1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(11)…懐かしき故郷へ2025年07月21日 08時43分12秒

連載を終えるにあたり、アマースト隊の帰路についても、簡単に触れておきます。

   ★

枝幸のアマースト隊のうち、トッド教授夫妻はフランスの軍艦アルジェ―号に招かれて、同艦で横浜に戻りました。フランス隊の隊長を務めたデランドルも一緒です。枝幸を出たのは8月16日で、そのまま太平洋岸を一路横浜へ。

彼らが横浜一番乗りで、西日本観光に出かけていた「非科学組」がそれに続きます。最後が枝幸に残った隊員たちですが、彼等は枝幸で荷造りを続け、ようやく8月21日に貫効丸で枝幸を出発し、小樽に8月23日着(小樽までは寺尾隊も一緒でした)。ここで天文器械を威海丸に移して、8月25日、函館に向けて出航。さらに函館で播磨丸に乗り換えて津軽海峡を渡り、8月27日の朝、青森に到着、列車で東京に向かいました(本項の日付は、トッド隊に同行した村上春太郎の記述(『枝幸町史・上巻』所収)によります)。

隊員たちが、ぼさぼさの髪でコロネット号の甲板に立ったのは、8月28日午後のことで、こうして懐かしい顔ぶれが全員再集結したのです。

コロネット号がサンフランシスコに向けて横浜を出航したのは9月2日です。帰路は最短距離の北太平洋航路を取り、主な荷物は別に汽船を頼んでアメリカに送ることにしたので、往路よりもだいぶ気楽な旅です。

サンフランシスコに到着したのは10月2日。ここにしばらく滞在し、再びニューヨークに向かう鉄道の客となったのは10月8日。復路はニューオーリンズ経由の南回りです。そして10月22日、一行はニューヨークの駅頭に立ち、この大遠征旅行は終わったのでした。4月6日にニューヨーク駅を出発してから、半年あまりが経過していました。

   ★

…というわけで、我らがゲリッシュ氏も、当然コロネット号で帰ったのだと最初は思い込んでいましたが、ゲリッシュ資料を見直して、「あれ?違うかな?」と気づきました。

というのは、コロネット号が横浜を発った9月2日付で、ゲリッシュは汽船の出航予定を知らせるメッセージを受け取っているからです。彼はそのときまだ横浜のグランドホテルにいました。

(文中の「S.S.」は「Steam Ship」の略)

汽船の名は「ブリーマー(Braemar)号」で、横浜とアメリカ西岸のタコマ(ワシントン州)間に就航していました(※1)。今度横浜を出航するのは9月10日だと、メッセージは告げています。

上で、復路は荷物を(コロネット号ではなく)別の汽船でアメリカに送ることにした…と書きましたが、それがブリーマー号であり、ゲリッシュはそこに付き添ったのではないかと想像します。

   ★

ゲリッシュはその後、9月4日に横浜から電報を打っています。


あて先は彼の故郷、ボストンです(その前にある“Zouave”は不明。南北戦争の義勇兵がこの名で呼ばれましたが、時代が合いません。あるいはボストンの電信局名か?)。

1896年の時点では、まだ太平洋横断ケーブル敷設前なので、電気信号は長崎からウラジオストックを経て、さらにロシア、ヨーロッパ、そして大西洋ケーブルを伝って、はるばるアメリカまで送られました(※2)

料金は、8ワードが23.2ドルで、もののサイトによれば、当時の23ドルは、購買力で比較すると、現在の880ドルに相当するそうです。日本円にして約13万円。「明治のインターネット」は、驚くほど利用料が高かったです。

(ゲリッシュ資料より。当時の電報送信依頼状)

そこまでしてゲリッシュがメッセージを届けたかった相手は誰か?
もちろん正解は分かりませんが、ゲリッシュには、この遠征後に結婚を約束していたメアリー・ワイリー嬢がいました(連載第3回参照)。あるいは…と思います。

   ★

129年後の未来から、若き日のゲリッシュ氏に祝福の言葉を贈るとともに、貴重な資料を残してくれたことに感謝しつつ、連載を終えることにします。

(この項おわり)


--------------------------------------------
(※1)ネットで見かけた資料によると、ブリーマー号は、1896年6月22日に横浜で検疫を受け、6月25日にタコマに向けて出航しています。同じ船が9月10日に再び横浜から出航するというのですから、かなり頻回に太平洋を往復していたことが窺えます。
 また1901年7月8日付の「The Colorado Daily Chieftain」には、「7月7日ワシントン州タコマ。汽船ブリーマー号が横浜から本日到着。3,000トンの絹と新茶、及び27人の三等船客を運搬」の記事があり、同船が貨物主体の貨客船であることが分かります。


閑語…賛成!2025年07月21日 07時17分25秒

参院選は与党の大敗と、国民民主および参政党の躍進という結果に終わりました。

   ★

このうち参政党に注目すると、同党がなぜあれほど支持を集めたのか、これからいろいろ分析もされるのでしょうが、何か後ろ暗い勢力が陰で糸を引いていた…という陰謀論よりは、もっとシンプルに、それだけマスな支持層が存在したということでしょう。

参政党の構成要素といえば、「排外」、「反ワクチン」、「オーガニック」、「スピリチュアリズム」あたりだと傍(はた)からは見えますが、いずれもこれまで一定数の人々を惹きつけてきた主張ですから、それが数の力となり、参政党の躍進につながった…ということではないでしょうか。(そこに「陰謀論」や、「夫婦別姓反対」「共同親権推進」といった人々も絡んで、かなりの大所帯になったわけです。)

特にSNS論壇では、反ワクチンの支持層は相当分厚いものと見受けられたので、「参政党躍進の陰の立役者はコロナ禍だ」というのが私見です。

   ★

参政党については、「排外」ももちろん眉をひそめさせる要素ですし、メディアもそこに注目しがちでしたが、でもそれと同じぐらい、その「反科学(あるいは疑似科学)」的傾向は用心すべきだと思います。彼らが文部科学行政に影響力を行使し、ただでさえ弱体化している日本の研究体制に、さらにバックラッシュがかからないことを願います。

   ★

とはいえ、勢いで議席は得たものの、同党は上記のように基本的に「寄り合い所帯」なので、今後党内をまとめ、支持者を引き付け続けるのは、なかなか難しい作業だろうなあとも、余所ながら感じています。

1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(10)…日食が終わって2025年07月20日 07時33分00秒

泰山鳴動…というと、観測隊の面々にとって甚だ失礼な言い方になるし、そもそも日食が見られなかったのは彼らの責任ではなく、すべては運です。それでも、あれほど入念な準備をして、万里の波涛を越えて来た人々にとっては、悔しい肩透かし以外の何物でもなかったでしょう。しかも翌日は雲一つない上天気だったというのですから、その無念たるや、察するに余りあります。

しかし、その思いをすべて胸の内に秘めて一行は撤収作業を進め、並行して地元のセレモニーに出席しました。日食の2日後、8月11日には、枝幸小学校の落成式があり、トッド、デランドル、寺尾の米・仏・日の日食観測隊長が来賓として招かれました。

 「続いてアメリカの天文学者が呼ばれ、子供たちは立ち上がってお辞儀をし、彼が話し終えるまで立ち続けました。彼は他にも様々なことをしました。中でも、有名なトルーヴェロの絵の一つである1878年のコロナの美しい額入りの絵を学校に贈呈し、英語を学ぶよう促し、手持ちの本を枝幸に数冊贈呈し、後日、東京から送ることを約束しました。このスピーチは、才気あふれる大島氏によって、一文一文丁寧に翻訳されました。その後、デランドル教授がフランス語で短いスピーチを行い、数年前にパリ大学で学んだ寺尾教授が通訳しました。」(『コロナとコロネット』より)

(トルーヴェロが描いた日食図(リトグラフ)、1882年刊。Wikipediaより)

落成式典のことは当然来日前は知らなかったはずですが、それでも現地で何か贈呈の折があるかもしれないと考え、トルーヴェロの絵を額入りで持参したのは、アマースト隊の準備がいかに入念であったかを示すエピソードです。

   ★

ゲリッシュはこの落成式には参加していませんが、同日夕刻から催された送別会には参加しており、ゲリッシュ資料には前日受け取った招待状(※1)が含まれています。

(封筒の表書き。「ガーシュ」とは不思議な音写ですが、アメリカ風に巻き舌でGerrishと繰り返し言っていると、確かに「ガーシュ」に聞こえます)

(封筒裏。「発起人惣代 白坂庫太」は、当時の枝幸郡四か村を束ねた「戸長」を務めた人物)


「拝啓 陳者當枝幸小学校新築
校舎落成式之際 不斗當郡へ日食
観測ノ為メ来着相成居 千歳
ノ一遇 御苦労萬分一ヲ奉慰 併テ
送別之宴會相催候間 明十一日午後
四時御光来被成下度 奉待上候也
 但略服御着用之事
  発起人惣代
    白坂庫太
明治二十九年八月十日
ガーシュ殿」

ざっと口語に直せば、以下のような内容でしょう。

「拝啓 さて当枝幸小学校の新築校舎落成式に際し、偶然にも当郡へ日食観測のためお越しになられたことはまさに千載一遇、そのご苦労の万分の一でもお慰めしたく、また併せて送別の宴会を開催いたしますので、明日11日午後4時にお出でいただきたく、お待ち申し上げております。ただし平服着用のこと。発起人代表 白坂庫太」

メイベル・トッドは、このときの宴に深い感銘を受けました。

 「その後、日没近く、近くに新しく建てられた広々とした茶室で、アメリカ人を偲ぶ晩餐会が開かれた。入り口には星条旗と赤い日の丸が飾られ、海と街の反対側に大きく開かれた二階の大きな部屋で宴は開かれた。〔…〕料理は極めて上品で、料理の盛り付けも完璧だった。侍女たちは、青や淡い緑の絹の縮緬の美しい衣装に、豪華な錦織りの帯を締め、精巧に滑らかな髪を結い、まるで絵画のようだった。的外れかもしれないが、このオホーツク海岸よりはるかにアクセスしやすいメイン州北部の荒野にある「居酒屋」や、ノバスコシア州の漁村では、どんなウェイトレスに出会うのだろうか、という疑問が湧いてくる。」(『コロナとコロネット』)

メイベルは上品な料理と、絵のような女性をほめそやしていますが、当時枝幸で取材した北海道毎日新聞記者、朝永彜三(ともながつねぞう?)の回想によれば、地元の人にも言うに言われぬ苦労があったようです。

 「後で聞いたことだが、外人学者が大勢来ると言ふので、枝幸村民は随分緊張もし、接待法については頭を悩ましたらしい。立小便なんぞしちゃ「日本の風俗はどうも下品だ」と言はれるに違ひない。それでは国辱になると真剣に考へた戸長以下役場の吏員は、早速、「立小便する可からず」の立札を要所々々に立て村民の自重を促した。」(『枝幸町史・上巻』p.697)

