囚われのガリレオに会いに行く2023年03月21日 05時57分37秒

バチカンといえば、一つずっと気になっていたことがあります。
それは10年前の以下の記事を書いた時から引きずっているものです。


■Don’t be curious.

この10年前の記事は、カトリックの『禁書目録』を取り上げたものですが、そこで私が果たせなかったのは、ガリレオの名前がそこに載っているのを見ることでした。

『禁書目録』には大量の人名・書名が収録されていますが、その一部が以下のページにデータとして載っています。それによると、ガリレオの名前が『禁書目録』に載っていたのは1835年までで、私が以前手にしたのは1905年版ですから、当然その名前はありませんでした。


「それを見てどうするんだ?」というのは真っ当な考えで、確かにそれを見たからといって、社会の動静にも、私の人生にも、いささかの影響もありません。でも、それを言ったら、エッフェル塔を見るのだって、ナイアガラの滝を見るのだって、同じことでしょう。この自分の目でそれを見たい――たったそれだけの理由で、人は月や火星にだって出かけていくものです。

   ★

そんなモチベーションに突き動かされて、私は新たにもう1冊の『禁書目録』を入手しました。今度のものは、前回よりもさらに200年古い1705年に発行されたものです。


時代も古いし、ごく粗末な紙装丁なので、崩壊を防ぐために新たに保護用の帙をあつらえたほどです。


扉にその名が見える時の教皇は、クレメンス11世(1649-1721/在位1700-1721)。

さて、ここにガリレオはいるのか、いないのか?
ページをめくっていくと、「G」の項目にぴたりと目が留まります。


いた! 紛れもなく「Galileo Galilei」
そこには「Dialogo di Galileo を見よ」と註があるので、さらにそちらも見に行きます。

(一番上の行)

なるほど、ありました。1632年に出た彼の代表作『天文対話』です。(長々と訳せば、『ガリレオ・ガリレイの天文対話 ― プトレマイオスとコペルニクスの二大世界体系について4日間にわたる会合にて論ず(Dialogo di Galileo Galilei: Dove ne i congressi di quattro giornate si discorre sopra i due massimi sistemi del mondo Tolemaico, e  Copernicano)』)

ガリレオはバチカンにとって忌むべき存在であり、その著書は禁書だったのだ…ということを、こうして私は自分の目で確認したのです。もちろん、それは誰でも知っている事実でしょうが、それを自分の目で見た人は少ないはずです。そのことに満足を覚えつつ、私のささやかな「旅」は終わりました。

   ★

でも、せっかくですから、ついでに他の「見所」にも足を伸ばしてみます。


そこには、ケプラー(ioannis Keppleri)がいました。


そして、もちろんコペルニクス(nicolaus Copernicus)もいます。

「ああ、やっぱり!」と、心の中で叫んでいる自分がいます。
天文学や歴史の本で知ったことを、私は自分の手の中で、今、まぎれもない事実として眺めたのです。もっと言えば、このくすんだページと活字こそが、天文学の歴史そのものであり、私はその歴史を自ら体験したのだ!…とさえ言えるかもしれません。

(これが今回作ってもらった帙。下は開いたところ)


ハロー、CQ、CQ、こちらはバチカン天文台2023年03月19日 10時54分14秒

これも紙モノと言っていいのでしょうが、こんなものを見つけました。


「スペコラ・ヴァティカーナ」、すなわちバチカン天文台に設けられたアマチュア無線局「HV2VO」から送られたQSLカード(交信証明書)です。バチカンにハム(アマチュア無線)マニアがいたと知って、「へえ」と思いました。

珍しさついでに、細部に注目してみます。


右肩のスタンプは、カトリック・プロテスタント・正教会を包摂する「世界教会協議会」のロゴマークで、十字架のマストを立てて海に浮かぶ船は、キリスト教会のシンボルだそうです。


裏面を見ると、問題のバチカンのハムマニアは、エドムンド・J・ベネデッティという人です(最後の「S.J.」はイエズス会士を意味する、一種の称号)。


交信日は1985年2月16日、交信相手はW2NCG(ニューヨークに開設された無線局で、その主は戦中から無線趣味にはまっていた、Ralph Gozen(Golyzniak)というベテランの由)。使用周波数は7メガヘルツ帯で、交信はCW(電信)、すなわちトン・ツーのモールス信号で行われました。通信状況を示すRSTコードは最高度の「599」、すなわち「完全に了解可能で、電波も非常に強く、モールス信号の音調も問題なし」。QSLカードは、先にRalphさんの方から届いたので、「TNX(Thanks)」にチェックが入っており、末尾の「73」は、アマチュア無線家が交信を締めくくるときの符牒で「Best regards」の意味です。

   ★

ハムには小学生の頃憧れたので、こういうのを見ると心にチカっと来るものがあります。それに何と言っても舞台がバチカン天文台ですから、二重三重に興味を惹かれます。

探してみるとこのバチカンのQSLカードはいろいろあって、もう1枚見つけたのがこれです。


ローマ教皇の離宮である、ローマ南郊のカステル・ガンドルフォ(ガンドルフォ城)と、そこに併設されたバチカン天文台の航空写真をデザインしたものですが、バチカン天文台は1980年代に入ってから、アメリカのアリゾナ州に観測拠点の移転を進めたので、これはバチカン天文台が、文字通りバチカンと結びついていた末期の姿ということになります。

こちらも裏面を見てみます。


こちらの交信日は1984年12月7日。交信相手はこれもアメリカにあったW2FP局です(主はニュージャージーのWalter Bernadynさんで、2015年に亡くなられた由)。このときも電信でのやり取りで、RSTは「599」でした。


このカードを見ると、バチカンのアマチュア無線局はHV2VOだけではなく、ベネデッティさんを含む5人が、それぞれ独自のコールサインを持って交信を行っていたことが分かります。こうなると、「よし、この5人のカードを全部集めるか!」と思ったりもしますが、そこまでいくと一寸やり過ぎなので、QSLカードはこれで打ち止めにします。

   ★

バチカンのハムマニア、ベネデッティさんの事績は、『ヴァチカン天文台年報2016』【LINK】に、その訃報とともに載っていました(pp.51-2、以下改行と太字は引用者)。

「エドムンド・ベネデッティ・カリトウスキー神父(イエズス会士)が、〔2016年〕12月13日にバルセロナで死去した。

ベネデッティ神父は1920年にロンドンで生まれ、1935年にイタリアのトリノでイエズス会に入り、1950年にインドのダージリンで叙階され、80年間をイエズス会士として、また66年間を司祭として活躍した。彼は、その長く魅力的な人生の中で、南米でも幅広く活躍した。1950年代にロンドンでエンジニアとしての訓練を受け、1978年にバチカン天文台に入り、望遠鏡のエンジニアとして働き、趣味のアマチュア無線「ハム」に熱心なことでも有名だった

観測陣がアリゾナに移転するのに伴い、1988年にはツーソンに着任し、1992年までVATT(Vatican Advanced Technology Telescope、バチカン新技術望遠鏡)の機器開発に参加した。彼の特筆すべき業績は、アリゾナとアルゼンチンの望遠鏡で広く使用された偏光計VATTPolの開発に携わったことである。

天文台での仕事を終えた後も、VATTの所在地からほど近いウィルコックスの教区司祭としてツーソンに留まり、天文台のコミュニティと関わりを持ち続けた。1998年には、テキサス州コーパスクリスティに移り、80代半ばまで教区の仕事を続けた。2004年、引退してスペインに移住(ブラジルへも何度か旅行した)。」

Edmund Benedetti Kalitowski(1920-2016)。ほぼ御当人で間違いなかろうと思いますが、画像検索の結果からリンク先にうまく入れず、出典は不詳)


【参考記事】

■ヴァチカン天文台廃絶?

彗星はどこにでも2023年03月18日 10時20分58秒



昨日の品は、他の2枚のポスタースタンプと一緒に、ドイツの古書店から買いました。


こちらは18世紀に遡るという老舗の食酢メーカー、キューネ(Kühne)社のコメット印のお酢の宣伝シールです。


こちらは「新たな彗星!(Der neue Komet !)」とビックリマークが付いていますが、ニョロっとした変な形の彗星だなあ…と思ってよく見ると、これは「フォアヴェルツ靴下(Vorwärts Strumpfwaren)」というメーカーの宣伝で、確かにこの彗星は靴下の形をしているのでした。

昨日のスチール弦は、音楽にちなむ分、いくぶん雅な要素がなくもありませんが、お酢とか靴下とか、ひどく散文的なところにも彗星が登場しているのが、むしろ興味深いです。

スチール弦も含め、いずれも彗星とは全然関係ない品々ですが、1910年にハレー彗星がやって来る前後、彗星は何となくカッコいい存在であり、カッコよさの記号として彗星が多用されたんだろうなあ…と想像します(たぶん、その感性は今も健在でしょう)。

   ★

それにしても、これがまとめて売られていたということは、これをまとめて(古書店に)売った人がいるんじゃないでしょうか。「彗星をテーマにしたスタンプシール」という、ひどく細かい世界に執着した人が、私以前にもいたのかなあ…と想像すると、強い親近感を覚えます。

三味線を弾く男2023年03月17日 17時13分48秒

今日は「現代天文文化論の試み」と題して、天文学史研究会でお話をさせていただきました。まあ、話した内容は、いつもこのブログに書いているようなことです。

すなわち、日本で特異的に進化した「天文アンティーク」をめぐる最近の文化的ムーブメントについて、そしてそこに影を落としている、野尻抱影由来の天文ロマンチシズムとか、漫画文化の影響とかいったようなことです。

しかし、話しているうちに、だんだん自分がほら吹き男爵になったような、図々しさと後ろめたさがないまぜになったような気分になって、いささか背中に汗をかきました。でも、冷静に考えると、このブログは最初から「駄法螺ブログ」の色合いが濃いので、たまたま真っ当な議論の場で、真っ当な光を照射されたために、その事実が改めて露呈したに過ぎない…とも言えます。

さはさりながら、世間の潤滑油として、駄法螺には駄法螺なりの効用もあり、これからも懲りずに駄法螺の開陳を続けることにします。


怪しい笑みを浮かべつつ、マンドリンの弾き語りをする男。
日本語で「三味線を弾く」といえば、適当なことを言って調子を合わせたり誤魔化したりするという意味ですが、なんとなく今の気分はこんな感じですかね。

モノの方は、ドイツのポスタースタンプ、つまり切手の形を模した販促用のおまけシールです。多色石版刷りで、時代は20世紀初頭と思います。エッセンのクルップ鋳鋼社(Krupp Stahl)が販売していた、「コメット」ブランドのスチール弦の宣伝用シールのようです。

お知らせ2023年03月07日 07時08分04秒

今度、「現代天文文化論」と銘打って、日頃ここで書いているような天文趣味史をめぐる話題について話をする機会が得られました。現在、その準備をしています。これまで自分が言ってきたことを反芻しつつ、考えをまとめるのに時間がかかっているので、ブログの方はしばらくお休みです。

太歳太白、壁に合す(たいさいたいはくへきにがっす)2023年03月04日 09時47分38秒

タイミングを逸して、いくぶん気の抜けた記事になりますが、今週末の木星と金星の接近。何と言っても全天で一二を争う明るい惑星が並ぶというのですから、これは大変な見もので、何だか只ならぬ気配すらありました。昔の人ならこれを「天変」と見て、陰陽寮に属する天文博士が、仰々しく帝に密奏したり、大騒ぎになっていたかもしれません。

(群書類従「諸道勘文」より)

今回の異常接近はうお座で生じましたが、二十八宿でいうと「壁宿(へきしゅく)」あたりで、今日のタイトルは、そこで太歳(木星)太白(金星)が出会ったという意味です。壁宿は占星では「婚姻に吉」とされるそうなので、折も良し、両者の邂逅はまるで男雛女雛が並んでいるように見えました。

   ★

西洋に目を向けると、ジュピターとヴィーナスはローマ神話由来の名前で、ギリシャ神話だと、それぞれ主神ゼウス美神アプロディーテに当たるので、これまた好一対です。

(シガレットカード「星のささやき(What the Stars Say)」シリーズ(1934)から。イギリスの煙草ブランド‘De Reszke’(デ・レシュケ/デ・リスキー)のおまけカードです))

ただ、神話上、両者に婚姻関係はなく、ゼウスから見るとアプロディーテは娘(母はディオーネ)、あるいは息子(へパイトス)の嫁と伝承されています。そしてゼウスは周知のとおり多情な神様で、正妻ヘラ(星の世界では小惑星ジュノーに相当)以外に、あちこちに思い人がいたし、アプロディーテもアレス(同じく火星に相当)と情を通じたとか何とかで、なかなか天界の男女模様もにぎやかなのでした。

(ギリシャの学校掛図。惑星名はすべてギリシャ神話化されています。内側から、水・エルメス(へルメス)、金・アプロディーテ、地・ギー(ガイア)、火・アレス、木・ゼウス、土・クロノス、天・ウラノス、海・ポセイドーン、冥・プルトーン)

   ★

話を東洋に戻すと、陰陽道では木星(太歳神)土星(太陰神 たいおんじん)を夫婦とみなす考えがあるそうで、これは肉眼で見ても、惑星の実状に照らしても、何となく腑に落ちるものがあります。太っちょで赤ら顔の旦那さんと、派手なアクセサリーを身につけた奥さんといったところですね。

山の星空2023年03月01日 19時03分36秒

いつのまにか3月。あれ?と思いますが、2月は寸が詰まっているので、するりと月が替わってしまう感じがいつもします。何だか手妻を見せられているようです。
今年の啓蟄は3月6日、今度の月曜日。いよいよ本格的な春の訪れです。

   ★

「山の星空」と題された、こんな星座早見盤を見つけました。

(高さは15cmと小ぶり)

名前のとおり、登山の際の星見の友として作られたものです。

(裏面)

製造元はビクセン、販売元はエイコーですが、企画したのは電通系の「電通プロモーションプラス」という会社で、同社が展開する「Yamasanka(山讃歌)」というブランド(LINK)の製品です。


その大きな特徴は、普通の星座早見盤とは逆に、北を向いて使うようにデザインされていることで、山行では北極星を目当てにすることが多いので、むしろこの方が使いやすいという配慮だそうです。

私はへそ曲がりなので、電通系というところが気に入りませんが、この四方をぐるりと高山に囲まれた星空は、なかなかいいと思いました。


山並みのデザインばかりではなく、この凡例を見ると、小さな盤面に非常に多くの情報を盛り込んでいることがわかるし、


経度差の調整機能もしっかりしていて、単なる色物的な早見盤ではなさそうです。
電通に乗せられるのも癪ですが(しつこい)、これはデザイン勝ちでしょう。

なお、これは現行の製品なので、ネットで普通に購入できます(LINK)。

天文アンティークの夕べ2023年02月26日 08時44分06秒

(今日は2連投です)

それまで「鉱物Bar」をイベント開催されてきたフジイキョウコさん(Instagram 、Twitter )が、東京・吉祥寺に鉱物Barの実店舗を構えられたのは、2020年夏のことです。しかし、遠くから憧れつつ、まだお店をお訪ねしたことはありません。


でも、そこで行われる最新のイベントが「天体嗜好症展」であり、さらにスペシャルイベントとして、「ofugutan」さん)こと今井麻裕美さんによる天文アンティークのトークショーが2月25日にあると知って、「うーむ、これは…」と、心のうちで大いに期するものがありました。

何とかスケジューリングできないものかと悩んでいたところ、フジイさんから「当日、インスタライブを行いますよ」という吉報がもたらされ、昨日ディスプレイごしに無事参加がかなったのでした。

   ★

今井麻裕美さんはライター・編集者として活躍される一方、博物蒐集家であり、空を愛する「星のソムリエ」であり、そこから天文アンティークの収集もされている方です。

古い日時計の話に始まり、星たちがくるくる回るメカニカル・マジックランタンの上演、スペースエイジの息吹を伝える、当時の月球儀やスプートニク形のウェザーステーション、天体モチーフのジュエリーの紹介、そしてアンティーク望遠鏡の登場―。

素敵な品に目を喜ばせ、今井さんの愉しいトークに耳を傾けながら、ふと気づいたことがあります。「そういえば、自分以外の誰かが天文アンティークの魅力を語っているのを、こうして生で見聞きするのは、生まれて初めてだなあ…」と。

あまたの天文アンティークを前に、「ああ綺麗だね、ああ興味深いね」という人は少なくありませんが、実際それを蒐めようと思う人はごくわずかでしょう。ですから私の潜在意識において、何となく自分のやっていることに孤絶感がありました。それだけに、こうして熱心にその魅力を語る人の姿を目の当たりにして、嬉しくもあり、大いに感動もしたのです。本当に参加できてよかったです。

   ★

貴重な機会と、心豊かなひとときを与えていただいたフジイさんと今井さんに、改めてお礼を申し上げます。

黄金の星図集(後編)2023年02月26日 08時31分00秒



そこにあるのは、例えばペガスス座とカシオペヤ座のこんな姿です。

本書はまぎれもなく天文書であり、これは星図なのですから、当然といえば当然ですが、その星の配置はきわめて正確です。しかし、その星の並びを覆い尽くすように描かれた星座絵の何と華麗なことか。



しかも、その絵柄がすべて金一色で刷られていると知ったときの驚き。

美麗にして豪奢、19世紀ウィーンに乱れ咲いた、まさに宝物のような星図集です。まあ、実際に星見のガイドに使うことを考えると、星よりも星座絵のほうが目立ってしまって使いにくいと思いますが、ここまでくれば、それはあまり大した問題ではないでしょう。

おとめ座とへびつかい座)


(さそり座とりゅう座・こぐま座)


こんな具合に、本書は32枚(すべて裏面は空白)の「黄金の星図」によって北半球から見た星空を描き、



さらに巻末にはこんなアレゴリカルな図が載っているかと思えば、



冒頭を彩るのは、美しい12星座の口絵で、



しかも折り込みで、さらに大判の豪華な北天星図まで付属するのですから、もはや何をか言わんやという感じです。

 

   ★

 

ここに収められた星座絵を、私は「ユーゲント・シュティール」、すなわちフランスのアール・ヌーヴォーに相当するドイツ語圏の様式と見たんですが、ユーゲント・シュティールが幅を利かせたのは、19世紀も末のことなので、本書が刊行された1858年とは年代が合いません。果たしてこういう様式を何と呼ぶべきか、あるいはイギリスのアーツ・アンド・クラフツ運動がウィーンにまで飛び火したんでしょうか?識者のご教示をいただければと思います。


【2月26日夕刻 付記】 いろいろ考え合わせると、年代的・様式的に符合するタームは「ラファエル前派」ですね。ただ、イギリス生まれのラファエル前派とウィーンの媒介項は依然不明です。



これら一連の石版画を制作したのは、「ライフェンシュタイン&レッシュ芸術社(Artistische Anstalt von Reiffenstein & Rösch)」で、ネットで検索すると同社の手掛けた作品がいろいろ出てきますが、その歴史は今一つはっきりしなくて、19世紀のウィーンで活動した石版工房という以上の情報は得られませんでした。


黄金の星図集(前編)2023年02月25日 16時28分09秒

自分の書いたものを読み返して、「おや?」と思いました。
一昨日の天皇誕生日には、「今日は久しぶりに休日らしい休日」だと書きました。
でも、その4日前の記事を見ると、「おだやかな日曜日」云々の文字があります。

「あれ?そうすると、これを書いた人は、いつもは二日にいっぺんぐらいノンビリ休日を楽しんでいることになるぞ?」と思ったわけです。もちろんそんなことはなくて、たとえ「おだやかな日曜日」ではあっても、休日らしくない過ごし方というのはいろいろあるものです。

…と、自分と周囲の人に言いわけしつつ本題に入ります。

   ★

「そういえば…」の続きなのですが、以下は昨年10月の記事。

■星図収集、新たなる先達との出会い

イギリスの星図コレクター、ロバート・マックノートさんが私家版で出した星図案内書を紹介しつつ、この本に触発されて、私も何冊か天文古書を新たに購入したという内容でした。その際買い入れた本については、すでにいくつか登場していますが(LINK①LINK②)、その中に途方もない本が含まれていたことは、まだ書いていませんでした。


マックノートさんの本だと、ここに紹介されているのがそれです。

■Jan Daniel Georgens & Jeanne Marie von Gayette(著)
 『Sternbilder-Buch』(星図の本)
 L. C. Zamarski, C. Ditmarsche & Comp. (Wien),  1858.

「途方もない」と書きましたけれど、実際これは途方もない本です。
美しいと言われる天文古書を、私はこれまでもずいぶん見てきました。でも、まだこんな本が世間には埋もれていたのか…と、ちょっと呆気にとられました。


38×29cmの堂々たるフォリオ判の大冊。


マックノートさんのものよりも状態が悪いのが残念ですが、まあ御年165歳の本ですから、それもやむを得ません。


その本の中身なんですが、前半は文字だけの星座解説が素っ気なく続き、本書の肝である星図はそのあとにまとめて綴じられています。

(長くなるので、いったんここで記事を割ります。この項続く)