具注暦を眺める(後編)2024年05月23日 05時15分20秒

大河ドラマのストーリーは、今週の段階で、長徳2年(996)まで進んできました。
この年は藤原道長が政敵を追い落とし、権力を掌握する山場となった「長徳の変」が起こった年であり、一方、主人公の紫式部は――ドラマの中ではまだ紫式部ではなく、「まひろ」と呼ばれていますが――父親である藤原為時の越前国司抜擢にともない、父とともに越前に下った年です。

   ★

その長徳2年の具注暦が手元にあります。

(下辺と右辺の色が濃いのは日焼けによる変色。約28×42.5cm)

具注暦の現物を探していて見つけました。
『御堂関白記』で現存するのは、長徳4年(998)以降のものなので、長徳2年の具注暦はすこぶる貴重です。


といって、もちろん本物ではありません。平成8年(1996)に、「現存しない長徳2年の具注暦の内容はたぶんこうであろう」という考証の末、復元されたものです。


復元に当たったのは青山学院女子短大の藤本勝義氏(国文学)。形態は巻子本ではなく、ばらばらの和紙に刷られていますが、これを表具屋に出して巻物にしてもらえば、より本物らしくなるでしょう。

(奥付)

この具注暦が作られたのは、ずばり紫式部の遺徳によります。
同封されている藤本氏の送り状には、その間の事情がこう書かれていました。

 「〔…〕昨年は紫式部の越前下向一千年に当たり、福井県武生市を中心に、華やかできめ細やかな千年祭行事が催されました。紫式部の通った木の芽峠、湯尾峠などを越える国司下向の旅では、馬が横倒しになり動けなくなるなどのハプニングも生じましたが、紫式部、為時らに扮した一行が峠を上り下りする姿は、千年の時を越えたハイライトでした。

 さて、その千年祭の折、紫式部が武生で見た暦―長徳二年具注暦―を復元・発行しました。原稿を私が執筆・作成し、能筆の前武生市立図書館長の加藤良夫氏が「御堂関白記」具注暦の書体・形式に準じて書写し、越前和紙に印刷したものです。

 今回は正月・六月(越前下向の月)・九月・十月(紫式部が暦を見て歌を詠んだ月)の四カ月分を作成しました。〔…〕」

つまり、本品は今から28年前、「紫式部、越前下向1000年」を記念するイベントが福井県で開催された際、それにちなんで制作され、関係各方面に配られたものです。体裁は『御堂関白記』を参考に、それを一部簡略化(朱書と縦罫を省略)してありますが、これは許容範囲内でしょう。

特筆すべきは、具注暦を現代人が見てもチンプンカンプンでしょうが(少なくとも私はそうです)、この復元品には藤本氏による簡明な解説メモ↓が付いていて、これを見れば一目瞭然…とまでは言いませんが、その構成がおぼろげに分かるのは大層有難いです(メモは下の1枚だけで、暦全体に及ぶわけではありません)。


1000年前の人々の精神世界を律していた暦。
その実際を、こうして手に取って眺めるのは興の深いことで、大河ドラマを見る際も一層力こぶが入ります。

コメント

_ S.U ― 2024年05月23日 08時22分40秒

紫式部も暦趣味に貢献したのですね。暦学も大河ドラマに出てくると面白いと思います。

安倍晴明は、実地の占いに優れていたようですので、理論派ではなく、天文観察とか、それよりも社会、人間観察に才能があったのではないかと思います。

 もうすぐ、しし座流星群の観測(『本朝世紀』)の年(1002年)、おおかみ座超新星の発見(安倍吉昌が奏上)の年(1006年)に当たりますので、ドラマに出て来ないか少しだけ期待しております。安倍吉昌は安倍晴明の次男で955年生まれの説が紹介されていました。また、安倍晴明は1005年に80歳過ぎの没で、現在のドラマの時点ですで70代の老人ということにことになります。まだまだ元気ですよね。

_ 玉青 ― 2024年05月24日 17時24分06秒

>人間観察に才能があった

まさに然り。占いの肝は「相手が言ってほしいと思っている言葉を察知する能力」でしょうから、古今の優れた占い師は、占いの技術以上に、人間観察力に優れていたのしょうね。

ドラマに安倍晴明が顔を出すと、途端に王朝ロマン、星空ロマン、伝奇ロマンが重なって、
途端に濃い感じになりますね。まあ、大河ドラマもロマンばっかり追いかけるわけにはいかないでしょうが、端々にそんなロマンを匂わせつつ、天文エピソードを散りばめてくれたら嬉しいですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック