柱の傷はおととしの…ギンガリッチ氏を柱にして2023年06月05日 19時44分01秒

(昨日の続き)

ギンガリッチ氏の『誰も読まなかったコペルニクス』は、一般向けの読み物として書かれていますが、テーマは間違いなく硬派だし、カタカナの固有名詞が多いので、読んでいて頭が追いつかない箇所が多々あります。言い換えると、再読の度に新しい気づきがある本です。

   ★

今回再読していて、ギンガリッチ氏がバチカンで「風の塔」を見学するくだりがあるのに気づきました(以前も読んだはずですが、頭に残っていませんでした)。

「風の塔」のことは、今年3月にバチカン天文台のことを書いたときチラッと触れましたが【LINK】、それが念頭にあったからこそ今回気付けたわけで、こういうのがブログを書く効用のひとつです。

(「風の塔」(左はサン・ピエトロ寺院のドーム)。Wikipediaより)

―― 曰く、風の塔には、ユリウス暦と実際の季節のずれを示す、一種の日時計を設けた部屋があり、聖書に出てくる「南風の寓話」がフレスコ画で描かれていることから「風の塔」と呼ばれたこと。その逸話からさらに100年後の17世紀半ばに、スウェーデン女王のクリスティナが、プロテスタントからカトリックに改宗するためバチカンにやってきたとき、教皇が彼女にあてがったのがこの部屋であり、クリスティナを気遣って、北風の絵の下に書かれた「悪いことはすべて北からやってくる」という文句を塗りつぶしたこと。このときクリスティナが携えてきた宝物類には、『回転について』の初版本(1543)が含まれていたこと…等々。

いずれも興味深いエピソードです。

   ★

バチカンは(禁書扱いしたくせに)『回転について』の初版本を複数冊所蔵しています。そのうちクリスティナ女王由来の本には、やはり詳細な書き込みがあり、その書き込みをした人物を突き止めたのが、他ならぬギンガリッチ氏です。

その人物とは、驚くべきことに、あのティコ・ブラーエ(1546-1601)でした。
しかもその書き込みは、ブラーエがプトレマイオスともコペルニクスとも異なる、独自の惑星体系を考案する途上にあったことを示す重要なもので、これは天文学史における一大発見です。

   ★

ブラーエは、さらに『回転について』の第2版(1566)も生前所有しており、そこにもびっしり書き込みをしています。それは現在チェコ国立図書館が所蔵し、チェコの学者ズデニェク・ホルスキーの手によって、1971年に精確な複製本が作られました。おそらくこれもコペルニクス生誕500年を見越した記念出版でしょう。ギンガリッチ氏は、やはり1973年にパリで開かれたコペルニクス会議に出席した折に、ホルスキー自身からこの複製本を贈られています。

「筆跡を見たとき、私の心臓は踊りだしそうになった。というのも、ついこのあいだ、ローマ〔バチカン〕であれだけ熱心に見てきた筆跡に怪しいほど似ていたのだ。」(ギンガリッチ上掲書、p.105)

叙述が前後しましたが、これがきっかけとなって、氏は上に述べた「一大発見」に至ったわけです。

   ★

つまらない自慢話をすると(そのためにこの一文を書きました)、この「ティコ・ブラーエが書き込みをした『回転について』第2版」の複製本は、私の手元にもあります。ギンガリッチ氏の本に教えられて、その後手に入れたものです。

(左・表紙、右・付属の解説冊子)

もちろん私にはまったく読めないし、理解もできません。でも、だから意味がないとは言えません。仮に読めない本に意味がないんだったら、「ヴォイニッチ手稿」も「ロンゴロンゴ」もぜんぶ燃やしてしまえ…という話になりますが、もちろんそうはなりません。いずれも潜在的には、いつか理解できる可能性があるし、読めないまでも、その「有難味」は確実に人に影響を与えるものです。

(タイトルページ)

(細かい字でびっしり書かれたティコ・ブラーエのメモ)

(同上)

この場合、ブラーエの筆跡から彼の体温と息遣いを感じることができれば、今の私には十分です。

   ★

こういう些細なエピソードから、自分の知識とコレクションが、今も少しずつ成長を続けていることを感じます。いや、少なくともそう信じたいです。(コレクションはともかく、知識の方はこれから徐々に退歩するかもしれませんが、だからこそ時間を大事にしないといけないのです。)

ニコラウス、おめでとう2023年06月04日 19時01分21秒

そういえば…なのですが、ギンガリッチ氏の『誰も読まなかったコペルニクス』の序文は今から20年前の2003年の7月に書かれています(原著刊行は翌2004年)。

その30年前、つまり今から半世紀前の1973年には、ポーランドで大々的な科学イベントが開催されています。すなわち1473年に生まれたニコラウス・コペルニクスの生誕500年を祝う国際的な学術集会です。

(ワルシャワにあるコペルニクスの像。1927年の消印を持つ古絵葉書)

当時、少壮のギンガリッチ氏もその準備に忙しく飛び回っており、自身の研究発表のために、コペルニクスの主著『回転について』を調査している際、英国で詳細な書き込みのある初版本(1543)を見つけたことが、氏の壮大なライフワークの始まりでした。すなわち、現存する全ての初版本(後には1566年刊行の第2版も)を調査し、本の書き込みを読み解くことで、地動説の理解と普及がどう進んだかを解明するという、気の遠くなるような作業です。

(同上・一部拡大)

それから50年が経ちました。
そんなわけで、今年はプラネタリウム誕生100年、パロマー誕生75年、そしてコペルニクス誕生550年というわけで、なかなかにぎやかな年です。

上記のとおり、コペルニクスの『回転について』は1543年に初版が出ており、彼はそれから間もなく没したので、今年は刊行480周年であり、同時にコペルニクス没後480周年に当たります。まあ、こちらの方はあまりキリのいい数字ではありませんが、20年後の2043年には、『回転について』の刊行とコペルニクスの没後500年を記念するイベントが、きっと世界中で大々的に催されることでしょう。

「〇〇周年」という数字それ自体に、あまり意味があるとも思えませんが、人は忘れっぽい存在ですから、キリのいいところで思いを新たにするというのは、好い工夫です。

(コペルニクスとギンガリッチ氏のことで話をさらに続けます。)

空の上、空の下2023年06月03日 12時16分32秒

台風一過の青空が明るく広がっています。
今回のは台風そのものというよりも、その影響で前線上に発生した線状降水帯による被害、というのが正確かもしれませんが、とにかく激しい雨と風でした。
東京に出かけた家人が帰れなくなったり、身近なところにも影響がありました。

   ★

ギンガリッチ氏の死に触発されて、あれこれ考えていました。
何にせよ、人というのはいつかいなくなってしまうものですね。

井伏鱒二は「サヨナラだけが人生だ」といい、寺山修司は「サヨナラだけが人生ならば、人生なんかいりません」といいました。でも、その二人ともすでに亡くなって久しく、「人生は短く、芸術は長し」の箴言だけが、今はひらひらと青空をただよっているようです。

こんなブログを書いている私自身に限らず、おしなべて古物を愛好する人は、身の回りに過去の遺物を積み上げて生活されているんじゃないかと思いますが、そのひとつひとつのモノの向こうに、今は亡き人の姿を思い浮かべると、突如自分がカタコンベのただ中にいるような気がしてきます。

それに対して、ゾッとするような思いを抱くのが真っ当な神経というものかもしれませんが、今は静かな安心感の方が大きいです。「自分もまもなく…」という気落ちが自然と湧いてくるからです。(たぶん本物のカタコンベに行っても同様でしょう。)

特に起承転結のない文章ですが、暗い部屋から青空を見上げて、そんなことを考えていました。


巨星墜つ2023年06月01日 20時14分41秒

しばらく体調を崩していました。

といって、寝込んだとか、病院の世話になったとかいうのではないんですが、この間の急な暑さと梅雨入りで、ずっと身体がだるくて、朝もなかなか起きられないし、夜も食事をして風呂に入ると、すぐ床に倒れ込むような感じだったので、ブログの方も自ずと休業状態になっていました。

今からこんなでは、先が思いやられますが、そういう方は他にもいらっしゃると思います。まあ、お互い無理せずやっていきましょう。

   ★

さて、いつもの天文学史のメーリングリストは、ここ2,3日、稀代の碩学 オーウェン・ギンガリッチ氏 の訃と、それを悼む声一色でした。

ギンガリッチ氏は、日本では『誰も読まなかったコペルニクス』(早川書房、2005)の著者として、いちばんよく知られていると思います。


同書カバーに簡単な紹介が載っていたので、書き写しておきます。

 「オーウェン・ギンガリッチ Owen Gingerich 1930年生まれ。スミソニアン天文台名誉教授、ハーバード大学天文学・天文学史教授。著書に、本書で描かれたコペルニクスにかかわる書誌的研究の学術的成果をまとめた An Annotated Census of Copernicus’ De Revolutionibus など。」

そのギンガリッチ氏を悼む人々は、一様にその温かい人柄を偲び、惜しみない助言に感謝し、氏が「真のジェントルマン」だったと述べています。各人の文章からは、それがお座なりな言葉ではなく、掛け値なしに真実であることが伝わってきます。(昔、私がメーリングリストでごく初歩的な質問をしたときも、ギンガリッチ氏は真摯に、懇切に答えてくださいました。あとは推して知るべしです。)

(ギンガリッチ氏の肉声 https://www.youtube.com/watch?v=cyXVYsQrSwU

それにしても、最近の政界の醜状を目にし、耳にするにつけ、「真のジェントルマン」は世に得難いものだなあ…と思いますが、でもそう呼ばれ、敬慕される人が現にいるということに、大きな慰謝と希望を感じます。

ギンガリッチ氏のご冥福を心からお祈りします。

夜と昼の幻を追って2023年05月28日 11時25分50秒

(昨日のつづき)

しばらく前に見つけた、「ちょっと変わったもの」とは、これです。


世の中には「絵の絵」もあるし、「写真の写真」もあるので、「幻灯の幻灯」があってもちっともおかしくはないですが、これまで類例を見たことがないので、一瞬虚を突かれました。「幻灯」といい、「マジックランタン」といい、要は「夢幻の映像」の謂なのでしょうが、夢幻の映像の向こうに、さらに夢幻があることの不思議さに、何だか頭がぼんやりとします。

このスライドが、いったい何のために作られたかは不明です。
あるいは天文学史の授業や、スライドの進化を説明する講義で使われたのかもしれません。いずれにしても、当時(このスライドは1940~50年代のイギリス製のようです)、木枠に収まったヴィクトリア時代の幻灯は、すでに遠い過去の存在であり、こうしてスライドで紹介するに足るものと見なされていたのは確かでしょう。

   ★

被写体の細部に注目してみます。


この幻灯は、昨日登場したものと同じです。


まあ「同じ」といいながら、比べてみると絵柄の違いが目立ちますが、


木枠に貼られたラベルを見ると、両方とも、「〔MOVABLE〕 ASTRONOMICAL SLIDERS. NO.7」という同じタイトルを持ち、その下の解説も同文ですから、要は同じ製品の別バージョンなのでしょう。

   ★


形あるスライドは真であり、そこに写った映像は幻なのだ…と頭では理解しても、こうして新旧ふたつのスライドを並べると、徐々に真と幻の境が曖昧となり、頭はますますぼんやりするばかりです。

Day and Night2023年05月27日 09時13分27秒

しばらく前に、ちょっと変わったものを見つけました。

   ★


上は1880年代頃の機械式幻灯(メカニカル・マジック・ランタン)です。


ひっくり返すとこんな感じ。


ハンドルを回すと、このラック・アンド・ピニオンによって、彩色した図柄がくるくる回る仕掛けです。


同種の製品には、いろいろな絵柄のものがありますが、この品は「地球の自転」及び「昼夜の変化」を説明するためのものです。

ガラス絵は2層になっており、昼と夜の絵は固定、歯車で回るのは地球の絵を描いたガラスだけです。ハンドルを回すと地球(北半球)がゆっくり回転して、各地域が順々に昼になり、夜になり、時刻が移り変わっていくのが分かるという、まあ単純といえば至極単純な内容ですが、その絵柄がいかにも美しいです。


メーカーはロンドンの「カーペンター&ウェストレー(Carpenter &Westley)」社
ただし、天文学をテーマにした機械式幻灯は、当時複数のメーカーから売り出されており、ほかにもNewton & Co、Watkins & Hill、Charles Baker…等々、さまざまなメーカー名をオークションでは目にします。でも、メーカー名を除くと、相互にほとんど区別がつかないので、たぶん製造元は1箇所で、各社はそれぞれ販売時に自社の名前を入れて売ってたんじゃないかなあ…と想像します。

   ★

美しくも愛らしい1枚の天文幻灯。
でも、しばらく前に見つけた「ちょっと変わったもの」というのは、実はこれではありません。では何か?というのは、また次回。

(この項つづく)

人は問い、石は答える2023年05月25日 06時30分58秒

島津さゆり(時計荘)さんの作品展が、一昨日から始まっています。


■島津さゆり(時計荘)個展  「石はすべて答えのかたちをしている」
○会期 5月23日(火)~28日(日) 11:00-19:00(最終日17:00まで)
○会場 アートコンプレックスセンター
     東京都新宿区大京町12-9-2F
     (最寄駅はJR信濃町、または丸の内線「四谷三丁目」)
     会場公式サイト→ 
 
その巧緻で幻想的な作品については言うもさらなり、今回、私の心にひときわ強く響いたのは、その個展タイトルです。


「石はすべて答えのかたちをしている」

この謎めいたフレーズは、いろいろな連想を誘うし、いろいろな解釈が可能だと思いますが、素朴に捉えると、人は折に触れて石に問いをかけ、石は惜しみなくそれに答えてくれる…という意味ではなかろうかと思います。

人には人のドラマが、石には石のドラマがあり、さらに両者が交わるところには第3のドラマが生まれ、それは美しかったり、恐ろしかったり、平凡だったりするでしょうが、いずれも我々の人生になにがしかの意味を与え、それを豊かにしてくれるものでしょう。

   ★

人間と石の関わりをぼんやり考えているうちに、シュティフター(Adalbert Stifter、1805-1868)の滋味ゆたかな短編集、『石さまざま』を思い出して、この機会に再読しています。


三丁目の星空2023年05月23日 07時50分30秒

先日、抱影の『少年天文学』(昭和24年、1949)という本を紹介しました。
あの本は単体で買ったのではなく、興にまかせて何冊か買ったうちの一冊です。


『少年天文学』と一緒に写っているのは以下の本。

■佐伯恒夫(著) 『天体と宇宙』(保育社の小学生全集57)
 保育社、昭和30年(1955)
■島村福太郎(編) 『月世界旅行』(日本児童文庫20)
 アルス、昭和29年(1954)

「日本児童文庫」というと、何だかお伽話っぽいですが、内容は月と宇宙旅行に関する科学読み物で、ただ冒頭にシラノ・ド・ベルジュラックの月世界冒険譚が、子供向けに再話されています。

いずれも児童・生徒向けの読本ですから、内容的にどうこういうほどのことはなくて、端的にいって「ジャケ買い」なんですが、いずれも素朴ながら、往時の少年少女の夢を感じさせる好い装丁だと思います。

外見だけだと何ですので、中身の方もチラッと見ておくと、こんな感じです。

(佐伯恒夫 『天体と宇宙』 より)

(同)

(島村福太郎 『月世界旅行』 より)

(同)

   ★

でも、「なるほど、単なるジャケ買いなんだね?」と念を押されると、やっぱりそれだけではないような気もしてきて、何となく自分の個人史に触れる感じというか、彼らが赤の他人ではない気がするのです。

これらの本は、年号でいうと昭和20~30年代に出たもので、私の子供時代(昭和40年代)よりも一昔前になります。ですから、ふつうに考えるとそれを懐かしむのは変な気もするんですが、でも考えてみると、昭和20~30年代の子供文化は、私の子供時代に完全に途絶えたわけではなくて、その一部はなお存続していました。そして、子供時代の私は、それらを「昔懐かしいもの」と認識していたはずです。

つまり、昭和20~30年代の子供文化は、「自身の懐かしい子供時代に、懐かしく感じられたもの」という意味で、「懐かしいうえにも懐かしい」「ノスタルジーの二乗」の存在なのです。

自分の経験を敷衍すると、「人は自分が生まれる10年ぐらい前の時代・文物に最も懐かしさを感じる」という仮説を提示できるのですが、皆さんの体験に照らしていかがでしょうか?

   ★

ちょっと話が横滑りしました。
そんなわけで、私はこれらの本に、いわば「魂のふるさと」を感じ、夕暮れの物干し台に寝そべって、瓦屋根の向こうに一番星を見つけ、これから始まる星のドラマをわくわくしながら待っていた自分――そんな実体験はありませんが――を思い浮かべるのです。

(3冊の裏の表情)

太陽黒点に関する授業2023年05月21日 11時13分38秒

昨日不景気な話をしたので、今日は験直しです。


天文学をテーマにした、こんなコミカルな絵葉書を見つけました。

先生が黒点とは何か尋ねていた。
「僕は見たことありますよ」とフレッドが言った。「それもこの近所でね。黒点の問題は、すごそこの通りでも起きてますよ。女の子はそばかすが出来たと言っちゃあ、カッカしてますからね。」


黒点を「そばかす」にたとえるのは、万国共通のようですね。
それにしても、この少年たちのこまっしゃくれた表情ときたらどうでしょう。皆なかなか芸達者で、ひょっとしたら「地」のまま演じてるんじゃないかと思えるほどです。


唇を噛み締めて、「むぐぐぐぐ…」という先生の表情もいいですね。


絵葉書の裏面。この「英国の生活シリーズ(Anglo Life Series)」という一連の絵葉書は、1910年前後、いろいろ面白おかしいテーマで人気を博したらしく、今でもこの名で検索すると、いろいろな作例を見ることができます。

A Shadow of an Evil Magician2023年05月20日 19時03分47秒



私事ながら(個人のブログですから常に私事ですが)、今日は少なからず困憊しました。

毎月今ぐらいの時期に、カードの引き落とし額確定の通知が来るんですが、最近の利用明細を眺めているうちに、1回の買物でウン十万円という利用履歴を見つけて、「!!!!」と思いました。言うまでもなく、カード情報を抜かれて不正利用されたのです。

頭に血が上りつつ、即座にカード会社に連絡をとり、もろもろの手続きをとったことは言うまでもありません。それにしても、フィッシング詐欺には日頃注意しているし、機械にも一応のセキュリティは施してあるので、いったいどこでやられたのか、まったく想像も付きません。まこと不善の者の悪知恵は際限がなく、今回は完敗でした。

これをご覧の方も、どうか以て他山の石としていただきたいです。
まあ、原因が分からないので、何をどう参考にするといいのか判然としませんけれど、問題があれば即対応できるよう、利用履歴をこまめにチェックすることは簡単にできて、効果があるかもしれません。発生予防にはならなくても、AEDがあれば助かる命もあるのです。

ああ、それにしても…(ブツブツ)