何とてかかる憂き目をば見るべき ― 2014年02月22日 14時30分48秒
(なぜかパリにある「シェークスピア古書店」。 出典:http://sun-surfer.com/shakespeare-and-co-antiquarian-bookshop-paris-france-7707.html)
ある博物学関係の古書を買おうと思いました。
で、普通に古書検索サイトで見つけたものを、普通に注文しました。
すると今朝がた、そのペンシルバニアの古書店からメールが来ていました。
「この本は重量があるので、送料の追加が必要です。古書検索サイトから追加承認をお願いします。その場合は発送が3月7日以降になります。しかし、もしPayPalで支払っていただければ、週明けすぐにも発送します。」
え?いったいなぜ?…と、首をひねりつつ先を読むと、正直な業者はその理由も書き添えていました。
「こんな状況を残念に思います。しかし、私は今お金がないのです。商売は低調の上、この冬の天候はずっと悪いままです。」「問題の根本は、A検索サイトの支払いが遅いことなのです。」
こんなに明け透けに言われたのは初めてです。
正直面喰いましたし、本当に注文しても大丈夫なのかと思いましたが、人をだます気ならば、もっと上手に嘘をつくと思い、業者の言うとおりにしました(もちろんその前にいろいろ交渉はしました)。
「ありがとう。あなたは理解のある方です。それにしても、私は13年間本を売ってきましたが、こんな理由でお客さんに無理を言ったことはかつてありません。当地の経済は何と恐ろしい状態にあることでしょう。」
いったい古書業界はどんなことになってしまうのか、こんな瑣末なエピソードからも、その苦境が如実に感じられます。(例の店主氏が単に商売をしくじっただけという可能性もありますが、一般論として古書の世界が大変であるのは事実でしょう。)
コメント
_ S.U ― 2014年02月22日 19時54分48秒
_ 玉青 ― 2014年02月23日 22時01分07秒
記事では古書業界の大変さを問題にしましたが、先方は地域経済全体が危機的な状況にあるのかもしれませんね(店主氏もそれを訴えたかったのかも)。
日本も他人事ではありませんし、本当は浮かれてモノを買っている場合ではないんでしょうが、経済が破たんしたらモノも買えなくなるぞ…と思って、刹那的に衝動買いしたりして、なんだか風雅の道とは遠い様相を呈していますねえ。
日本も他人事ではありませんし、本当は浮かれてモノを買っている場合ではないんでしょうが、経済が破たんしたらモノも買えなくなるぞ…と思って、刹那的に衝動買いしたりして、なんだか風雅の道とは遠い様相を呈していますねえ。
_ S.U ― 2014年02月24日 06時07分39秒
>経済が破たんしたらモノも買えなくなる
「無駄の文化」の話もありましたが、観光地で落とす金や地方の特産品などは、今の世の中わざわざその地方の物を買わなくてもたちまち生活に困るわけではありませんから、ある意味、地方経済を支える決め手は「無駄なモノを買うこと」と言えるかもしれません。
敷衍すると、無駄なモノを買う人のおかげで、国の経済が支えられているとも言えるわけで、政治家や大手業者は、ハコモノ行政が得意でそれがわかっているはずなのに、一般人の消費活動の支援には冷たいように思います。
無駄遣いの善悪の判断は難問ですねぇ。確かに風雅の道に出るまでが遠い...
「無駄の文化」の話もありましたが、観光地で落とす金や地方の特産品などは、今の世の中わざわざその地方の物を買わなくてもたちまち生活に困るわけではありませんから、ある意味、地方経済を支える決め手は「無駄なモノを買うこと」と言えるかもしれません。
敷衍すると、無駄なモノを買う人のおかげで、国の経済が支えられているとも言えるわけで、政治家や大手業者は、ハコモノ行政が得意でそれがわかっているはずなのに、一般人の消費活動の支援には冷たいように思います。
無駄遣いの善悪の判断は難問ですねぇ。確かに風雅の道に出るまでが遠い...
_ 玉青 ― 2014年02月25日 22時40分05秒
まあ、「風雅の徒」になるのはなかなか大変ですが、我が身を省みて、「風狂の徒」ではあるかもしれないなあ…と僭越ながら思いました。(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
もう5年前になりますが、北米大陸の自然が豊かで社会が洗練されていると言われている国で、私も同じような経験をしました。かつて冬季オリンピックもあった観光都市の空港から(私は仕事の出張)ホテルまでタクシーに乗ろうとすると、近距離だということで乗車拒否をされかけました。チップで5割増しくらい払うということで乗せてくれましたが、乗っている間、不況だ、客がしぶくて生活が出来ん、とずっと愚痴を聞かされました。外国人客に生活苦を訴えても仕方ないのに、大陸によってはそういう人が多いのですかねぇ。