博物蒐集夜話2024年04月21日 17時56分43秒



昨日、博物蒐集家の応接間にお邪魔し、皆さんといろいろお話をする中で、印象に残ったことがいくつかあります。

まず経済的苦境の問題。
何せ円安だし、送料は爆上がりだし、それに現地物価の高騰という三重苦、とにかく商売をするには大変な時代ですよ…という話に頷きつつ、「それに若者が貧しくなって、モノを買わない、買えないのも大きいですしね」という話にも、実感がこもっていました。身辺を見回しても、本当にその通りだなと思います。

まあ、日本でも一部の人はもうかっているのでしょう。せっせと投資に励んで株が上がってにんまりとか、円安だからこそ「濡れ手に粟」なんていう人もいるはずです。
でも、日本全体を見渡せば、聞こえてくるのは貧乏くさい話ばかりで、文化芸術や趣味嗜好の分野はいかにも旗色が悪いです。

それともう一つ、商いの視点から見た天文アンティークの難しさについて。
天文図版がひどく売れた時期というのがあったそうですが、それも一通り行き渡ってしまえば、その後はなかなか…という話と、天文アンティークは事実上「紙モノ」に集約されるので、商品構成上の難しさがあるという話。これまた体験的によく分かります。

世間には、同種のものを無限に集めつづける生来のコレクター、つまり「集めること自体が趣味」という人がいます。あるいはコレクション形成に喜びを見出すというよりも、私のように、天文学史や天文趣味史を語るための「資料」として集め続けている人間もいます。

しかしそうした例をのぞくと、美しい天文図版を何点か身近におけば、それで満足というのが、一般的な天文アンティーク好きでしょうし、天文アンティーク好きの人自体、最初から数が限られているので、無限に需要が喚起されることもないわけです。

それと、天文アンティークって、なんだかんだ言って結局紙モノばかりだよね…というのは、本当にその通りです。古風な天球儀や望遠鏡、アストロラーベや星時計など、天文アンティークの世界にも立体物はいろいろありますけれど、総じて高価だし、普通の給与生活者はそうした品に憧れつつも、指をくわえて見ているしかないのが現実でしょう。

(たまたまメーリングリストで、4月24日に開かれるボーナム社のオークション案内【LINK】が回ってきました。貴重な日時計コレクションを含む理系アンティークに焦点を当てた売り立てです。うーむ、豪奢)

(同上。ポンドとともに日本円で評価額が表示されています)

   ★

帰る道々考えたのですが、私の考えはやっぱりいつも同じところに戻ります。

つまり、天文アンティークにしても、それ以外の博物系アンティークにしても、その見た目だけで面白がろうとしても限界があるし、鬼面人をおどろかすような目新しさは、そう長続きはしないので、そういう楽しみ方は、どうしても先細りになってしまうだろうということです。

こうした品々は、どれだけ対象から意味を汲み出せるかが肝でしょう。
これを「蘊蓄主義」というと、なんだかつまらない感じもしますが、そういう蘊蓄があるとないとでは、面白さや味わいがずいぶん違ってくるんじゃないでしょうか。モノはそれ自体の価値を持つと同時に、その向こうに広がる世界への扉であり触媒である…という観点を見落としてはならないと思います。(昨日の会話の中にも触媒という語が出てきて、わが意を得たりとひざを打ちました。)

言うなれば、こういうのは知的遊戯です(ちょっと気取って知的営為と言ってもいいです)。モノの向こうに広がる世界にどこまで遊べるか。こちらに十分な備えと心組み、そしてイマジネーションさえあれば、その世界はいよいよ広く、いよいよ豊かに、我々を迎え入れてくれる予感がします。

まあこれは一種の理想であり、現実の私がそんな境涯にあるわけではありませんが、でもそうした境地にまで達すれば、いかに貧に苦しもうが、手元にあるのがささやかな紙モノに過ぎなかろうが、なかなかどうして心は豊かに違いありません。

   ★

となると、現状に閉塞感が漂うのは、そうした知的好奇心や知識欲が、社会全般でやせ細っていることの現れではないかと思うのです。そのことこそ真に憂うべきではないか…と、話が急に大きくなりますが、そんなことを考えながら宵闇の町を歩いていました。

コメント

_ ofugutan ― 2024年04月21日 21時17分21秒

東京開催の際は毎回恒例で行くイベントでしたが、今年は見送っております。少し前のAntipue Salonさんのセールで19世紀の水を満たして使うガラスの集光器&拡大鏡買っちゃいましたけど…!

経済的苦境、10年前の1.5倍くらいのお値段感ありますし、理由もやはりそうですよね感があります。

私は天文に限らず道具が好きなので(当時の人の追体験がしたい)、あまり紙物は持ってないのですが…博物蒐集の中でも天文系はハードル高めだと思ってます。

でも、最近blueskyで知り合った方が、鉱物barのイベントで影響されて、天文ガラススライドを探していたけど、やっと気に入ったものが手に入ったと喜んでましたし、星のソムリエ仲間で私に影響されて博物画(ドナティ彗星のです)買った人も。

知的遊戯は大好きですし、相変わらず蒐集はしてますが、投稿さぼりがちで。しかし、細々とでも魅力伝えるの大事かなと、またぼちぼち投稿しようかと思います。

_ 玉青 ― 2024年04月22日 19時11分24秒

そういえば天文アンティークには、紙モノのほかにも幻燈スライドという強い味方がいましたね。その画題は広く、19世紀から20世紀までの歴史的変遷も興味深いし、あれも平面的な表現ではありますが、モノとしての存在感は紙モノにはるかに優ります。そして、ofugutanさんも愛蔵されているメカニカル・マジックランタンともなれば、立派な立体物であり、そのメカとしての魅力も抜群ですよね。

星のソムリエであり、天文アンティークのソムリエでもあるofugutanさんの感化が、周囲にも確実に及んでいるようで、実に頼もしく思います。

今後も素敵な品々を拝見できるのを楽しみにしています。
どうぞ好い蒐集を!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック