夏休み2016年08月14日 07時01分36秒

お盆ということで、ブログの方もちょっと夏休みに入ります。
ゆっくりと沈思する夏です。

(スウェーデン製マッチラベル)

再びレーニン号2016年07月22日 06時16分39秒

ついでに、レーニン号の絵葉書も載せておきます。


星のまたたく暁の空(それとも夕暮れ?)。
砕氷船レーニン号と、軍艦のシルエットから照射されたサーチライトが、ソ連のロケットを真一文字に照らしています。
何か政治的プロパガンダなのだろうと想像はつくものの、こういうのは背景が分からないと、何を表現しているか、さっぱり分からないですね。


絵葉書の下に書かれたロシア語をグーグルに尋ねたら、「Glory to the October!」の意味だと教えてくれました。すなわち、1917年に勃発した十月革命を讃える言葉だそうです。そうは分かっても、依然謎めいた感じは残りますが、おそらくソ連の技術力と軍事力が新しい時代を照らし、かつ切り拓く…みたいなイメージなのでしょう。


裏面には1961年の消印が押されており、これまた「熱くて冷たい」冷戦期の空気を今に伝えています。

まあ、強権政治の暗い記憶はそれとして、この砕氷船と青い星空の取り合わせには、たしかに涼味を感じます。

熱くて冷たいもの2016年07月21日 09時38分19秒

「夏は暑い」
セオリーどおり暑いですね。


オーロラの海をゆくレーニン号
全長134メートル、旧ソ連が1959年に完成させた、世界初の原子力砕氷船です。

砕氷船…と聞くと、南極観測船をパッと連想しますが、レーニン号が就航したのは北極海で、ソ連がその建造を急いだのも、冬の北極海で航路を確保するためでした。

3基の原子炉(後に2基に換装)が生み出す高熱は、44,000馬力のパワーを生み、その巨大な船体は、凍てつく氷をバリバリと砕きつつ、白一色の世界に黒い筋を付けながら、ゆっくりと進みました。(…その場を見たわけではありませんが、きっとそのはずです。)

このバッジは見た目が新しいので、当時のものではなくて、わりと新しいお土産品かもしれません。でも色合いがきれいで、レリーフの造形もなかなか秀逸です。

   ★

レーニン号は、まさに「熱くて冷たい」存在。
彼が氷海をゆく様を想像すると、いっとき涼を覚えますが、同船は深刻な原子炉事故も経験しており、1965年には乗組員が最大30名死亡した…などと聞くと、別の意味でもヒヤッとします。




【参考】 ウィキペディア 「レーニン (原子力砕氷艦)」 の項

タルホ的なるもの…月、大いに酔う2016年05月26日 19時55分33秒

クロモ刷りの戦前のトランプ。


こちらも夜空を舞い飛ぶ飛行機と飛行船です。
さらに三日月、アルコール…とくれば、これはもうタルホ以外の何物でもありません。

飛行機のマークはイギリス空軍のもので、おそらく産地もイギリスでしょう。
時代的には第1次世界大戦の前後と思います。


道化めいた小男の振る舞い酒で、金色に輝く月は、もうすっかり出来上がっている様子。他の飛行機も、ご相伴にあずかったのか、いささか桿さばきがウロンです。
ルージュの夜空のバンケット。

地上では、そんな絵柄のトランプを手に、こちらも大いに盛り上がっている頃合いでしょう。

   ★

以下余談ですが、メモ代わりに。

上のトランプは、実は手元に1枚しかありません。なぜ1枚きりかというと、これは「スワップカード(交換カード)」と呼ばれるものだからです。

スワップカードというのは、別にそういう特別なトランプがあるわけではなくて、やっぱり普通のトランプなのですが、本来<52枚+ジョーカー>から成るトランプセットをばらして、1枚ずつ単独で交換・蒐集されるカードを、特にスワップカードと呼びます。

(このカードはクラブのジャック)

スワップカードがいつ始まったかは寡聞にして知りませんが、かつてトランプ・コレクターの中に、「裏面のデザインを楽しむだけなら、別にカードを全部持っている必要はないじゃないか。中の1枚だけ手元に残し、他のカードを別のコレクターと交換すれば、お金もスペースもずっと節約できるぞ!」…と思いついた“知恵者”がいて、始まった風習のようです。

もちろん、トランプ・コレクターの中には、それをいさぎよしとしない人も多く、スワップカードは、その界隈でも依然傍流だと思います。そして、その風習には明瞭な地域差があって、現在スワップカードが最も一般化しているのは、オーストラリアだそうです(その理由は不明)。たしかに、eBayでもスワップカードを扱っているのは、オーストラリアの業者が目立って多く、このカードもそのうちの1人から送ってもらいました。

まあ、トランプを1枚だけ持っていても、どうしようもないのですが、スワップカードというものが存在しなければ、決して目にできなかったトランプのデザインも多いでしょうし、無傷のトランプをばらすのは確かにもったいないですが、カードが欠けて使えないトランプの有効活用になる…という効用もあります。

タルホ的なるもの…光楼と夜の飛行者2016年05月25日 19時49分58秒

下は大正頃のマッチラベル。
先日、摩天楼の月が登場しましたが、新大陸に築かれた巨大な建築物が、同時代の日本の想像力をいかに刺激したか、このマッチラベルはその好例ではないでしょうか。


頂部からだんだらの光を放つビルヂング。
そして、誘蛾灯に集まる虫のように、その周囲を舞い飛ぶ飛行機、飛行船。


Air Light」とは、「拡散光、大気散乱光」の意。
それにしてもスゴイ絵柄です。


しかも、高楼はさらにズンズンと成長を続け、今や空の頂点を極めんとする勢い。

   ★

このマッチラベル、夜空をゆく飛行機や飛行船だけでも、十分タルホ的です。

さらに、こうした「夜空に光を放つ高楼」のイメージが、足穂の脳髄とペンを刺激し、そこから「ポン彗星の都」や「パルの都」のような幻想都市が産み落とされたことは、以前も記事にしました。

(画像再掲。1915年、サンフランシスコで開かれた「パナマ太平洋万国大博覧会」の光景)

■円錐、彗星、光の都(後編)
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2013/10/27/7024548

   ★

高楼建築は、単なる土地利用の経済効率から生まれたものではない…というのは、たぶんその通りで、バベルの塔のように、人間が自らの力を誇るシンボルとしても、また早くに失われた東大寺七重塔のように、人智を超えた存在を賛嘆し、それに捧げるものとしても作られ続けてきました。

そうした感覚は今も濃厚にあって、一国の市民が自らの繁栄を誇りたいと思えば、超高層ビルをにょきにょき建てて、それをことさらニュース映像の背景に使ってみたりするものです。それは単なる物理的構造物を超えた、人間の想念の世界に生きる存在のようでもあります。

   ★

かつて讃岐の沖合に、高さ30丈、すなわち100メートル近くもある巨大な玉(ぎょく)製の塔がそびえ立ち、その中には光を放つ明珠が祀られていました。唐土より贈られたその珠を、竜宮の民から人間の手に取り戻すため、そしてそれによって我が子に幸をもたらすために、自らの命を投げ捨て、壮烈な最期を遂げた一人の海女。

…というのが、能・「海士(あま)」のストーリーです。

少年時代の足穂は、父の命によって仕舞(能における舞だけを独立させたもの)を習っていましたが、彼が2番目にならった曲が「海士」です。足穂少年は、その頃海女さんの救命綱が切れるという現実の事件に偶然接し、この曲はことさら彼の脳裏に残ったといいます。

