズするのが難しかったようです。
ごつごつした岩山で「宇宙っぽさ」を演出し、その向こうに木星を見せただけ、という安易さがここではむしろ見所でしょうか。
★ ★ ★
さて、明日はいよいよ最後の目的地、土星です。
『バリットの天体アルバム』(3)…木星 ― 2006年06月29日 05時52分42秒

キャプション 「E・C・スライファー撮影。1915年10月19日、アリゾナ州フラッグスタッフのローウェル天文台にて。専門家たちによって、史上最高の木星写真と呼ばれた。」
☆ ☆ ☆
ローウェル天文台で活躍したスライファー兄弟の弟、アール・スライファー(1883-1964)の手になる歴史的写真。彼はコンポジット法(画像合成)の創始者であり、この写真もおそらくその成果でしょう。90年以上前の写真ですが、異様に鮮明な細部が表現されています。
☆ ☆ ☆
ローウェル天文台で活躍したスライファー兄弟の弟、アール・スライファー(1883-1964)の手になる歴史的写真。彼はコンポジット法(画像合成)の創始者であり、この写真もおそらくその成果でしょう。90年以上前の写真ですが、異様に鮮明な細部が表現されています。
最近のコメント