おらがコペルニクス ― 2021年08月22日 11時08分58秒
ときに、昨日の写真撮影の小道具に使った絵葉書に目を向けてみます。
写っているのはもちろんコペルニクスです。
キャプションには「ニコラウス・コペルニクス 1543-1943 没後400年」とあって、これは同年(1943)発行された記念絵葉書です。そして上部には、同じ年に発行された記念切手が貼られ、彼の命日(5月24日)にちなんで、1943年5月24日の消印が押されています。こういう「葉書・切手・消印」の3点セットの記念グッズを、郵趣界隈では「マキシムカード」と呼ぶのだとか。
コペルニクスはポーランドの国民的英雄なので、その銅像は首都ワルシャワとか、トルンとか、あちこちにあるのですが、上の絵葉書は彼が学生生活を送ったクラクフの町にある銅像です。
(バルーンの位置がクラクフ)
背景は彼の母校、ヤギェウォ大学(クラクフ大学)のコレギウム・マイウスの中庭。ただし現在、像はそこにはなくて、戦後の1953年に、同大学のコレギウム・ウィトコフ正面にあるプランティー公園に移設されました(LINK)。
(現在のコレギウム・マイウス中庭。中央下の水盤?みたいな所に、かつて像が立っていました。ウィキペディアより)
★
コペルニクスは後世に、もめ事の種を2つ残しました。
1つは言うまでもなく地動説です。これで世界中は大揉めに揉めました。
もう1つはコペルニクス自身のあずかり知らぬことで、揉めた範囲も局地的ですが、「コペルニクスはドイツ人かポーランド人か」という問題です。
上の絵葉書の消印を見て、その論争を思い出しました。
そこにははっきりと、「ドイツ人天文家(des Deutschen Astronomen)没後400年」と書かれています。消印の地は地元クラクフ(Krakau)なのに何故?…というのは愚問で、1943年当時、ここはドイツ軍の占領地域でした。しかも、ナチスのポーランド総督は、ここクラクフを拠点にして、領内に目を光らせていたのです(Krakauはクラクフのドイツ語表記です)。
ですから、ポーランドの人にしてみたら、このマキシムカードは忌むべき記憶に触れるものかもしれません。
★
民族意識というのはなかなか厄介です。
日本語版ウィキペディアのコペルニクスの項(LINK)は、
「19世紀後半から第二次世界大戦までのナショナリズムの時代には、コペルニクスがドイツ人かポーランド人かについて激しい論争がおこなわれたが、国民国家の概念を15世紀に適用するのは無理があり、現在ではドイツ系ポーランド人と思われている。」
とあっさり書いていますが、そう簡単に割り切れないものがあって、実際ドイツとポーランドのWikipediaを見ると、その書きぶりから、この問題が今でもセンシティブであることがうかがえます。
「ニコラウス・コペルニクス〔…〕はプロイセンのヴァルミア公国の聖堂参事会員であり天文学者」
「ニコラウス・コペルニク〔…〕ポーランドの碩学。弁護士、書記官、外交官、医師および下級カトリック司祭、教会法博士」
(※ポーランド語版はさらに、「この『ポーランド人天文家(Polish astronomer)』という語は、『大英百科事典』も『ケンブリッジ伝記大百科』も採用している」…という趣旨の注を付けていて、相当こだわりを見せています。)
★
広大な宇宙を相手に、普遍的真理を求める天文学にとって、こういうのは些事といえば些事です。でも人間は一面では卑小な存在なので、なかなかこういうのを超克しがたいです。むしろそういう卑小な存在でありながら、ここまで歩んできたことを褒めるべきかもしれません。
コメント
_ S.U ― 2021年08月24日 12時21分49秒
協会の掲示板にも書きましたが、私は、数日間、コレギウム・マイウスに「通勤」していたことがあります。うかつにも、中庭の「水盤」がコペルニクス像の台座であったことは知りませんでした。それだけならまだしも、コレギウム・ウィトコフはその「通勤路」にあったのですが、コペルニクス像は完全に見逃しておりました。少しのことにも先達はあらまほしきことです。
_ 玉青 ― 2021年08月25日 07時31分06秒
なんだか「君の名は」的な、邂逅すれすれのニアミス体験でしたね。
S.Uさん的にはもちろん残念なことと思いますが、しかし銅像自体は1900年の完成で、コペルニクスの時代とは飛び離れていますし、それ以上にコペルニクスの学び舎に身をおいて、その体温を親しく感じながら学問の佳趣にひたられたということで、もう十分元は取られたというか、うらやましいことこの上ない体験をされたと思います。
S.Uさん的にはもちろん残念なことと思いますが、しかし銅像自体は1900年の完成で、コペルニクスの時代とは飛び離れていますし、それ以上にコペルニクスの学び舎に身をおいて、その体温を親しく感じながら学問の佳趣にひたられたということで、もう十分元は取られたというか、うらやましいことこの上ない体験をされたと思います。
_ S.U ― 2021年08月25日 10時20分40秒
ご返事ありがとうございます。
ご評価をいただきましたので、この程度のすれ違いは、大勢には影響しないものと考えることにします。
この場を借りて、またものご紹介とお礼でありますが、上のURLリンク先で、本日発行の我らが同好会会誌の新号を公開しました。多種の内容の記事で充実できたと思っています。特にご支援をいただきました「スプートニク・・・」は今回で完結しました。最終回まで到達できましたことについて深く感謝申し上げます。
ご評価をいただきましたので、この程度のすれ違いは、大勢には影響しないものと考えることにします。
この場を借りて、またものご紹介とお礼でありますが、上のURLリンク先で、本日発行の我らが同好会会誌の新号を公開しました。多種の内容の記事で充実できたと思っています。特にご支援をいただきました「スプートニク・・・」は今回で完結しました。最終回まで到達できましたことについて深く感謝申し上げます。
_ 玉青 ― 2021年08月26日 08時11分01秒
ご案内ありがとうございます。
ついに連載完結ですね。この機会に改めて全6回を通しで拝読しました。ピンポイントな世代論も絡むとのことですから、その辺は私も微妙に感覚がずれてしまうかもしれません。
S.Uさん、あるいは足穂御大がその心に刻まれた切実感を想像するに、たとえば熱狂的に応援していたご当地アイドルの人気が出て、中央に進出するとともに何となく熱が冷めるとか、あるいは昔コンピューターが趣味として成立した時代に、「マイコン」に熱中していた人たちが、その後の技術の変化にともなって味わった一抹の寂しさとか、そういう感慨に近いものでしょうか。いつのまにか世界が変わってしまって、もはや「あの黄金時代」は二度と戻って来ない空虚感といいますか。しかし、そうした結末は、そもそも当初の熱中の中に予定調和的に組み込まれていたとも言えますから(アイドルの成長を喜ぶ先には、必然的に彼女らの脱皮と変質もあるわけです)、それを自覚する人にとっては、二重の意味で寂しさや苦さを伴うことにもなるのでしょう。
上の想像は、あるいは全然的外れかもしれません。
特にS.Uさんや足穂氏は、それを少年時代に経験し、自らの変化とともに相手の変化を目撃したというところに、非常に大きな意味があったのかもしれません。黄金時代は黄金のジュブナイルと重なり、そうなるとその輝きは絶対のものでしょうね。
少年時代はさておき、老いに差し掛かった今の私に、似た思いがきざすことがあります。
最近、夢に幼いころの子供たちが出てきて、共に過ごすことがあります。非常に楽しい夢です。でも、夢から醒めたあとにしみじみ襲ってくる寂しさと言ったら…。
ついに連載完結ですね。この機会に改めて全6回を通しで拝読しました。ピンポイントな世代論も絡むとのことですから、その辺は私も微妙に感覚がずれてしまうかもしれません。
S.Uさん、あるいは足穂御大がその心に刻まれた切実感を想像するに、たとえば熱狂的に応援していたご当地アイドルの人気が出て、中央に進出するとともに何となく熱が冷めるとか、あるいは昔コンピューターが趣味として成立した時代に、「マイコン」に熱中していた人たちが、その後の技術の変化にともなって味わった一抹の寂しさとか、そういう感慨に近いものでしょうか。いつのまにか世界が変わってしまって、もはや「あの黄金時代」は二度と戻って来ない空虚感といいますか。しかし、そうした結末は、そもそも当初の熱中の中に予定調和的に組み込まれていたとも言えますから(アイドルの成長を喜ぶ先には、必然的に彼女らの脱皮と変質もあるわけです)、それを自覚する人にとっては、二重の意味で寂しさや苦さを伴うことにもなるのでしょう。
上の想像は、あるいは全然的外れかもしれません。
特にS.Uさんや足穂氏は、それを少年時代に経験し、自らの変化とともに相手の変化を目撃したというところに、非常に大きな意味があったのかもしれません。黄金時代は黄金のジュブナイルと重なり、そうなるとその輝きは絶対のものでしょうね。
少年時代はさておき、老いに差し掛かった今の私に、似た思いがきざすことがあります。
最近、夢に幼いころの子供たちが出てきて、共に過ごすことがあります。非常に楽しい夢です。でも、夢から醒めたあとにしみじみ襲ってくる寂しさと言ったら…。
_ S.U ― 2021年08月27日 11時56分31秒
おぉ、全編を通してとは、恐縮の至りであります。
けっこう、長くてしつこいですよね。足穂御大に負けないくらい。
おっしゃるコメントをうかがって、「ご当地アイドル」「マイコンの時代」というのと同じような気持ちだった、というのは、その通りだろうと今回初めて思いました。自分の世代としての愛着であり、かつ自分の世代自体にも愛着があるのですね。
ただ、決定的に違うのは、すぐに終わるという「予定調和」という意識は当時にはなく、この命をかけた開拓時代というかゴールドラッシュの時代が数十年は続いてくれると信じていたところ、数年で裏切られたと感じたことです。私が予定調和だったと感じたのは、成人して足穂のヒコーキものを読むようになってからです。今でも、米ソの裏切りについては100%の納得はしていません。足穂も死ぬまで完全な納得はしていなかったでしょう。だから、飛行機の精神性の文章化を続けたのだと思います。
私は、素粒子物理学の(近似的な)時間反転対称性を高く評価しているので、一般世間の「終わりよければすべてよし」とか「晩年は不遇」とかという評価を紋切り型で捕らえることは反対です。紋切り型が時間反転対称性を破っているからです。どの年齢であれ、楽しいと感じられる時代があれば、それは平等であろうと思います。
けっこう、長くてしつこいですよね。足穂御大に負けないくらい。
おっしゃるコメントをうかがって、「ご当地アイドル」「マイコンの時代」というのと同じような気持ちだった、というのは、その通りだろうと今回初めて思いました。自分の世代としての愛着であり、かつ自分の世代自体にも愛着があるのですね。
ただ、決定的に違うのは、すぐに終わるという「予定調和」という意識は当時にはなく、この命をかけた開拓時代というかゴールドラッシュの時代が数十年は続いてくれると信じていたところ、数年で裏切られたと感じたことです。私が予定調和だったと感じたのは、成人して足穂のヒコーキものを読むようになってからです。今でも、米ソの裏切りについては100%の納得はしていません。足穂も死ぬまで完全な納得はしていなかったでしょう。だから、飛行機の精神性の文章化を続けたのだと思います。
私は、素粒子物理学の(近似的な)時間反転対称性を高く評価しているので、一般世間の「終わりよければすべてよし」とか「晩年は不遇」とかという評価を紋切り型で捕らえることは反対です。紋切り型が時間反転対称性を破っているからです。どの年齢であれ、楽しいと感じられる時代があれば、それは平等であろうと思います。
_ 玉青 ― 2021年08月28日 10時36分42秒
ああ、やっぱりちょっと誤読している部分がありましたね。
蟹は自分の甲羅に似せて穴を掘るとかや。
自分の狭い了見からはなかなか逃れがたいです。でも、昨日の記事はS.Uさんの文章に強く揺さぶられて書いたものなので、誤読は誤読なりに心に響くものがありました。
>時間反転対称性
人の経験は来し方・行く末、すべてが対等であり、未来が過去に優越すると考える理由はない!というのは、本当にその通りですよね。意識の流れの非対称性についてあれこれ言う人もいますけれど、私の意識はしょっちゅう過去に向かって流れていくので、そういう所論も自明とは言えないぞと思います。
蟹は自分の甲羅に似せて穴を掘るとかや。
自分の狭い了見からはなかなか逃れがたいです。でも、昨日の記事はS.Uさんの文章に強く揺さぶられて書いたものなので、誤読は誤読なりに心に響くものがありました。
>時間反転対称性
人の経験は来し方・行く末、すべてが対等であり、未来が過去に優越すると考える理由はない!というのは、本当にその通りですよね。意識の流れの非対称性についてあれこれ言う人もいますけれど、私の意識はしょっちゅう過去に向かって流れていくので、そういう所論も自明とは言えないぞと思います。
_ S.U ― 2021年08月28日 20時40分10秒
さらにコメントをいただきありがとうございます。
誤読ということもないように思います。微妙な二重構造といいますか、意識下では予定調和に気付かず、無意識下で気付いているとかそういう心理だったのかもしれません。
その場合の無意識というのは、少年時代が有限の長さであるという強烈な意識に引きずられたものかもしれません。主観と客観がない交ぜになっているように思いますが、本件の場合は、1975年7月という誰の目にも客観的に明瞭な終わりでシャープに終わっているのは事実で(リアルタイムでも有感的にシャープに終わりました)、その点はやはり特殊なケースと考えます。
誤読ということもないように思います。微妙な二重構造といいますか、意識下では予定調和に気付かず、無意識下で気付いているとかそういう心理だったのかもしれません。
その場合の無意識というのは、少年時代が有限の長さであるという強烈な意識に引きずられたものかもしれません。主観と客観がない交ぜになっているように思いますが、本件の場合は、1975年7月という誰の目にも客観的に明瞭な終わりでシャープに終わっているのは事実で(リアルタイムでも有感的にシャープに終わりました)、その点はやはり特殊なケースと考えます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
最近のコメント