そして謡曲の舞台「讃州沖」は、同時に足穂の故郷・明石の沖でもあって、後年の追想記『明石』では、允恭紀に引かれた「赤石海底有真珠」のエピソードと、少年時代の「海士」の思い出を結びつけて書いています。

(観世流仕舞教本より、「海士・玉之段」の一節)

足穂がどこまで自覚的だったかは分かりませんが、彼がパナマ太平洋万国大博覧会のシンボルタワー、宝玉塔(Tower of Jewels)」の絵葉書を見せられたとき、この「海士」の潜在記憶が刺激され、その作品にも影響を与えたのではないか…というのが、私の想像です。

もしこの想像が当っているなら、足穂にとって「光を放つ高楼」は、その非情な相貌とは裏腹に、何か母性を感じさせるものだったかもしれません。

船乗りと旅人は星図を携えて2016年01月02日 08時59分23秒

年末に書いたように、天文航法で海を越える船乗りには、星の知識が欠かせません。
雲の上を飛ぶ飛行機乗りや、森や平原を進む旅人もそうです。
そんな人向けに出された星図。


■Julius Bortfeldt(編著)
 Stern-Karten für Seeleute und Reisende sowie alle Freunde des  
 Sternenhimmels.
 『船乗りと旅人のための星図 ― そしてすべての星を愛する人のために』
 L. v. Vangerow (Bremenhaven)、1899



表紙はほぼ新書版のコンパクトなサイズですが、中身は折り畳み式になっていて、広げると47×72cmほどの大きさになります。

星図自体は、天の赤道を中心に赤緯±50°の範囲を描いた長方形の星図と、南北両極を中心とした2つの円形星図から成る尋常のものですが、船乗りと旅人向けを謳うだけあって、


あちこちに船のイラストがちりばめられ、


北極のシロクマや、熱帯のジャングルまでもが描かれています。


左右の表は、主要な恒星の赤経・赤緯一覧。


編著者の序文は、1800年代最後の年の年頭に書かれています。

 1899年1月5日、ブレーメンハーフェン。
 ラーン号の船上にて。
 二等航海士 ボルトフェルト

ブレーメンハーフェンはブレーメン州の港湾市です。著者のボルトフェルトは、ここからニューヨークまで就航していた「ラーン号」に乗り組む生粋の船乗りで、専門の天文学者ではありません。

(月の大西洋をゆくラーン号。1899年の消印が押された絵葉書。
http://static0.akpool.de/images/cards/72/720397.jpg

   ★

船尽くしの記事を、まずは新春の宝船代わりに。
それにしても、この真っ青な星図からは、本当に潮風が匂い立つようで、見ているうちに爽やかな気分になります。

乗船をお待ちの皆さま、どうか桟橋にお急ぎを2015年12月31日 16時28分14秒

昨日は航海暦の話でしたが、2016年に向けて、
皆さんともども、そろそろ錨を巻き上げる時間です。


“ALL’S WELL”、「万事好し」。

新たな時の波濤を越える船旅が、どうか平穏でありますように。


この一句、“All’s well that ends well”と続けば、「終わり良ければすべて良し」の成句ともなります。年初からいろいろありましたが、とにかくこうして大晦日を迎えることができ、まずはめでたしめでたし。

   ★

この1年間、天文古玩にお付き合いいただき、どうもありがとうございました。
明年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆さん、どうぞよいお年を。

8月の星座…ブリストルの街から2015年08月15日 11時06分39秒

蝉たちは元気ですが、今日はわりと涼しく、午前中はエアコンなしで過ごしています。

   ★

さて、恒例の季節の星座めぐり。
今日はイングランド南西部のブリストルから見た空です。


ロンドンから西に190キロ。イギリスはそう広い国ではないので、それだけ行くと、もう大西洋から切れ込んだブリストル海峡にぶち当たります。そこに開けた港湾都市がブリストル。


エイボン川に反射して揺れる灯り。
街中に一際高くそびえる、ブリストル大聖堂のシルエット。
それらを見下ろす夏の星たちが今日の主役です。

キャプションを読んでみます。

 8月の星座。イギリスに住む人ならば、この星図を使って、8月中旬から9月中旬までの星座を学ぶことができます。皆さんは今、ブリストルから南の方を向いているところです。右手に見えるのは大聖堂の塔です。月のない晩ならば、カシオペア座からはくちょう座を経て、いて座に至る銀河の流れを見ることができるでしょう。

頭上にはこと座のヴェガと、はくちょう座のアルビレオが輝き、中天にはわし座のアルタイルが光を放っています。

暦のサイトでチェックすると、今日は旧暦の7月2日で、古人が祝った七夕は、ちょうど今ぐらいの季節感ですね。よく知られているように、七夕は俳句では秋の季語です。

   ★


今日は8月15日なので、この児童用百科事典で今日の出来事をチェックすると、イギリスでは「VJ (Victory over Japan) Day」、すなわち対日戦勝記念日で、この百科事典が出た当時(1949)は、国民の祝日でした。

先方にしてみれば、慶祝ムードいっぱいの晴れやかな日で、当然のことながら、日本における8月15日とは、ニュアンスが全く異なります。


ちなみに、8月6日の項には、当然のごとく広島への原爆投下が記載されていましたが、8月9日の項には長崎への言及がなく、代わりに1896年のこの日、ドイツのリリエンタールが墜落死したことが述べられています。


思えばそれから半世紀もしないで、人類は高空から巨大な爆弾を投下する技術を、我が物としていたんですね。そして、さらに四半世紀もしないうちに、月へと到達…。
人間の中身はちっとも変わらないのに、その恐るべき技術の進展に目をみはります。

これは「人類の進歩」というよりも、「技術そのものの自律的進歩」と呼ぶのがふさわしい気がします。

「星を売る店」のドアを開ける(5)…玩具の王国「汽車」編2015年06月28日 09時46分49秒

 店へはいってみると、花ガスの下の陳列箱の上に、おもちゃのレールに載った機関車と風車が置いてある。背をこちらに向けていた店員が、ふいな客の入来に泡をくって
「いらっしゃいませ」をやった。

さて、主人公はいよい店内に踏み込みます。

冒頭の「花ガス」というのは、辞書には「広告・装飾用のガス灯」とあって、要するにガス応用のネオンサインみたいなものらしいです。画像検索して、小林清親の明治錦絵にも、その場面があったのを思い出しました。

(イルミネーション(明治十年勧業博覧会瓦斯館之図)、出典:集英社版 『浮世絵体系12』)

本物のネオンサインについては、以前も話題にしましたが、日本での初点灯は1926年だそうで、さすがのハイカラ神戸でも、「星を売る店」発表時にはまだ存在しなかったことになります。

■ジョバンニが見た世界「時計屋」編(2)…ネオン灯
 http://mononoke.asablo.jp/blog/2011/11/05/6189331

で、この「花ガス」について、「星店」再現にあたって一寸考えていることがあるのですが、それは後回しにして、その次に登場するモノに注目します。

   ★

「星店」になぜおもちゃの機関車と風車があるかといえば、「星店」は元々おもちゃ屋だったからです(この後の方に、「この汽車は以前扱っていたおもちゃの一つでございますが」云々という店員のセリフがあります)。

この辺の記述は、作品発表時(1923)の初期形態においていっそう詳しく、そこにはこんな描写があります。

 唐草模様のついたピンク色の壁紙が張られた六坪ばかりの店のなかには、花瓦斯にてらされた陳列箱の上に、オモチャの汽車と汽船が載っているじゃないか?その向うの戸棚にも、そんなふうな風車や、ビックリ箱のようなものや、絵本などがゴタゴタとつみ重って、その上に、私にはよめないドイツ語がならんだやはりそんなピストルや人形の広告らしい絵ビラがたくさんに下っている。それはハイカラな、しかしこの都会には格別めずらしくもない舶来の玩具店である事を証している。

