掛図の歴史(1)2008年06月01日 18時26分33秒


さて、「銀河鉄道の夜」関連で、掛図(主に理科掛図)の話が続いています。
掛図に一種の郷愁を感じる人は、少なくないでしょう。
デロールの掛図が一冊の本として出るぐらいですから。

http://mononoke.asablo.jp/blog/2007/03/26/1347446

遠い日の学校生活の思い出と、理科的なるものへの憧れがそこでは1つになっています。

博物画の伝統を引き継いだ、その画題と構図は、美術史的にも興味深いものでしょうし、鮮明な大型のカラー図版は、印刷技術の勝利に他なりません。それに何と言っても掛図は、近代の教授法そのものの象徴であり、教育史の面からも甚だ重要なアイテムだと思います。

以前はゴミとしてドンドン廃棄されていたものが、最近になってようやく資料として見直されるようになったのか、データベース化も盛んのようです。

以前、近藤さんからコメントいただきましたが、例えば京大や金沢大では旧制高校から引き継いだ大量の掛図を、デジタルアーカイブで公開しており、それをちょっと覗いただけでも、「掛図の黄金時代」の凄まじさを窺うことができるでしょう。

■京都大学所蔵 近代教育掛図
 http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kakezu/
■金沢大学所蔵 近代教育掛図
 http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kakez4ko/index.html

ただ、掛図のまとまった通史となると、ありそうでなくて、最近ようやく見つけた文献がこれ。

■Bucchi, Massimiano,
 Images of science in the classroom: wallcharts and science education 1850-1920.
 The British Journal for the History of Science (1998), 31: 161-184.

その他、邦文のものとしては、初等教育の掛図コレクションを有する玉川大学が、展覧会に併せて出した以下の図録ぐらいしか、今のところ材料が手元にありません。

■『明治前期教育用絵図展』
 編集・発行:玉川大学教育学博物館、平成15年
 (会期:平成15年11月8日~12月7日)

■『掛図に見る教育の歴史』
 編集・発行:同上、平成18年
 (会期:平成18年10月30日~平成19年2月2日)

こうしたとぼしい資料を拾い読みしながら、掛図の歴史をおさらいしてみようというのが、この記事の狙いです。(この項つづく)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック