バチカン天文台簡史2023年03月28日 06時34分48秒

こだわるようですが、再びバチカンの話題。
その名をしばしば出しているので、バチカン天文台といえばカステル・ガンドルフォ…というイメージですが、1935年に同地に移転するまで、バチカン天文台は文字通りバチカン市国(ローマ教皇庁)の敷地内にありました。

まずバチカンとカステル・ガンドルフォの位置関係をGoogleマップで確認しておくと、こんな感じです。

(青いルートの道のりは29.1km、自動車で52分と表示されています)

   ★

ウィキペディアの「バチカン天文台」の項【LINK】には、その歴史が書かれていますが、ちょっと記述がゴチャゴチャして分かりにくいので、他のソースも交えて、自分なりに整理しておきます。

まず、バチカン天文台の前史として、16世紀の暦法改革(=グレゴリオ暦の導入)のために、太陽の南中高度を観測する作業が、「トッレ・グレゴリアーナ」、通称「風の塔」で行われた…ということがウィキには書かれています。

「風の塔」とはまた素敵な名前ですが、この「トッレ・グレゴリアーナ」、英語でいえば「グレゴリアン・タワー」【LINK】の位置は下のような感じで、サン・ピエトロの北側になります。

(バチカン全景。中央がサン・ピエトロ。北が上)

(北が右になるよう回転。サン・ピエトロ(左)と風の塔(矢印)。四角く飛び出ているのが風の塔)

   ★

このあと、18世紀後半になると、バチカンの天文研究が俄然熱を帯び、イエズス会立の教育機関である「コッレージョ・ロマーノ」に「ローマ教皇庁天文台」が設けられ(1774)、ここで本格的な望遠鏡観測が行われることになりました。場所は、教皇庁から見るとテベレ川を越えた川向うになります(上のバチカン全景図だと、写真の右側に大きくはみ出します)。恒星の分光観測で有名なセッキ神父(1818-1878)が研究を行ったのもここです。

ではこの時期、「風の塔」は完全に打ち捨てられていたかというと、そうでもなくて、1780年頃、フランチェスコ・サヴェリオ・ゼラーダ枢機卿(1717-1801)の意向で、「風の塔」は再び天文台として使用されることになり、ここを「スペコラ・バティカーナ(バチカン天文台)」とネーミングしました(以下、「旧バチカン天文台」と呼ぶことにしましょう)。ここで指揮を執ったのは、植物学や気象学も修めたジリーイ司祭(Filippo Luigi Gilii 、1756–1821)LINK】という人で、1821年に司祭が亡くなるまで同天文台は存続しました。

ですから、1800年前後の約40年間について見ると、バチカンの天文活動はバチカン市外にあった「ローマ教皇庁天文台」と、バチカン内部の「風の塔」にあった「旧バチカン天文台」の2つが並行していたことになります。名称はともかく、そのいずれもがバチカン天文台の前身と見ることができます。

   ★

しかし、天文観測にふさわしい平穏な時期も長くは続かず、19世紀の到来とともに、長く小国分立状態にあったイタリアを統一する「イタリア統一運動」が起こり、新たに成立したイタリア王国がローマ教皇領を併合すると、コッレージョ・ロマーノも接収され、1878年にセッキ神父が亡くなると同時に、かつての「ローマ教皇庁天文台」は「ローマ大学王立天文台」に改称され、バチカンの天文研究は一時中絶の憂き目を見たのでした。

   ★

このあと、バチカン天文台再興を献策する人がいて、1891年に教皇レオ13世が勅令を発し、荒廃していた「風の塔」を再整備するとともに、「写真天図計画(Carte du Ciel/全天をくまなく撮影して写真星図を作る国際的プロジェクト)」に参加するため、新たに大型機材を現在の「聖ヨハネ塔」LINK】の最上部に設置しました。

(サン・ピエトロ(右)と聖ヨハネ塔(矢印)。北が上。)

その前後の事情は、バチカン天文台の副台長を務めたジュゼッペ・ライス神父(Giuseppe Lais、1845-1921)の評伝に書かれています。ちなみにライス神父はセッキ神父の愛弟子です。

■Father Giuseppe Lais  (1845-1921) : On the Centenary of his Death 
 from the Roman College Observatory to the Vatican Observatory.
 Vatican Observatory Annual Report 2021, pp. 44-47.

16年前の記事に登場した以下の絵葉書が、その聖ヨハネ塔のドーム内部の様子で、写っているのがライス神父です(以前の記事には不正確な記述がまじっていますが、参考にリンクしておきます。LINK①LINK②)。


   ★

この後、ローマ市内の観測環境の悪化(主に光害)に伴い、1935年にバチカン天文台はカステル・ガンドルフォに移転し、さらに1980年代に入ってから、さらなる観測適地を求めて米アリゾナ州に観測拠点を移し、現在に至っている…というのは、これまでも書いたとおりです。なお、カステル・ガンドルフォには今も事務部門が残っており、バチカン天文台本部として機能しているとのことです。

   ★

以上、若干くだくだしい記述になりましたが、あるモノを紹介するのに前置きが必要と思って、その前置きとして書きました。肝心のモノについては次回登場させます。

(この項つづく)

コメント

_ S.U ― 2023年03月28日 09時44分15秒

こちらもお邪魔いたします。
こちらの元の天文施設は、バチカン市国にあったのですね。この風の塔のある建物は、現在のバチカン美術館ではないでしょうか。それだったら、私は訪問したことがあるので、土地勘があるんです。といっても、この細長い建物の内部では、金ぴかに装飾されたギャラリーしか記憶していません。バチカン美術館はミケランジェロの時代からの歴史があるそうなので、かつては、美術館と天文台が同居していたということでしょうか。

_ 玉青 ― 2023年03月29日 06時03分13秒

そうです、そうです。私は残念ながらバチカンに行ったことがないのですが、下の公式マップでいうと、16番「Museo Profano」の直上部に「風の塔」は位置します。
https://www.museivaticani.va/content/dam/museivaticani/pdf/visita_musei/servizi_visitatori/mappa_musei_vaticani.pdf

ウィキペディアの「バチカン天文台」の項目を見ると、「1893年にはバチカン美術館のテラスにヘリオグラフが設置された」という記述もあるので、この建物は当時、観測目的でも盛んに使われたのでしょう。まあ、ウラニアもミューズの1人ですから、ミュージアムに同居してもおかしくはない…という理解かもしれません。そんなわけで、今もバチカン美術館には、ウラニアの像がひっそり立っているのです(…と今日の記事につなぎます)。

_ S.U ― 2023年03月29日 09時12分08秒

ありがとうございます。天文台とバチカンの宝物は、「本質的に」同居してたみたいですね。

私の訪問は、たまたまの会議のエクスカーションで、システィナ礼拝堂のミケランジェロとサンピエトロ寺院前の広場ばかりが記憶に残り、キリスト教の総本山の印象ばかりで、天文のことは浮かびもしませんでした。記憶に残るきらびやかな廊下は、2階の「GALLERIA DELLE CARTE GEOGRAFICHE」でした。古地図がいくつかありましたが、値打ちはわかりませんでした。機会があれば、ぜひご訪問なさってください。

 でも、ここで「ウラニア」で思い出しましたのは、ラファエロの名画『アテネの学堂』もここで見たことです。この絵は様々な学問流派の象徴で満ちているらしいのですが、ラファエロは最初からこの場所にこの絵を描いたものだそうですので、ローマ教皇とギリシアの学問の親和性の意味は古くからあったのではないかと思います。

 ちょっと脱線します。以前にも自慢申し上げたかもしれませんが、私は、ヨハネ・パウロ2世に会ったことがあります。それも、2メートルくらいの近距離でです。しかし、それはバチカンで謁見に賜ったのではなく、教皇が(当時はローマ法王と呼ばれていました)広島を訪問した際に、『平和アピール』を聴こうと原爆慰霊碑への取付道路のそばにいたら、そこを黒塗りの教皇の車が走って行った、ということです。

_ 玉青 ― 2023年03月31日 22時43分55秒

バチカンを見ずに結構と言うなかれ、バチカンはこの世にいるうちに、ぜひ行ってみたいですね。

>「ウラニア」

私も詳しくはないのですが、「キリスト教とギリシャ・ローマ的伝統との関係」というのは、ものすごく大きな論題らしいです。古代からヨーロッパ世界を伏流水のように流れるネオプラトニズムとか、占星術の神学的理解とか、そこで論じられるテーマも多岐にわたり、些末なところでは、曜日の名称をキリスト教化すべきか否か?というような議論も古くからあったとか。

そうこうするうちにルネサンス期が到来し、バチカンでも「古典古代万歳!」みたいな風潮になって、異教神は大手を振って教会を彩り、バチカンでは「アテネの学堂」が描かれ、ヨーロッパ中で聖職者が占星術に血道を上げる…という次第になったのでしょう。

この辺はなんとなく、仏教におけるバラモン教的要素とか、あるいは神道における道教的要素をどう理解するか?という問題に似たものを感じます。

>ヨハネ・パウロ2世

A MEETING OF FAITH AND SCIENCE!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック