江戸のコメットハンター(4) ― 2024年10月23日 07時49分34秒
『聞集録』については、以下で詳細な考察が行われています。
■田中正弘 「『聞集録』の編者と幕末の情報網」
「東京大学史料編纂所研究紀要」、10巻(2000)pp.59-86.
「東京大学史料編纂所研究紀要」、10巻(2000)pp.59-86.
私は最初、この論文を読めば必ずや何か見えてくるであろう…と予想して記事を書き始めたのですが、彗星の件と結びつけることは難しそうなので、とりあえず分かったことだけ記します。例によって竜頭蛇尾、羊頭狗肉の類です。
★
まず、この『聞集録』の編者ないし筆録者は、近江国の在地土豪の流れをくむ、六地蔵村(現栗東市六地蔵)の名望家、高岡九郎左衛門(諱は秀気、号は楳里)で、享和2年(1802)に生まれ、明治11年(1878)に数え年77歳で没した人です。
彼は豪農であり、同時に士分として川越藩・松平大和守家に召し抱えられ、同藩が近江に持っていた5千石の領地の差配をする小代官でもありました。
ただ、彼が近江の片田舎でずっと暮らしていたら、いくら名望家だ、小代官だといっても、幕末裏面史に触れるような数々の情報に接することは難しかったでしょう。しかし、彼の場合、約20年間、川越藩の京都藩邸に詰め、京都留守居役の下僚として働く機会がありました(その間、家のことは長男に任せていました)。
京都留守居役は、京都を舞台にした公武の政治折衝・儀典の現地責任者であり、その下で実務を担う高岡九郎左衛門には、同僚はもちろん、他家の家臣とも濃い付き合いがあり、その顔と交際範囲がものすごく広かった…というのが、彼の情報網を支えていたようです。
★
今回、田中氏の上記論文を読んで驚いたのは、幕末の情報統制があまりにも「パーパー」だったことです。人の口に戸は立てられぬといいますが、当時は私的な情報交換が非常に盛んで、一人が得た情報は「廻状」を回すことで、仲間内ですぐ共有されましたし、しかも通信の秘密も何もなくて、遠隔地とやりとりする幕吏の書簡なんかでも、途中でそれを盗み見た誰かが、これは重要だと思えばパッと写し取って、それをまた親しい人にこっそり知らせる…なんてことがまかり通っていました。まさに漏れ放題ですね。
また公家の家臣の中には、複数の大名家から扶持をもらっている者もおり、田中氏はそれを「情報提供への報酬」と推測していますが、こうなると現代の情報屋、タレコミ屋です。
『聞集録』は、安政5年に老中が大小目付、勘定奉行、勘定吟味役に対して発した指示書を写し取っており、そこには、「外交上の機密情報は、相手がたとえ譜代大名であっても漏らしてはならぬ」と書かれています。そんな指示を出さねばならぬほど、情報漏洩が日常茶飯だったのでしょう。だからこそ、武士としてはごく小身の高岡九郎左衛門のところにも、機密情報がいくらでも漏れて来たわけです。(驚くべきことに、『聞集録』には、米国総領事・ハリスと幕府との間で行われた、日米通商条約締結の事前交渉の生々しいやりとりといった、最重要機密と思える情報まで詳細に記録されています。)
★
ここで例の彗星の件に戻ります。
上のような次第とすれば、そもそもあの天文方の文書は、機密情報でもなんでもありませんから、どこでどう流出し、拡散しても不思議ではありません。ただし、『聞集録』の件に関していえば、高岡九郎左衛門が同時代情報の筆録を始めたのは、天保2年(1831)頃、さらに本格化したのは天保7年(1836)頃からなので、文化8年(1811)の彗星の記事は、リアルタイムの筆録ではありません(当時の九郎左衛門は。まだ数えで10歳に過ぎません)。実際に彗星が飛んでから30年ほど経て、どこかで入手した資料を写し取ったたもの…ということになります。
その情報源がどこかは不明というほかありませんが、京都に住む高岡の情報網に引っかかるぐらい、その情報が出回っていたのは確かです。
以下は一つのありうる仮説です。
彗星が飛んだ文化8年(1811)は、同時に天文方・高橋景保の提唱により、幕府の蘭書翻訳機関、「蛮書和解御用(ばんしょわげごよう)」が設立された年でもあり、景保はその責任者でした。蛮書和解御用は、当然長崎通詞と仕事上のつながりがありました。そして、高岡九郎左衛門の情報源の一人に、京都在住の楢林某という者がおり、彼は長崎通詞・楢林氏の縁戚と思われ、しばしば長崎在住の知人と文通し、長崎通詞の生の情報を得ていたことを、田中氏は指摘しています。そうした関係から、楢林某の手元に過去の彗星観測記録が残されていたとしても不思議ではありません。まあ、他にいくらでも情報ルートはあり得るので、これはあくまでも仮説であり、憶測です。
★
…というわけで、私の手元にある一枚の文書も、当時たびたび作成されたであろう写しの一枚ということになるのですが、出所が何も記されてないので、どこで誰が写したかは分かりません。ただ、その正確な作図や、几帳面な書字から、原本に非常に近い写しだろうと推測されるばかりです。
(連載(1)より再掲)
★
最後に、原文書の作成者・報告者である、「天文方三名」とは誰かを確認しておきます。
渡辺敏夫氏の『日本の暦』(雄山閣、1976)には、天文方各家の事績を整理した編年年表が載っています(pp.33—48)。それによると、天文方を務めた家は、江戸時代を通じて8家を数え、渋川、猪飼、山路、西川、吉田、奥村、高橋、足立の各家がそれに当たります。そのうち文化8年当時の天文方は、渋川景佑(9代目)、山路諧孝(3代目)、吉田秀賢(3代目)、高橋景保(2代目)、足立信頭(初代)の5人(数字は天文方としての当家代数)です。このうち、渋川景佑は高橋家から渋川家に養子に入った人で、高橋景保の実弟。
「天文方三名」とは、これら5人のうちの誰かということになりますが、渡辺敏夫氏の『近世日本天文学史』の702~708頁を参照すると、この彗星を実際に連測して、経路を決定したのは足立信頭(左内)なので、彼の名は確実にあったでしょう。また職責上、高橋景保と渋川景佑のどちらかは連署していたと思います。
【2024.10.24付記】 自信満々に書きましたが、これは私の勘違いでした。文化8年当時、足立信頭はまだ正式な天文方ではなく、高橋景保の手附として「暦作及観測御用手伝」の任にあったので、天文方として連署することはなかったはずです(天文方に任命されたのは、だいぶ時代が下った天保6年(1835)のことです)。したがって「文化8年当時の天文方」も足立家を除く4家が正しいことになります。以上訂正します。コメント欄でご教示いただいたS.Uさんに感謝いたします。【付記ここまで】
(渡辺敏夫 『近世日本天文学史』 p.704所載、「文化8年の彗星の経路(足立左内測並図)」)
★
冒頭で述懐したように、ひどく竜頭蛇尾な結果に終わり、コメットもコメットハンターのこともほとんど登場しませんでしたが、当時の世相の一面を学んだことで個人的には良しとしたいと思います。
(この項おわり)
コメント
_ S.U ― 2024年10月23日 20時19分03秒
_ 玉青 ― 2024年10月24日 06時04分58秒
私も『近世日本天文学史』に書かれている以上のことは分からないんですが、渡辺氏の記述に従えば、彗星の経緯度がしっかり観測されたのは。文化4年(1807)が最初で、江戸では高橋暦局が、大阪では間重新が観測を行っており、後者は「赤経線儀」という独自の測器を考案して使用した由。そして文化8年(1811)の折も、江戸では足立信頭が、大阪では間重新がそれぞれ観測に当たっています。
足立信頭の件、ご教示ありがとうございます。仰る通りこれは私の勘違いなので、早速記事に修正を入れました。
>天王星の話も、この頃に外部に漏れた
本当に江戸の人は目ざとい、耳ざといなあ…と今回の件で思いました。まあ限られた範囲での話ではあるんでしょうけれど、本当に情報の流通が早くて、記事に出てくる「廻状」なんて、まさに江戸のSNSだと思いました。
足立信頭の件、ご教示ありがとうございます。仰る通りこれは私の勘違いなので、早速記事に修正を入れました。
>天王星の話も、この頃に外部に漏れた
本当に江戸の人は目ざとい、耳ざといなあ…と今回の件で思いました。まあ限られた範囲での話ではあるんでしょうけれど、本当に情報の流通が早くて、記事に出てくる「廻状」なんて、まさに江戸のSNSだと思いました。
_ S.U ― 2024年10月24日 07時33分07秒
>「廻状」
日本には、ビュレティン、トランザクションというような「学会報」はなかったと思っていましたが、代わりのものはあったのですね。系統的に調べてみるとおもしろそうです。
>彗星の経緯度がしっかり観測されたのは。文化4年(1807)
間氏の観測についてありがとうございます。いちど、大阪へ行って間重新の記録を調べたいと思っているのですが、コロナ以来、実動は停止しています。
彗星が惑星と同じ原理で太陽の周りを回っていることは、文化年間の早い段階で確認したと思いますが、観測から軌道を求めるのは、「新修五星法」ではできないので、観測を始めた時は、遠大な計画を立てたものだと思います。足立信頭が長生きして、一代のうちに達成したことは、奇跡的で特筆すべきことかもしれません。
彗星の西洋知識の系譜は、(麻田剛立、司馬江漢)→(間重富、麻田立達)→(高橋景保、足立信頭、間重新)ということではないかと推測しています。ついでに、天王星は、この書き方では、間重富→(高橋景保、足立信頭)→(渋川景佑、間重新、足立信順)だと思います。
日本には、ビュレティン、トランザクションというような「学会報」はなかったと思っていましたが、代わりのものはあったのですね。系統的に調べてみるとおもしろそうです。
>彗星の経緯度がしっかり観測されたのは。文化4年(1807)
間氏の観測についてありがとうございます。いちど、大阪へ行って間重新の記録を調べたいと思っているのですが、コロナ以来、実動は停止しています。
彗星が惑星と同じ原理で太陽の周りを回っていることは、文化年間の早い段階で確認したと思いますが、観測から軌道を求めるのは、「新修五星法」ではできないので、観測を始めた時は、遠大な計画を立てたものだと思います。足立信頭が長生きして、一代のうちに達成したことは、奇跡的で特筆すべきことかもしれません。
彗星の西洋知識の系譜は、(麻田剛立、司馬江漢)→(間重富、麻田立達)→(高橋景保、足立信頭、間重新)ということではないかと推測しています。ついでに、天王星は、この書き方では、間重富→(高橋景保、足立信頭)→(渋川景佑、間重新、足立信順)だと思います。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
これで思い出したのは、忘れた頃の何度目かの登場ですが、菅茶山が天王星発見を知っていたという話です。菅茶山はどこからこの情報を得たかということは不明ですが、彼は伊能忠敬と交流があり実見の訪問もあったということで、天王星の話も、この頃に外部に漏れたということではないかと思います。