なかなか愉しげな雰囲気ですが、あんまりゴタゴタさせると、肝心の「星」が目立たなくなってしまうので、作者としては大幅に削る必要を感じ、結果的に汽車と風車だけ残したのでしょう。

我が家の小さな「星店」にも、当然、汽車と風車のおもちゃがなければなりません。

(箱の大きさは約12×17cm)

「星店」の経営者は、別の箇所に「ドイツの東洋更紗商人」とあり、副業として玩具屋をやっていたとおぼしく、いきおい扱う商品もドイツ製が多いのでしょう。このおもちゃも1920年代のドイツ製ですが、表記が英語になっているのは、輸出仕様だからのようです。


箱絵は実に大がかりですが、これは完全に羊頭狗肉。中身は小さな円形レールセットと、機関車と客車1両のみです。

   ★

物語の中では、このおもちゃの汽車が、星の持つ不思議な力をまざまざと見せてくれます。

「こりゃ何です―いったい?」
 と私は、ぶっきら棒にガラス箱の中のコンペイ糖を指した。
「しばらくお待ち下さいませ」
 なんだか女性めく、若い、色の白い男がつくり声で云ってから、かれの背後の棚にピラミッド形につみ上げてある小箱を一つ取った。その中から出したゼラティン紙の包みを破ると、かれの手のひらに、心持青く見えるコンペイ糖が一箇ころげ出た。かれはそれをつまんで、円形のレールの上にある汽車を示した。

(線路の直径は約22cm。ごく小さなものですが、例のガラス棚には入らないので、風車のおもちゃと一緒に、これは棚の隣に並べて置くことにします。)

「この汽車のエントツの中へ、このものを入れてお眼にかけます。それッ!」
 とたんにピーと可愛らしい笛が鳴って、汽車が動き出した。
「たねも仕掛もございません。それにガラスの上に載っていますから電気がかようわけもありません。オッとどっこい!」
 だんだん
速力をまして、レールを外れそうになった機関車を店員は両手でうけ止めた。

(ここに星を入れると、とたんにピーと汽笛が鳴る…ことはありませんが、星ならぬゼンマイの力で勢いよく走り出します。そしてガタガタのレールをすぐに外れてしまいます。)


(この項つづく。次回は風車編)

果敢なげな天使たち…カテゴリー縦覧:乗り物・交通編2015年05月30日 11時03分06秒

以前、飛行機の古い幻燈スライドを見つけました。


彼らは軽快なプロペラ音とともに飛び立ち、


海を越えて、


どこまでも、どこまでも飛んでいきます。


人類が夢に見た大空の時代!


しかし、そこには暗い影も差していました。
急襲された艦船からは真っ赤な火柱が上がり、撃墜されたエアロプレーンは、パイロットもろとも、はらはらと海面に散り…。

   ★

このスライドは8枚セットで売られていました。時代的には、第1次世界大戦を経験した、1910年代の品と思います。美しく透明な彩色に惹かれて買ったのですが、その色合いが、飛行機という存在のかなしさを一層強調しているようです。

左肩のナンバーを見ると、実際には、戦闘場面のあとに都市上空の光景が映し出されたようで、当時の人も、やっぱり飛行機にはこちらの方が似合いだと思ったのかもしれません。ぜひそうあってほしいです。

   ★

「どこかにいってしまったものたち」…というのは、クラフト・エヴィング商会さんの本の名前ですが、どうも最近、私の周辺でもどこかに行ってしまうものが増えて、困っています。「あそこにあるはず」と思って探して、それで出てくればいいのですが、その時点で見つからないと、発見するのは至難の業。

そんなわけで、上の写真はいずれも自撮りではなくて、商品写真の安易な流用です。
本当に彼らはどこにいってしまったのか。。。