それでも、同じ時間と空間と経験を共有した村人と観測隊員は心の距離を縮め、料亭岩見で開かれた送別の宴では、

 「西洋人たちははじめは窮屈そうに坐っていたが、やがて胡坐をかき、食事も日本人とおなじく箸をつかって日本料理を食べた。興に乗った若い米国人のトムソンは、口笛を吹きながら陽気にダンスをやって見せたりした。」(『枝幸町史・上巻』、p.693)

という具合だったそうです。

   ★

こうした温かい交流の先に、トッド教授による書籍贈呈、それも一回こっきりではなく多年に及ぶ約1000冊の贈呈によって、枝幸に立派な図書館ができ(残念ながら1940年の枝幸大火で書籍と共に焼失)、枝幸の人々が長く博士の徳を慕ったことは、アマースト隊余話として欠かせぬところですが、ゲリッシュの足取りとは直接関係がないので、ここでは割愛します(※2)

(この項つづく。次回完結予定)


---------------------------------------
(※1)以下の文献によれば、イエール大学図書館にはトッド博士の関係文書が保管されており、白坂庫太がトッド博士に宛てたほぼ同文の招待状が含まれています(吉宮氏が撮影した写真が掲載されています)。

■吉宮仁美
 「日食観測で来村したトッド博士の人生と枝幸村民との永遠の友情
 ~米国アマースト、イエール大学図書館などの調査から~」
 枝幸研究 16(2025)pp.37-56.


(※2)枝幸の図書館については、(※1)に挙げた文献のほか、以下の資料で引用された「枝幸に過ぎた洋書図書館」という一文も参照(筆者はトッドの同時代人・中澤毅一)。

■中桐正夫(国立天文台・天文情報センター・アーカイブ室)
 「明治29年日食組立式観測所写真に隠れた日米親善」
 アーカイブ室新聞2011年5月8日 第480号

愚や、愚や、汝を如何せん2025年07月19日 16時18分12秒

私事で恐縮ですが、明治生まれの祖母はあまり口を利かない人でした。
おとなしいことが美徳とされた時代を生きた人ですから、自ずとそうなったのかもしれませんが、でも祖父には常々言っていたそうです。「あたしは人前では口を利かない。何かしゃべると馬鹿だと分かっちゃうから…」と。

身内を誉めるのは気が引けますが、なかなか奥ゆかしい心掛けだと思います。
そしてまた奥ゆかしいプライドがそこにはあったと感じます。

今は、愚かなことを公言することに、何のためらいも感じない人がネットにあふれかえっています。そして「それは愚かだよ」と指摘されると、ますます得意げに愚かさを見せつけてきたりします。私も他人のことは言えませんけれど、でもあんな風に「嬉々として愚人たる」というのは、ちょっと理解しがたい心意です。

ひょっとして、あれは一種の悟道に達しているのか?寒山拾得的な何か?
…でも悟道に達した人が、そんな滅多矢鱈にいるわけはありませんから、やっぱりただの愚人なのでしょう。

   ★

それにしても往来で公然と「非国民」という語を口にする政治団体と選挙候補者が現れるとは思いも寄りませんでした。まことに性質(たち)の悪い愚人たちだと思います。


1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(9)…枝幸にて2025年07月19日 08時41分49秒

足掛け5日間の船の旅を経て、7月10日に枝幸に到着した一行は、8月9日の日食当日に向けて、忙しい準備作業に入りました。

まずは荷物の陸揚げです。次に観測基地の場所を決めなければなりません。これについては、使われていない学校校舎がおあつらえ向きだと思われました。

 「この校舎には長さ55フィート、幅20フィートほどの広い部屋があり、これは倉庫にも作業場にも使える。加えて部屋はトッド教授のオフィスや寝室,隊員の宿泊所、食堂や調理場にも適当である。そこで近くの海岸に置いていた荷物を、直ちにこの宿舎に運び入れた。」

日食までの約1か月間、ペンバートンの書簡を読むと、メンバーはときに散歩したり、アイヌ集落を訪ねたりするほか、基本的にはトンテンカンテン、毎日観測小屋の建築と機器の設置および調整に余念がありませんでした。

7月20日  今日はまた曇りである。もちろん皆忙しく動いている、アンドリューは観測小屋の切り妻壁を取り付ける作業にかかり、日食観測の際に壁が開いたり移動したりできるようにした。 この作業にかなりの熟練と労力が必要である。 観測小屋のほかの部分は自分たちで作らなければならない。写真乾板箱の用意は私の仕事として残ったようだ。私は既存の小箱にさらに80個ほど追加しなければならないことに気が付いた。
 それでまた仔山羊皮の古い手袋をつけて、ペンキ塗りに従事した。明日はピロードを切り抜いてそれを張り付けることになろう。」

(アマースト隊の観測小屋。連載第3回に既出)

   ★

さらに日食当日の天候がどうなるか、尋常でないプレッシャーが一同を襲い、それかあらぬか、我らがゲリッシュ氏も体調を崩しがちです。

7月31日  昨日は終日にわか雨が多く、雷鳴や稲妻も少しあって、変化のある天気であった。昨夜は気がふさいで、日誌が書けなかった。ティータイムの直前にはまた別の患者を診ることになった。ゲーリッシュ氏がやってきて、何かウイスキーがないかと聞いてきた。悪寒のような状態だと言うのだ。私はニューヨークを出発して以来、ずっとモノグラムのライウイスキーを小瓶に少量入れてもっている。その1日分を渡し、後でキニーネ剤を飲むよう勧めた。また頭痛に効くナンバーワン錠を渡したら、今日は全く元気になった。私はこの遠征観測隊の医官として適切に対応しているのだろうか?」

8月3日  日食まであと5日しか準備日がない。その日は間違いなくコロナが現れるのか、それとも苦い失望の日になるのか、今日は終日ほぼ晴天であった。日食のある3時5分には太陽はいい状態で出ていた。当然のことだが作業は相当きつい。今日はまた覆いを作るために縫い付け作業をした。」

8月7日  今朝は曇り、午後は雨になった。皆忙しく動いているが、多分に神経過敏になって、いらいらしている。私は地元の床屋に行って、散髪をしてもらった。床屋が刈り上げにあまりに長い時間をかけるので、それを止めさせた。」

   ★

そんな合間にアマースト隊は、他の日食観測隊と交流もしています。

他に枝幸に布陣したのは、フランスのデランドル隊(隊長はパリ天文台のアンリ・デランドル Henri Deslandres、1853-1948)と、日本の寺尾隊(同じく東京天文台長・寺尾寿 てらおひさし、1855-1923)で、デランドル隊についてはこんな記述があります。

7月22日  〔…〕日食観測担当の教授(前出のデランドル)をここに招待した。彼は私にこう言った。「われわれ皆が元気なことをお伝えできるのは嬉しいことだ。二、三日前に気分が悪かったときに、あなたがくれた薬を数錠飲んだら全快した。あなたは名医だ。」
 トッド教授は私からカフスボタンを借り、「白ワイシャツ」の正装で、午後にどこかに出かけた。おそらくフランスの軍艦に招待されたのだと思う。」

一方、寺尾隊についてはペンバートンの書簡に出てきませんが、やっぱり交流があったことは、ゲリッシュ資料の中に寺尾の名刺があることから分かります。


その裏面には欧文による自己紹介がペンで書かれており、これは寺尾の自筆でしょう。


寺尾は開成学校(東京大学の前身)で、お雇いフランス人のエミール・レピシエから天文学を学び、その後パリに留学した人なので、こういう場でもフランス語で名乗るのを常としたのでしょう。(パリ天文台にいた寺尾にとっては、デランドル隊との交流の方が気易かったと思います。)

(寺尾寿。ウィキペディアより)

対するゲリッシュも当然名刺を渡したはずですが、下は遠征旅行のあちこちで配ったであろうゲリッシュ本人の名刺。


さらにまたアマースト隊は、多忙な中、地元の人ともこまめに交流しています。

7月12日  〔…〕午後5時に5人の日本人紳士、すなわち町長と観測所用地の地主、他に3人を招待した。双方から表敬の挨拶が交わされ、それをノザワ氏が通訳した。トッド教授が客に紅茶を供するよう指示があったので、私はコックに急いで出すよう伝えた、紅茶とともに何か食べ物を出したいと思ったので、私はひそかに見つけていたプレッツェル(ビスケットの1種)の缶詰を開け、またコックは焼きドーナツのようなのをそれに加えた、客はこのもてなしを喜んでくれ、何度もお辞儀して帰って行った、」

下のメモは、このとき通訳のノザワさんが書いてくれたものか、あるいはもっと以前、横浜あたりで書いてもらったものかもしれませんが、日本人との交流の際には、大いに役立ったんじゃないでしょうか。


   ★

こうして運命の日、8月9日がやってきました。
最初に書いたように、このときの観測は失敗でした。薄雲が太陽を覆い隠したせいで、科学的に有意なデータがほとんど得られなかったからです。

しかし、それは日食そのものが見えなかったことを意味しません。そのときの光景を、トッド隊長夫人であるメイベルは、『コロナとコロネット』の中で、以下のように文学的に表現しています。

「旋回していたカモメたちは奇妙な鳴き声とともに姿を消した。一匹の白い蝶がぼんやりと舞い去った。そして一瞬にして闇が世界を襲い、この世のものとは思えない夜がすべてを包み込んだ。

言葉では言い表せない閃光と同時に、コロナが神秘的な輝きを放った。薄い雲を通してぼんやりと見えたその光は、言葉では言い表せないほど美しく、想像を絶する天空から来た天の炎のようだった。同時に、北西の空全体が、ほぼ天頂まで、鮮烈で驚くほど鮮やかなオレンジ色に染まり、その上を、液体の炎の粒、あるいは巨大な冥府の火山から噴き出した巨大な噴出物のように、わずかに暗い雲が漂っていた。西と南西の空は、輝くレモンイエローに輝いていた。

夕焼けとは程遠く、それはあまりにも陰鬱で恐ろしかった。青白く、途切れ途切れのコロナの光の輪は、今もなお、胸を躍らせるような静寂を湛えながら輝き続け、自然はこの荘厳な光景の次の段階を息を呑んで待っていた。

それは、全世界が萎縮し消滅する前兆だったのかもしれない。奇妙なほどに恐怖に満ち、美しくも悲痛な、天国と地獄が同じ空に浮かんでいる。」

米・仏・日すべての観測隊員にとって、まさにこれは「美しくも悲痛な、天国と地獄が同じ空に浮かんでいる」光景だったことでしょう。

(この項つづく。次回は日食の後日譚)

1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(8)…さらに北へ2025年07月18日 14時34分47秒

7月3日の夜10時に青森を出た船は翌朝5時に函館着。いよいよ北海道です。

前回ちょっと触れたように、観測資機材は一行よりも1日早く、6月30日に汽船「さくら丸」で出発しており、そこにアマースト大学機械技師のトンプソンが付き添っていました。一行は函館でトンプソンと合流し、さくら丸に乗り換えて、さらに小樽まで行く計画です。

しかし、荒天でさくら丸の到着が遅れたため、一行はいったん荷物を陸揚げし、船着き場近くのホテルで一泊しました。ゲリッシュ資料によれば、その宿は「KITO HOTEL」です。


最初は「鬼頭旅館」かなと思いましたが、よく見ると日本語表記も「キト旅店」。このキト旅店(キト旅館とも)は、ネットで見るといろいろ情報が出てきますが、函館に本店、小樽に支店のある、当時有名な旅館で、著名人も多く泊まったところだそうです。

   ★

翌7月4日の朝、さくら丸が函館に入港し、トンプソンと無事合流。
一行はその日のうちに早くも小樽に到着しています。

隊長のトッド教授とペンバートンは、他の隊員を小樽に残して、その足で札幌に向かい、北海道知事を訪問して、観測隊への協力を取り付け、枝幸村長への橋渡しやテント類の提供についても快諾が得られました。

ペンバートンが小樽に戻ったのは7月6日のことです。

 「小樽に着くと、私たちの家財道具と他の探検隊員は駿河丸に移されていました。〔…〕テントが船に着くとすぐ、午後2時30分頃に出航しました。汽船は小さいながらも、なかなか快適です。食事もまずまずのヨーロッパ風料理ですし、船長と士官たちは親切で、私たちの快適さのためにあらゆる配慮をしてくれます。ベッドは板のように硬いので、「手堅い(solid)」安楽を与えてくれそうです。キャンプではハエや蚊に遭遇するだろうとよく言われます。少なくとも私たちの一人は、それがかなりの不安になっています。帽子の縁から垂らした網のベールに包まれ、ヒマシ油とタールの混合物で顔を塗られるというのは、決して魅力的なものではありません。」


この「ハエや蚊に不安になっている一人」こそ、横浜で蚊帳を買い込んだ(連載第6回参照)ゲリッシュではないか…と想像しますが、どんなものでしょうか。

こうして一行は7月6日に早々と小樽港を出航し、駿河丸で最終目的地、枝幸を目指します。駿河丸については、以下のページに解説がありました。

北の海の航跡をたどる〜『稚泊航路』 #1 稚泊航路開業前

そこに書かれたデータを引用させていただくと、駿河丸はイギリス生まれの貨客船で、進水は1884年、1885年に共同運輸から日本郵船に転籍。全長54.39m、総トン数 721トンで、船室は2等が8名、3等が359名…とあります。後のことになりますが、1906年からは小樽~大泊(現コルサコフ)の冬季航路に就航しています。

この駿河丸で供されたらしいメニューカードが、ゲリッシュ資料にあります。


「まずまずのヨーロッパ風料理」を出していただけあって、こういうカードも備えていたのでしょうが、日付けも献立内容も書かれていないので、実際の食事の際に使われたものかは不明です(普段は使ってないカードを、ゲリッシュが記念に貰っただけかもしれません)。


メニュー以上に興味をそそるのは、裏面に印刷された日本郵船の定期航路図です。


北海道付近拡大。当時は小樽からだと定期運行便は宗谷までで、宗谷岬を廻ってその先に行く便はありませんでした。もちろん今回の駿河丸は、特別に仕立てた船です。

   ★

途中の海は荒れ模様で、ゲリッシュとトッド隊長は船酔いに苦しめられ、せっかくの食事も喉を通らない状態でした(この2人はコロネット号でもひどい船酔いに襲われました。そういう体質なのでしょう)。

再びペンバートンの書簡より(佐藤利男氏の訳文をお借りします)。

 「7月9日〔宗谷岬〕 日食まであとちょうど1か月となった。昨夜は誰も外に出なかった。風はいくらか強くなったようだが、朝10時ごろ枝幸に向けて出発した。日本のホーン岬(宗谷岬)を回る荒れた航海だった。
 「トッドさん」は船室にこもって姿を見せない。ゲーリッシュも朝食をとらなかったようだ。日本の学生(後出のノザワ?)はベッドに倒れ込んでいる。とても寒く、雨が降っている。私はほとんどベッドの中で寒さを避けていた。
 この2日間は朝食は日本食をとってきた。おそらく船内に洋食のストックが乏しくなってきたからであろう。悪天候で今日は何の作業もすることができなかった。」

   ★

こういう苦労を乗り越えて、一行は7月10日に枝幸港に無事到着。
荷物を陸揚げして、観測基地の設営に入ります。

(この項つづく)

1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(7)…北へ2025年07月16日 05時23分54秒

横浜から北海道の枝幸までどうやって荷物と隊員を運ぶか?

最初に思いつくのは、コロネット号でそのまま枝幸まで行くことですが、この案は不可能ということになりました(その理由が素人には分かりませんが、とにかく航海のプロが不可能と判断したわけです)。

ここで一行は二手に分かれ、”花より団子”の「非科学者チーム」はコロネット号で西に向かい観光三昧、一方「科学者チーム」は、鉄道で青森まで行き、そこから汽船を乗り継いで枝幸に向かうことになりました。観測用機材等は、別途汽船をチャーターして運ぶ計画です。

ここで「科学者チーム」を確認しておくと、

●遠征隊長 アマースト大学教授 デイビッド・P・トッド
●海軍機関長補 ジョン・ペンバートン
●ハーバード大学天文台 ウィラード・P・ゲリッシュ
●アマースト大学機械技師 E・A・トンプソン

の4名が主要メンバーで、これに助手、コック、写真師等が随行します。
このうちトンプソンは、汽船「さくら丸(佐倉丸?)」で機材を函館まで運ぶ役なので途中は別行動、またトッド隊長夫人のメイベルは、最初「非科学者チーム」と一緒に観光を楽しんだ後、途中で観光組と別れて単身北海道にわたり、科学者チームに合流することとなりました。

   ★

資料を見る限り、こうした日本国内の旅の計画は、すべて来日後に決めたもののように読めます。現地に行ってみないと分からないことが、あまりにも多かったので、まあ当然といえば当然です。しかし観測隊にとって幸運だったのは、日本政府がこの遠征計画に全面的に協力し、あらゆる便宜を与えてくれたことです。その結果、鉄道会社と汽船会社は、隊員全員と装備品を目的地まで無料で輸送することを約束してくれました。

   ★

その結果として、鉄道会社から明治29年6月30日付けで交付されたのが、下の「日本鉄道株式会社常乗車券」です。

(「ゲリシ」とは、もちろんゲリッシュのこと)

通用期間は明治29年7月1日から8月31日まで、期間内であれば鉄道全線の上等車に乗り放題という太っ腹な切符です。


切符の裏面は路線図になっています。鉄道全線といっても、それは当時民営だった「日本鉄道株式会社」が所有する区画のみで、現在の東北本線、高崎線に限られるのですが、今回の旅の目的にはそれで十分です。

   ★

このあと枝幸につくまでの出来事は、『コロネット号航海録』に収められた、ペンバートンの書簡(コロネット号船長夫人、ハリエット・ジェイムズに宛てたもの)が唯一の資料なので、以下それを参照しながら旅の流れを追ってみます。

科学者一行は7月1日に上野駅を出発しました。

一等車とはいえ、エアコンもありませんから、車内は夜になるまで非常に暑かったそうです。幸い車両に他の客はいなかったので、一行はベストもネクタイも脱ぎ捨てて、気楽な格好で涼むことができました。ただ困ったのは食べ物です。持参の食料を別の荷物車両に積み込んでしまったため、それを取り出すことが出来なかったからです。ペンバートンは食料調達の苦労を面白おかしく(?)書き残しています。

   ★

一行はそのまま車中泊をして、青森駅に到着したのは、翌7月2日のことです。この日は涼しく快適。

 「ここでは、駅から汽船まで荷物を運ぶための荷馬車やサンパンを探すなど、面倒な仕事が山ほどありました。私たちは皆、前衛か後衛として行動し、何も失われないようにしなければなりませんでした。汽船に乗っていると、どんな食べ物も手に入らないことがわかったので、町に戻って茶屋で夕食をとることにしました。ここではとても楽しい時間を過ごしました。誰もが現地の言葉を話そうとし、給仕の女性たちも社交的でした。アンドリューと彼女たちの一人が、一人はロシア語、もう一人は日本語で会話しているのを見て、とても面白かったです。」

二等航海士のアンドリューは片言の日本語、給仕の女性は片言のロシア語で、頓珍漢なやり取りをしたのでしょう。青森あたりだと、函館経由で来るロシアの船員さんも多かったのかもしれません。

このときの「茶屋」と思えるのが、下のラゲッジラベルに出てくる「中島」です。


HOTELとありますが、まあ普通に旅館でしょう。ネットで探すと下の中島(中嶋)旅館がそれっぽいです。

(出典:青森市民図書館歴史資料室による2024年7月10日付Facebook投稿記事

ここで食事を済ませた一行は、そのまま同日午後10時、函館行きの汽船に乗り込みました。ゲリッシュ資料には中島旅館とは別に、「旅館 鹽谷彦太郎」というのも出てきます。ここは港の桟橋前にあって、函館行きのチケットを取り扱っていたので、おそらくここで切符を入手して、乗船したのでしょう。


(上のカードの裏面)

(この項続く。次回はいよいよ北海道上陸)

1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(6)…横浜での日々2025年07月14日 19時49分16秒

ハリエットの『コロネット号航海録』には、横浜上陸後、人力車を連ねて銀行等で用を足した後、グランドホテルに向かったことが書かれています。

「必要な用事を済ませた後、グランドホテルへ行き、ヨーロッパ風の美味しい軽食をいただきました。ホテルは大きくて快適で、港を見下ろす外灘に位置し、多くの宿泊客がいるようだが、そのほとんどはイギリス人とアメリカ人でした。」

それに先立ち、横浜に投錨直後のこととして、グランドホテルと書かれた蒸気船が現れ、そのオーナーはトッド教授を旧友と認め、ホテルに招き入れたいと熱望しています。」という記述もあるので、グランドホテル行きはそれを受けてのことでしょう。もちろん宿泊するだけなら、コロネット号の船内でも十分なのでしょうが、それとは別に横浜ではグランドホテルに宿をとったようです。

下はゲリッシュ資料に含まれるグランドホテルのラゲッジタグ。


グランドホテルは明治6年(1873)創業の老舗ホテルですが、その後、関東大震災(1923)で焼失。今の「ニューグランドホテル」(1927開業)は、このグランドホテルとは系譜的には無関係だそうですが、名称を市民から公募して「ニューグランド」に決まったそうなので、そこにはグランドホテルの栄華が残り香として漂っています(この事実は、横浜近代建築アーカイブクラブさんのサイトで知りました)。

下はグランドホテルが客に配っていた横浜市街地図。

(参考として大きいサイズで貼っておきます)


地図の左上に見えるのが、海岸べりに立つグランドホテルの外観。
当時は居留地返還(1899年に実現)前で、地割には細かい「居留地番号」が振られています。グランドホテルは、居留地番号18~20を占めていました。

参考までに、上の地図とほぼ同じ範囲を示すグーグルマップを貼っておきます。


特徴的な形の「イングリッシュ・ハトバ(波止場)」は現在の「象の鼻パーク」、その上の「クリケット場」が「横浜スタジアム」に相当します。あとは推して知るべし。ちなみにグランドホテルがあったのは、「横浜人形の家」の場所になります。

   ★

往路での横浜滞在は6月22日から7月1日までの足掛け10日間、実質的には8日間ですから、北海道遠征に向けてもろもろの準備作業があったことを思うと、そんなにのんびりはできなかったと思うんですが、それでもやっぱり社交は欠かせなかったようです。


ゲリッシュは横浜到着翌日の6月23日に、W・W・キャンベルという人物の紹介を得て、「横浜ユナイテッド・クラブ」【参考LINK】の臨時会員証(10日間有効)を発給されています。どうも当時、社交にクラブは不可欠だったようですね。

下はさらにその翌日の24日付で届いたキャンベル氏の手紙。横浜ユナイテッド・クラブの用箋に書かれています。

(My dear Mr. Gerrish で始まる書簡。友人に対する気遣いと心配りにあふれた文面…と想像するのですが、難読箇所が多いです。文面は裏面にも続きますが割愛)

   ★

ゲリッシュの横浜モノの資料の中で興味深いのは、一連の商店のビジネスカードです。


上に写っているのは、港橋通り相生町1丁目の「ウィスキーボーイ」こと山本卯助商店のカード。ウィスキーといっても、別に洋酒屋ではなくて、水晶・べっ甲・真珠等をあしらった装身具のお店。「卯助」だから「ウィスキー」と覚えてくれ、というわけでしょうが、いかにも明治のヨコハマです。右下には「ウィスキー(卯助)の名をお忘れなく」ともあって、可笑しみを誘います。上部欄外には「このカードを人力車夫にお見せください」とあって、この種のカードの使い道の一端が分かります。

下のカードは弁天通2丁目のシバタ(柴田?)屋のもの。刀剣骨董商として、主に外国人相手に商売をしていた店だと思います。

上記の2枚は、あるいは故郷への土産物を買うため、復路に立ち寄った店かもしれませんが、下の3枚は実用品の店なので、往路っぽい気がします。


左から時計回りに、「西洋上等小間物」を扱う境町の近江屋栄介商店、馬車道の靴屋、森田佐吉商店、弁天通2丁目の薬屋、Z・P・マルヤ(丸屋?丸谷?)商会のビジネスカードです。


近江屋のカードは裏面にも文字があって、西洋小間物とは衣類、傘、敷物、リネンから石鹸まで西洋の日用品全般を指すようですが、欄外にゲリッシュが書いたらしい「mosquito net」のメモがあります。きっと枝幸での宿営用に、この店で蚊帳を購入したのでしょう。

   ★

こうして観光気分は徐々に消え、遠征隊はいよいよ日食(と蚊)が待つ北辺の町・枝幸を目指します。

(この項つづく)

1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(5)…ホノルルから横浜へ2025年07月13日 10時33分34秒

4月25日にサンフランシスコを出たコロネット号。

東から吹く貿易風に乗れば船足も速いのでしょうが、なかなか風をつかまえられず、速力が上がりません。隊の中でもゲリッシュと隊長のトッド教授は特に船酔いがひどくて、当初は食事も喉を通らない有様でした。

しかし、それも徐々に収まり、一行は船内のサロンで朗読会をしたり、手づくりのチェス盤でチェスを楽しんだり、甲板で「鳥釣り」(豚肉を餌にして、海鳥のくちばしに針をひっかけて捕まえる)に興じたり、時間をつぶしながら、ハワイを目指します。

ようやくホノルルに着いたのは5月11日、2週間余りの船の旅でした。

   ★

ハワイは一行にとってまさに「楽園」で、『コロネット号航海録』を書いたハリエット・ジェイムズも、『コロナとコロネット』の著者メイベル・トッドも、その美しい景観を手放しで称賛しています(もっとも、より鋭い観察者であるメイベルは。ハワイを揺り動かした「不安定な政治的要素」にも言及していますが)。

一行はここに2週間滞在し、ハワイ観光やピクニック、歓迎パーティーに時間を費やし、十分骨休めをしてから、さらに西を目指すことになります。

   ★

ゲリッシュもハワイに上陸早々、5月11日付けでホノルルの「パシフィック・クラブ」(1851年創設の会員制クラブ)の臨時会員証を発行してもらっています。

(パシフィック・クラブの封筒)

(封筒の表書きと30日間有効の臨時会員証)

ホノルルでの一行は、三々五々、それぞれに羽を伸ばしたようですが、ゲリッシュはピクニックよりもクラブでのんびり派だったのかもしれませんね。

   ★

こうして、ハワイで愉しいひと時を過ごした後、コロネット号は再び帆を上げて、5月25日早朝にホノルル港を出発。隊員たちの首には、見送りの人々から贈られた、たくさんのレイがかかっていました。

船は南太平洋を横切り、日本に近づくとともに黒潮に乗って北上し、6月21日に伊豆七島の御蔵島(みくらじま)の島影を視認、さらに夕暮れ時には富士山を望むところまでやってきました。そのまま東京湾に入り、横浜沖で停泊。横浜港に錨を下したのは、翌6月22日のことです。

   ★

横浜上陸後の印象を、ハリエットはこう書いています。

 「上陸すると、すべてが新しく、奇妙で、何もかもが面白く、愉快だった。私たちはすぐに人力車の男たちに囲まれた。彼らは青いジーンズのコートと短いズボンをはき、茶色のむき出しの脚をしていた。その脚は、昔ながらの乳母車を思わせる奇妙な小型車両で走り回っていたため、筋肉質になっていた。頭には、青や白の綿で覆われた、逆さまの籠かキノコの頭のような、幅広の丸い帽子をかぶっていた。しばらくの間、私たちは9人一列に並んで通りを走り回り、まるで行列を作っていた。」

ゲリッシュ資料には人力車夫のビジネスカードが含まれています。
このカードが横浜上陸時のものかどうかは分かりません。そもそも人力車は横浜や東京の市内移動には不可欠でしたから、その後も乗る機会は多かったでしょう。でも、彼がこのカードを保管したのは、それだけ深い印象を受けたからだと思うし、最初に人力車に乗ったとき貰ったものじゃないか…という想像を、ついしたくなります。

(裏面は白紙)

ゲリッシュが乗った俥の車夫は「水島」という男で、外国人が呼びやすいよう、愛称として「シマ」を名乗っていました。「90」とあるのは、車番ないし営業許可番号でしょう。「ジンリキシャマン」が、こういう英語のビジネスカードを携行していたのが、いかにも横浜という感じです。

(この項つづく。以下、さらに横浜モノが登場します)

1896年、アマースト大学日食観測隊の思い出(4)…出発2025年07月12日 10時51分01秒

7月も中旬に入り、アブラゼミの声がしきりに聞こえます。
下の写真は白飛びして細部が分かりませんが、肉眼ではモコモコした雄大な雲の峰で、まさに夏の盛り。でも夕暮れ時の色合いには、一抹の寂しさもにじみます。


   ★

さて、勢い込んで筆をとったものの、やっぱりもう一度オリジナル資料を確認しておこうと思い、一寸もたつきました。

これからアマースト隊の動向と併せて、隊の天文助手を務めたウィラード・ゲリッシュの資料を紹介しようと思うのですが、ここで注意を要するのは、アマースト隊は横浜やサンフランシスコなど、往路と復路で同じ土地と経由しているので、たとえば横浜関連の資料にしても、それが往路に属するのか復路に属するのか、日付けが明記されていない限り判別不能だということです。でも、ここでは話の便宜上、どちらか不明なものは往路に含めて紹介することにします。

(紙物のエフェメラ類から成るゲリッシュ資料)

   ★

アマースト隊の一行がニューヨーク駅を出発したのは1896年4月6日の朝でした。
4月とはいえ雪が降りしきる中、見送りの人たちの熱烈な声援に送られて、一行はグレート・ノーザン鉄道が用意してくれた特別車「Ai」号に乗り込みました。

途中、シカゴでアマースト大学から届いた資機材を積み込み、セントポールの町を過ぎ、ミズーリ川を渡り、大平原と山岳地帯を越えて、隊員たちは一路西を目指します。目的地・オークランド(サンフランシスコ湾沿いの町)までは、足掛け11日の鉄道の旅でした。

(サンフランシスコとオークランドの位置関係。ちなみに下述のサウサリートはサンフランシスコとサン・ラファエルの中間の町)

日本人だったら、その間せいぜい雑談して過ごすところですが、アメリカの人はひどく社交を好むらしく、夕食後には展望車両に集って、にわか四重唱団を結成し、みんなで歌を唄って楽しんだ…といったことが、『コロネット号航海録』には書かれています。我らがゲリッシュ氏は、そこでボストンの教会で鍛えた魅力的なテノールの声を披露したそうです。

ちなみに、旅のもう一方の主役であるコロネット号はといえば、一行に先立ち、前年の12月にニューヨーク港を発ち、南アメリカの先端(ホーン岬)を回ってサンフランシスコ湾に至る長途の旅に出ており、すでに4月1日には、現地で一行を待ち受けていました(なお、このときコロネット号を操ったのは、船主であるキャプテン・アーサー・カーティス・ジェームズではなく、キャプテン・C・S・クロスビーという別の人です)。

   ★

この大陸横断の旅のお供をしたと思われるのが、アマースト隊の荷札です。

(紐を除いて約3.5×7.2cm)

きちんと印刷された荷札を準備したのは、それだけ大量の荷物があり、そのすべてに荷札を付ける必要があったからでしょう(「over」という注記の意味がはっきりしませんが、既定の上限を超えたエクストラな荷物だったことを意味するのかも)。


荷札の裏面。「ヨット・コロネット/ホールブルック・メリル・アンド・ステットソン商会気付/マーケット通り・ビール通り/カリフォルニア州サンフランシスコ」の文字があります。

ホールブルック商会というのは、金物の商いで財を成した会社で、サンフランシスコの目抜き通りにそびえる社屋は、地元のランドマークだったそうです(1906年のサンフランシスコ大地震で損壊・焼失)。

(ホールブルック・メリル・アンド・ステットソン商会。1880年代。出典はこちら) 

ゲリッシュ資料には、もう1枚、同趣旨の荷札があって、こちらは大型の荷物にぺたりと貼ったものでしょう。裏面は白紙です。

(約16×24cm)

同社のことは『コロネット号航海録』にも『コロナとコロネット』にも記述がないので、この会社宛てに荷物を送った理由は分かりませんが、同社から協力の申し出があったか、とにかく隊にとって何らかの便益があったのでしょう。その後、5トン半に及ぶ物資は、サンフランシスコ北郊のサウサリート駅に運ばれ、そこからボートでコロネット号に積み込まれることになります。

こうして一行は、出航に先立つ最後の準備として、ヨットの船室を改造したり、サンフランシスコで必要なものを買い足したり、その合間に歓迎と壮行の宴に臨んだりして10日間を過ごしました。

   ★

サウサリート港からコロネット号が出航したのは、4月25日朝です。
全長40メートルの大型ヨットで、これから太平洋の波涛を越え、まず中継地であるハワイのホノルルを目指そうというのです。

(この項つづく)